潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2009年7月 | メイン | 2009年9月 »

2009年8月31日

世界の名もなき漁村の散歩

風は相変わらず強く、海はシケ模様。夕方のセリはお休みとなりました。今晩から待ちに待った底引き漁解禁ですが・・・沖行くかな? 休みかな?

R0010062.JPG
仕込みも筋トレも終わって日が暮れるまで少し時間があるから、ちょっとだけ一緒に海辺の散歩をしましょう。

R0010110.JPG
カラフルな漁師の網小屋ですね。一人につき一棟、ここで破れた網を直したり、ロープを繋げたり、切ったりして漁の仕掛けを作ります。

           誰かいますね。仕事の最中だけど、ちょっと覗いてみましょう。

R0010106.JPG

         「ハーイ、ベンおじさん、精がでるね。昨晩のアナゴ漁はどうだった?」

 「nothing、全然ダメ、無だ、ナーダであり、さらなるナーダ、天にましますわれらのナーダ、願わくはナーダをあがめさせたまえ・・・」

R0010097.JPG
アーネストおじさんが船でアナゴを捌いてますね。今夜の夕食はアナゴのムニエル? シチュー?

            「旨そうだね、今の気分はどうだい? アーネスト?」

               「最高よ、俺はいつだって気分はいいぜ」

R0010078.JPG
いかがでした? 世界の名もなき漁村の散歩シリーズ。漁村フェチにはたまらないシリーズとなるでしょう。今回は戸井鮮魚国際部営業主任である姉のチッチがデンマークでふと目にした漁村の風景でした。次はどこの港のリサーチがあるのでしょうか。非常に楽しみです。

                Bueno、hasta la vuelta!

2009年8月30日

男の手料理

1%20002.jpg
北風が強くシケ気味の天気が続きます。海は青から暗い鉛色に変わり、これから始まる長い冬の序曲のように沈痛な表情を浮かべています。虚脱感、ぼんやりとした憂鬱が全身を覆います。

          こんなときは景気よく飲むことにしてます。物憂げに電話をかけます。

           「今晩、集合だ。俺が料理を作るから、酒をもってくるように・・」 

        魚が全然ないから肉中心の料理です。金もないので安い鶏肉がいいね。

1%20004.jpg
゛カチョカバロとトマトと茗荷のサラダ゛  焼いたカチョカバロがなんとも香ばしい。

1%20005.jpg
゛エビとアンチョビのパスタ゛  フィレのアンチョビを大胆に使い、ちょっと濃い味付け、パンチのある一皿です。そもそも女、子供に食べさせるわけではなく、大人の男が食べるもの。薄い味付けは遠慮願いたい。

1%20007.jpg
゛ココナッツカレー゛  スープのようなサラサラしたカレーです。私はトロミがあるよりサラサラしたカレーの方が好みです。学生の頃、親戚のモルジブ人(!)が作ってくれた黄色くて激辛で激旨の、スープのようなカレーの味が未だに忘れられません。でも耳鳴りがするほど辛かった・・・

1%20008.jpg
゛鶏肉のハーブ塩包み゛ 多種のハーブを混ぜあわせた塩で、ニンニクをすり込んだ鶏肉を包みます。オーブンで40分くらい焼いたら出来上がり。

1%20011.jpg
その包丁、無茶苦茶切れるので気をつけてね。肉は塊りで、ワイルドに食べたいものです。

        肉は骨に近いほど旨く、食事は大地に近いほど旨い。  モンゴルの諺(たぶん・・)

1%20009.jpg
パンまで焼いたマメな私。シェフというより主夫の素質あり。

1%20006.jpg
゛福井の大野のトンチャン゛ 秋友ガラスさんの差し入れです。ニラとキャベツがイイ仕事してます。この一鍋だけでも充分なくらいのご馳走です。ありがとう。

1%20014.jpg
秋友ガラスさんと小松駅前の花の屋さんの男3人での濃密で危険でエロチックな体育会系飲み会の始まりです。夏の間の忙しさが通り過ぎ、やっと一息つけた御三方。話は仕事や経営のこと、家庭のこと、そしていつものように・・・エロ話へと流れていきます。部屋のドアをしっかり閉めて、声が漏れないようにしないと・・・大変なことになるね!

和やかなバカ話が延々と深夜まで続きます。おいしい料理と酒、心地よい音楽、とろけるような時間がこの疲れたアラフォー達を癒してくれます。たまには女・子供抜きもいいもんだ! 

    男だけの濃密で危険でエロチックな体育会系飲み会はこれからもまだまだ続きます。

            

         

2009年8月27日

日本名城伝

父のトイジジ、兄のトイット、姉のチッチ、そして妄想家の私、戸井家はみんな建築好きファミリーです。今回の夏の旅はそんな建築好きの好奇心を刺激するエキサイティング(?)な城・寺院巡りです。

 ディズニーランド? ジブリの森? 問題外です。日本の文化・歴史を学びたいなら西へ向かえ!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8824%E6%97%A5_P8240034.JPG
世界文化遺産であり、国宝でもある姫路城、種類は平山城、築城者 池田輝政、歴代城主 池田・本多・松平・榊原・酒井といった徳川の重臣達。いかに政治的に重要な城だったかを物語ります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8824%E6%97%A5_P8240035.JPG
壮大にして繊細、豪放にして絢爛、別名白鷺城。その女性を思わせる美しい名前のせいでしょうか、女性の出入りにまつわる話の多い城です。まずは秀吉の妾姫路殿、池田輝政夫人督姫、千姫、高尾、将軍家斉の娘喜代姫・・・

秀吉が主君信長から命をうけ、中国の毛利氏攻略の基点となった城でもあります。上月城攻略、三木城攻略、出石城攻略、鳥取城攻略、そして高松城水攻めの最中に運命の本能寺の変が起こります。

               「明日出陣すべきにつき、家中にふれを出せい」

いわゆる゛秀吉の中国大返し゛の軍略は姫路城の風呂の中で定まりました。今ある金と米のすべてを部下に分配させ、

「この戦、籠城するつもりはない故、城に兵糧の用意はいらぬ。足軽、弓鉄砲の者共の妻子に、せめてはせんじ茶をゆるゆると飲ませたい」 と言い放ち、

また城の留守居らに、万一自分が光秀との合戦に敗れたなら、必ず討死するゆえ、自分の母も、妻も、全部刺し殺して、城は建物一軒ものこらず焼き払えと命じました。

秀吉の高揚した赤ら顔、天下一の大音声、立ったまま食べる湯漬け、アドレナリン大放出、男盛り46歳の大ばくち、男が男であった時代、ロマンです。そこにはロマンがあります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0038.JPG
ここにもアドレナリン大放出男発見! 「一番槍・・ブツブツ・・」 なにか呟いてます。

              Please don‘t go up ! 

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0040.JPG
続いては、四国最大の規模、21棟の重要文化財をもつ愛媛の松山城にひとっ飛び。種類は平山城、築城者 加藤嘉明、 歴代城主 加藤・蒲生・松平。

加藤嘉明は賤ケ岳七本槍の一人として名を馳せた武将です。秀吉の天下取り、関が原の戦い、大阪の陣など常に第一線で活躍。武勇ばかりではなく、築城や城下町建設などでも力量を発揮、それに付け加え、時代の流れをつかむ政治家としてのセンスも抜群、つまり名将なんです。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0041.JPG
松山城は姫路城と並ぶ典型的な連立天守をもち、慶長期の様式を引き継ぐ、わが国最後の完全な城郭建築です。

       山の上の松山城、マッチ箱ような路面電車、ヤナギが揺れる道後温泉。

夏目漱石も、正岡子規も、秋山兄弟も、高校の頃の伊丹十三もみんな見てた景色を共有できて感激です。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0015.JPG
晩酌の暴飲暴食より、ジョグを選ぶ私。いつからそんな芸風になったのか? 

            夕立や カメラ片手に 走る人           ロマンチストの愚か者  

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8826%E6%97%A5_IMG_0068.JPG
瀬戸内、中国、四国はなんて高水準な文化なんでしょう!今まで東京ばかり目が行っていた自分が恥ずかしい。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0054.JPG
まだまだ見たいところがたくさんあります。直島の地中美術館、鳥取砂丘、小豆島のオリーブ畑・・・

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8826%E6%97%A5_IMG_0058.JPG
人生は遍路なり・・・、あまり意味はわからないが、そういうことらしいです。 焦らず、急がず、ボチボチいきますか。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8825%E6%97%A5_IMG_0045.JPG
念願だった甲冑コスプレ! 

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8823%E6%97%A5_P8230022.JPG
したいこと全てしちゃった・・・ 誰のための旅行?? 金が尽きたところで旅行終了。また仕事頑張ろうね。      


      

  
     

%E6%9C%AC.jpg
これからは山とマラソンに青春(?)を賭けよう。

2009年8月22日

TV朝日の取材


2009%E5%B9%B408%E6%9C%8822%E6%97%A5_P8220065.JPG
全国的に被害がでている密漁についての取材を受けました。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8822%E6%97%A5_P8220066.JPG
東京から一人でいらっしゃったテレビ朝日の「スーパーモーニング」のディレクターさん、若くて優秀な方を見るとからかいたくなる悪いクセがムズムズとでてくるが、ここはグッと我慢。密漁撲滅の警鐘となるような有益な取材になることを願ってますし、私も喜んでご協力させていただきます。

       最近話題の伊勢志摩のイケメン海女に負けないようにしないといけませんね?!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8822%E6%97%A5_P8220072.JPG
明日から家族旅行にでかけますので、ブログはしばらくの間お休みさせていただきます。

      なお、旅雑誌の写真と今回の旅行の行き先との相互関係は全くございません。

2009年8月21日

さよなら夏の日

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8820%E6%97%A5_P8200056.JPG
昨日をもって潜水漁が終了しました。西風が強く不本意な最終日でしたが、海士全員事故もなく無事にこの日を迎えられてホッとしております。今日の打ち上げは久しぶりにゲロ吐くまで飲もうかな?!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8820%E6%97%A5_P8200060.JPG
今からは海をいたわる時期です。海をいたわれば、海がいたわってくれます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8820%E6%97%A5_P8200061.JPG
あと10日ほどで底引き漁解禁です。お化粧直しを終えてキレイになった底引き船、9月からの浜の主役です。解禁が近づくにつれて船頭衆はイキイキしてきますが、それに反比例するかのように、若い衆は口数が減り、だんだんとブルーになってきます。

            沖行きたくねぇ~ょ・・・、が若い衆の心の叫びです。

                  

%E9%87%91%E6%BE%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96.jpg
9月号の「金澤」に兄貴のトイットが載ってました。兄貴もブログやってますので覗いてみてください。

         あっ、でも更新は年に1回ですが・・・兄貴の精一杯らしいです。

2009年8月19日

エチゼンクラゲ発見!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8819%E6%97%A5_P8190064.JPG
数年前に大発生したエチゼンクラゲ、ごく浅いところに、カワハギにつつかれながら、一匹だけ漂ってました。

底引き船の若い衆だった頃、エチゼンクラゲには泣かされました。重いし、痒いし、金にならないし・・

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8819%E6%97%A5_P8190062.JPG
潜水漁は明日で漁期終了です。やっと天気が安定してきたのにね・・・

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8819%E6%97%A5_P8190066.JPG
とりあえずは家族旅行しないとね。姫路城巡りは外せないぞ。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8819%E6%97%A5_P8190072.JPG
そんなことより、どうしても手が届かなかったアワビ、赤線で囲ってあるけどわかる?カラダを岩の間に押し込んでもダメ、反対から手を伸ばしてもダメ、かなりの大物、女優でいうなら小雪クラス??

                 あ~、悔しくてオシッコ漏らしそう!?

2009年8月18日

サザエ密漁多発

%E5%AF%86%E6%BC%81.jpg
今日の北国新聞の朝刊の記事です。胸が痛みます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8817%E6%97%A5_P8170049.JPG
密漁者から没収したサザエとアワビです。口頭注意じゃ済まされない量です。即、警察に通報します。

漁協が告訴すれば、密漁者の人生が大きく狂ってしまう可能性があります。それはとてもヒドイことなんです。そんなこと誰も望んでません。お願いだから密漁は止めてね。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8818%E6%97%A5_P8180055.JPG
今日は朝から大聖寺警察署でいろいろな打ち合わせ。気分が悪い。帰ってから泉の浜で遊ぼうっと。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8818%E6%97%A5_P8180059.JPG
馴染み深い憂鬱がこみ上げてきます。こんなときはトレーニングする以外精神の開放する手段はない。

2009年8月16日

Groovin'

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8815%E6%97%A5_P8150017.JPG
Groovin' on a Sunday afternoon                      チョーナギナギのNice day!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160025.JPG
Really could't get away too soon             年間通してたぶん今日がベストの海水浴日和

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160028.JPG
I can't imagine anything that's better                           甘エビの塩炊き

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160030.JPG
The world is ours whenever we're together                   甘エビと岩ガキの塩焼き

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160031.JPG
There ain't a place I'd like to be instead of                      メッキダイの塩焼き

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160033.JPG
We'll keep on spendin' sunny days this way                          岩ガキフライ

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160037.JPG
We'll gonna talk and laugh our time away                          調味料かけ過ぎ

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160042.JPG
I feel it comin' closer day by day                        肉はレア以外考えられない

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160041.JPG
Life would be ecstasy                                        柿の葉寿司

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8816%E6%97%A5_P8160047.JPG
You and me endlessly                               ビーチは砂がついて苦手?
                                       
                                                「Groovin’」     
           

2009年8月14日

お盆は稼ぎ時

潜水漁の盆前4日ナギが終われば、次のビッグウェーブはお盆のオードブルとお造りの仕事です。

盆前のセリは全ての魚介の値が高騰します。セリ落とすのに勇気がいる金額になりますが、言い換えればそれだけの需要があるということ。ガツガツセリ落とし、モリモリ仕込みしようっと!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8813%E6%97%A5_P8130009.JPG
スズキは昆布締めにするか、普通の刺身にするか、高すぎるのでポアレにすることはないな。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8813%E6%97%A5_P8130010.JPG
サワラはオードブルのフライにしようっと。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8813%E6%97%A5_P8130011.JPG
イワシは3枚におろして、シソロールフライに、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8813%E6%97%A5_P8130012.JPG
アマダイとメッキダイとアジは一夜干しに、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8814%E6%97%A5_P8140020.JPG
サザエと、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8814%E6%97%A5_P8140022.JPG
岩ガキは刺身でいこう。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8814%E6%97%A5_P8140025.JPG
スズキ、アカイカ、甘エビ、フクラギ、岩ガキ、サザエのお造り。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8814%E6%97%A5_P8140028.JPG
エビフライ、手羽先、イワシ紫蘇ロールフライ、サワラのフライ、焼きサバの色づけ、肉団子、鳥のから揚げ、以上7品のオードブル。岩ガキフライを入れるスペースがなかったのが残念。

明日15日まで仕事、採算なんてどうでもいい。大切な日に、大切な方と囲む食卓の料理に戸井鮮魚を選んでくださってホントに嬉しいです。

2009年8月12日

神様からのBig Kisses

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8812%E6%97%A5_P8120023.JPG
あまり期待していなかった今日の天気でしたが、朝起きてビックリ! なんていい天気なんでしょう!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8812%E6%97%A5_P8120027.JPG
白山のおかげで北陸は台風の被害なし、拝みたくなります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8812%E6%97%A5_P8120034.JPG
海はベタナギ、透明度抜群です。自然の神様に感謝です。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8812%E6%97%A5_P8120030.JPG
朝の出勤の様子。トイママに、

      「今日は、大事なお客さんとの接待があるから晩ゴハンはいらないよ」 ではなく、

    「2時頃帰ってくるし、昼ゴハンいるぞ。それから昼寝するし部屋のクーラーつけといて」

      アルマーニのスーツを着こなし・・・、ではなく3㎜のウェットスーツにT-シャツ。

      アタッシュケースの中はノートパソコンと重要書類・・・、ではなく水筒と飴ちゃん。

                    人生なんだか楽しくなってきた。

2009年8月11日

サザエの規定サイズ

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110028.JPG
台風の影響で刺し網漁はお休み、潜水はどうする? 潜る? それとも休む・・・

      「盆前に休むダラどこにおる?!」  その一言待ってました。沖に行きましょう!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110023.JPG
海面は波風がありますが、海の中は静かです。思ってたよりコンディションがいい。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110024.JPG
何個のサザエが見えますか? 

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110025.JPG
ここの2個わかる?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110016.JPG
大きいのが一つ、小さいのが一つ、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110018.JPG
どんなサイズのサザエでも採っていいわけではなく、規定以下のものは資源保護のため採っちゃダメ。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110019.JPG
6.5㎝の枠より小さいサザエは、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110020.JPG
来年また会おう。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110021.JPG
枠にひっかかれば、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110022.JPG
キープします。魚箱5つが規定量となります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8811%E6%97%A5_P8110033.JPG
こんなサザエばっかりだと楽なんだけどね。

2009年8月10日

高値つかず・・残念! 

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8810%E6%97%A5_P8100035.JPG
サザエ、アワビの値はまずまずでしたが、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8810%E6%97%A5_P8100033.JPG
岩ガキが終始高騰せず、いつも通りの値でした。ちょっと拍子抜けの感あり、鉛のような重い疲れを感じます。ため息また一つ、頼む、誰か笑わしてくれ・・・

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8808%E6%97%A5_P8080006.JPG
お盆の休市まであと2日、天気以外は万全に準備してあります。あとは潜るだけ。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8810%E6%97%A5_P8100037.JPG
台風9号の進路が心配です。白山連峰がいつものように北陸を守ってくれることを願います。

2009年8月 9日

チャンスタイム!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090011.JPG
今日から12日までの4日間は潜水漁にとってのチャンスタイムです。お盆前なので全てのものが高値で取引されます。雨が降ろうが、雷が鳴ろうが、そんなこと、どうだっていい。ナギであればそれで充分です!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090018.JPG
今年はモズクが全くダメだったけど、サザエが豊漁です。 

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090019.JPG
テトラポットの間をくぐり、奥の奥にいるアワビを獲ります。スノーケルや網など水中拘束の原因となるものを外してのダイブ、とっても危険です。家族の者には言えないことをしないと金にならない。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070041.JPG
人はいささかの危険を犯すとき、活力を得ることができます。危険を避ける人生は、すべての可能性を放棄してるのと同じ、驚きたいなら危険を犯かせ。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090025.JPG
子供と、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090027.JPG
女性を、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8809%E6%97%A5_P8090032.JPG
喜ばせるのは大人の男の必須科目です。男はつらいね。

2009年8月 7日

マグロのタタキ

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070016.JPG
昨日の定置網で大漁だったビンチョウマグロ、たぶんビンチョウ・・、安かったのでたくさん買いました。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070018.JPG
身が柔らかいのでフィレッティングナイフで素早く捌きます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070019.JPG
三枚にして、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070010.JPG
柵にして串打ちします。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070020.JPG
軽く塩を振り、皮目から強火で炙ります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070026.JPG
身の方は少し炙るだけ、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070022.JPG
炙り終わったら氷水につけて出来上がり。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070031.JPG
サクをサライスして、その上にネギ、紅葉おろし、茗荷、ニンニクスライスをのせてポン酢をかけて出来上がりです。この一品は父ちゃんが喜ぶはずです。だから、母ちゃん、買ね?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070030.JPG
山のように堆積する仕込みを黙々とこなす私。深夜からやり始めて、5時間はたっぷりかかります。この仕込みが終わってから潜水漁スタート。我ながらタフだな~

             さて、ビンチョウマグロのタタキはたくさん売れたかな?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8807%E6%97%A5_P8070035.JPG
こんな感じで売れたそうです。

2009年8月 6日

青の世界

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8806%E6%97%A5_P8060003.JPG
濁りなし、ウネリなし、プランクトンなし、太陽は申し分なし。ようこそ、グラン・ブルーの世界へ!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8806%E6%97%A5_P8060005.JPG

  「それはひとつの童の夢、それは魚になった人間の夢、それは人間のいない水の下の人生」

                                                  リュック・ベッソン

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8806%E6%97%A5_P8060004.JPG
リュック・ベッソン登場ならBGMはエリック・セラ以外考えられない。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8806%E6%97%A5_P8060007.JPG
岩モズクもなんだか気持ち良さそう♪

2009年8月 5日

今日のセリ市

夏場は18時よりセリ市開始です。ごく一部ですが、こんな魚が水揚げされてます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050033.JPG
アジ、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050034.JPG
フクラギ、ブリの子供です。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050035.JPG
アカイカ、高いよ!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050036.JPG
バショウカジキ、橋立ではバレンと呼ばれています。モタモタしてるうちに買いそびれてしまった!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050037.JPG
コショウダイ、南方系?  なんでもかんでも温暖化のせいにしちゃいけません。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050039.JPG
イシダイ、海の中ではお友達です。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050040.JPG
サワラ、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050041.JPG
ヒラメ、小さいサイズのヒラメのことをアオバスと呼んでます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050044.JPG
スズキ、高値のピークは過ぎつつあります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050045.JPG
シタビラメ、橋立ではネラマと呼ばれています。背中の皮を剥いて売ります。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050046.JPG
コッタイ、刺身がいいね。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050047.JPG
コチ、

     どれも最高の食材です。バレンを買いそびれたのは悔しい。バカ売れするのになぁ~

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8805%E6%97%A5_P8050030.JPG
煮詰まったら、プールで一休み。

2009年8月 4日

Water Manの休日

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8804%E6%97%A5_P8040026.JPG
車で30分くらいの福井県にある大きな屋外プールで子供と水遊び。ビキニ姿のキャバクラ風女の子、ホストくずれのイケメン男子、弛んだカラダの親子連れ、人種が違うパワフル系関西弁集団、オジイ、オバア、ネンネ・・・たくさんのお客さんで賑わってました。

                    そして私は発見しました。

         競泳用水着で遊んでいるのは、私と小学生低学年だけだということを。

2009年8月 3日

Good Day!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030004.JPG
本日は快晴なり、潜水日和です。何らかの理由で外で遊べない人、ちょっと心が風邪っぽい人、人間と会議にウンザリしてる人、さぁ、私と一緒に海の中へトリップしましょう!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030016.JPG
ここはタヒチのボラボラ島ではなく橋立の海です。なんてキレイなんでしょう!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030010.JPG
海の中を覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030012.JPG
サザエはどこにいる?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030018.JPG
小アジの群れが岩場で小休止、ちょっと通らしてもらうよ。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030015.JPG
アワビはどこだ?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8803%E6%97%A5_P8030019.JPG
こんなナギが続きますように・・・

                   

2009年8月 2日

海底遺跡調査

今日は市から依頼された潜水作業がありました。その前に潜水漁を片付けるから午後の遅い時間に来てね。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020009.JPG
遠い昔、加佐ノ岬沖に水没したと伝説がある神社の海底調査の仕事です。市の職員2名を乗船して現場に向かいます。港で市の職員様に対して開口一番、

  「潜りの経験はある? もし、事故って死んでも一切責任を取らないが、それでもよろしいか?」

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020012.JPG
ポイント到着後、さっそくエントリー。ゴーグルにスノーケルという潜水スタイルに戸惑いを感じます。

                        大丈夫か・・・

                  まぁ、とりあえず潜ってみましょう。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020015.JPG
この柱のようなものは鳥居か?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020018.JPG
手洗い場か?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020017.JPG
ウイグル族王家の首飾りの月光玉か?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020020.JPG
このクロダイは神社の門番の朱王礼か?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020004.JPG
では、このメバルは・・・アホらし、やめた。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020006.JPG
「なんにもないことがわかった」と言ってお帰りになった職員様、お疲れ様でした。その通りです。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8802%E6%97%A5_P8020029.JPG
今日の夕日、いい感じじゃない? そろそろ梅雨明けか?

2009年8月 1日

夕方の釣り

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010100.JPG
こんなナギナギの夕方の海を見たら、釣りに行くしかないでしょう!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010091.JPG
ポイントは一文字灯台の沖です。ここの海底は岩礁帯が広がっており、根魚の格好の棲みかとなってます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010094.JPG
仕掛けは豆アジとオモリだけ。オモリを海底にチョチョンとあてて、アジが生きているようにみせます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010099.JPG
釣り方はテンマ(小船)でのStop&Go作戦です。一つの根をナワバリにしている一匹を釣り上げると、エンジンを掛けて次の根に場所を移動します。その繰り返し。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010095.JPG
ほとんど入食い状態です。チョー面白い!

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010096.JPG
根魚のことを、

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010102.JPG
橋立ではひとくくりでハチメと呼んでいます。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010105.JPG
これは何だ?

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010106.JPG
1時間くらいでこの釣果、大きいものだけキープ、小さいものはリリースします。もっと賢くなるんやぞ!

都会と違って娯楽はないけど海がある橋立。これがなかなか気難しく容易に人を近づけたりはしないのですが、たまに海の方から心を開いてくれたりします。

      7月はシケばっかりの異常気象で散々だったけど8月はどうなんだろうか?

サラリーマンと違って休みはカレンダーで決まるのではなく、天気図と気圧配置で決まる我々の仕事。来週からの晴れマークに期待します。

2009%E5%B9%B408%E6%9C%8801%E6%97%A5_P8010090.JPG
娘の習い事の間に、去年完成した小松の野球場で少年野球を観戦。

               この球場のニックネームは゛弁慶スタジアム゛

                 特にコメントはしないが、そういうことだ。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.