潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2012年3月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月30日

琵琶湖ロングライド

1204301.JPG

日曜日の早朝、バイク3台を車に詰め込み、いざ琵琶湖の湖北を目指します。

湖北から琵琶湖を反時計回りに進み、琵琶湖大橋でショートカットして、琵琶湖一周約150㌔のロングライドの旅です。

シーズン初めにいきなり150㌔のロングは辛いけど、みんな普段からよく練習してるはずだから大丈夫でしょう。

1204302.JPG

前日のカーボローディングとスネ毛剃りで、ハイテンションな私です。快晴で風はほぼなし、気温20℃前後、これ以上ないほどのバイク日和です。

1204308.JPG

オフロード版トライアスロンの猛者タケクマ氏と国内最高峰の耐久レース佐渡トライアスロン完走者のアストロウーマン(宇宙人)のMさんが今回のメンバーです。こちらもこれ以上ない練習相手です。

1204306.JPG

琵琶湖の広さに感動です。心震わせながらしばし休憩。

1204305.JPG

巡行速度30㌔/h前後で150㌔完走です。行程の約95%ほど先頭を引っ張ってくれたタククマ氏、大儀でありました。加賀のMさんの完全復活に脱帽です。私は半泣きになりながら、やっとこさ、ついて行きました

足が出来上がっている秋になったら、さらに距離を伸ばし、、石川から越前海岸、そしてサバ街道を通り、京の都まで輪行ライドしましょう。それまで各自トレーニングに励んでください。お疲れ様でした。

2012年4月28日

GW突入

1204281.JPG

今日からGWが始まりました。私のお休みは明日だけです。連日のワカメ漁でカラダがかなり疲労しています。

明日はゆっくり休んで、美味しいランチを食べて、ほっこりとどこかでお茶して黄昏の午後を過ごし、まったりと温泉につかり、しっぽりと寝る・・・、なんてくだらないことはしません。

1204283.JPG

スネ毛をキレイに剃って、夕食は炭水化物を多めに摂取して、グリコーゲンを体内に蓄えます。

1204282.JPG

さらにワカメご飯を食べて、カーボローディングを万全にして、明日のロングライドに備えます。

命懸けで遊んでます。

2012年4月26日

ワカメ日和

1204261.JPG

通勤手段は船、通勤時間は10分くらい、アルマーニのスーツではなく、5㎜のツーピース+フードベストのウェットスーツをスマートに着こなし、鞄の中にはipadとスマホを持ちあわせてなく、あるのはH・Cと飴ちゃんです。

1204267.JPG

ベタナギだった昨日の様子です。まるで湖のように波・風がありません。時間までも止まっているようです。

1204262.JPG

海鳥達は暖かな朝日を浴びて、気持ち良さそうに羽を休めています。船で近付くと、面倒くさそうに空へ飛び立っていきました。

1204268.JPG

加佐岬の灯台の下あたりを潜ろうかな。ここは有名な(?)パワースポットなんです。この心の安らぎはきっとフォースのパワーによるものだと思います。

願わくばフォースとともにあらんことを。

1204263.JPG

さてと、葉先と太い茎をカットしてパック詰めをしよう。

1204264.JPG

昼ゴハンの前菜はもちろんワカメサラダです。ワカメを食べて、ますますタフになる今日この頃です。

2012年4月24日

アジいろいろ

1204241.JPG

定置網漁でアジが獲れ出してきました。

1204243.JPG

ちょっと大きいアジは、

1204244.JPG

刺身や、

1204247.JPG

一夜干しにしたり、

1204245.JPG

塩焼きにしてお召し上がりください。

1204246.JPG

小さい豆アジは南蛮漬けでどうぞ。

これからも定置網漁が順調に水揚げされることを願ってます。

1204242.JPG

2隻の底引き船が甘エビ漁に切り替えました。これで春の橋立港の役者が揃いました。とても楽しみです。

2012年4月22日

シケ休み

1204221.JPG

穏やかそうに見えますが、陸から海方向、つまり南風が強く海はシケ模様です。なのでワカメ漁はお休みです。

願ってもない有酸素運動日和の週末です。

1204224.JPG

加賀のブルゴーニュの丘の坂道を何度も周回してハムストに刺激を与えます。

1204225.JPG

誰もいない私のプライベート橋立公園でランと筋トレして、その後、ほぼ1人1コースの市民プールでスイムです。充実した一人練習です。

1204226.JPG

お隣の秋友ガラスさんにNHKの撮影車が止まっています。ちょっと冷やかしに行こう。

1204222.JPG

秋友ギャラリーで開催されている工芸スニーカー展の取材のようです。

1204223.JPG

右奥がパツキンで着物を羽織っている三遊亭秋友、手前はインタビューを受けている戸井親子。このインタビューがボツになることを願ってます。

スポーツと芸術を満喫した春の一日でした。

2012年4月21日

海藻いろいろ

1204211.JPG

水温は相変わらず低いものの、海の中はすっかり春模様です。たくさんの海藻が生存圏拡大のため、元気にしのぎを削ってます。

1204124.JPG

写真では見えませんが、何千、何万ものmm単位の稚魚が海藻を棲み家にしています。

1204212.JPG

ワカメも海藻の一つです。岩の上にはワカメを食べるサザエがゴロゴロいます。

1204215.JPG

アイルランド系の セントパトリックス祭りのような緑の海藻はなんとも美しい。

1204216.JPG

カラダが冷えてきた。そろそろ上がろう。

2012年4月19日

桜の木の下で

1204191.JPG

尼御前サービスエリアを桜を眺めながら、潜水準備をします。波酔いにやっと慣れてきました。今日は吐かずに潜れそうです。

1204195.JPG

自宅横の桜も満開です。

1204192.JPG

桜の木の下でワカメの下処理をしてパック詰めするトイママです。遠い昔、深夜の新宿歌舞伎町で私にナンパされたばっかりに、東京から遠く離れた橋立でワカメや鮮魚を扱うこととなる、数奇な人生を歩んでいます。

シェーク・スピア曰く、人生など束の間の灯火。ならばこの数奇な人生を、存分に楽しんでくれ。

1204193.JPG

やっと定置網漁に水揚げがありました。春の魚と書いて鰆(サワラ)がバンバン水揚げされ値が下がることを期待してます。サワラの焼き霜の刺身、食べて~

2012年4月17日

早春の海の中

1204174.JPG

「美味しい食事と素晴らしい風景、このふたつを切り離すことができない」

世界の頂点に立つシェフ、フェラン・アドリアの言葉です。世界の頂点に立つレストラン、エル・ブリはコスタ・ブラハのカラ・モンジョイにある美しい入江の側にあります。

そして私は発見しました。

そのエル・ブリの庭からの見える景色はここ泉浜にそっくりだ、ということを。

1204171.JPG

素晴らしい景色のところには美味しい食材があるということも真なり。早春の海の中を覗いて見ましょう。

そこはジャイアントケルプのような海藻が生い茂る、海の森が広がっています。

1204172.JPG

生えたばかりの一番芽の新ワカメは、香り・旨み・甘み・食感が特に素晴らしいです。これを食べずして春に何を食べるか。

もし、フェランのエル・ブリが橋立にあったなら、早春のコース料理のメインにきっと新ワカメを使うことでしょう。どんな料理なのか想像するだけでワクワクしてきます。

1204173.JPG

全てのものを朱色に染める夕日が静かに沈みます。さてと、セリの時間だ。

2012年4月15日

ワカメ漁解禁

1204154.JPG

今日からワカメ漁解禁です。

1204153.JPG

私達、海士は潜ってワカメを刈り取ります。

1204152.JPG

水温が低いけど、厚手のウェットスーツを着れば、思ったより寒さは感じません。

1204155.JPG

この辺りを潜ろう。

1204156.JPG

刈り取ったワカメを自宅へ持ち帰り、セリに出す用意をします。

1204157.JPG

ワカメの先葉と茎の太いところをカットして、いいところだけパック詰めします。

1204159.JPG

今日はワカメ初日です。高値でセリ落とされますように!

1204158.JPG

さっと湯がいたワカメサラダを食べると、疲れ知らずだった、タフなあの頃のアナタに戻れます。たぶん・・・

12041510.JPG

潜水後のトレーニング中にパンク初体験です。コレ、どうするんだったっけ・・・・

2012年4月13日

やっとナギ

1204131.JPG

長かったシケが終わり、穏やかなナギになりました。

1204132.JPG

久々のセリ市です。鮮度のいい魚をたくさんセリ落とします。

12041323.JPG

溜っている発送業務がやっとできてホッとしてます。

1204134.JPG

今度の日曜日からワカメ漁解禁です。穏やかな海を期待してます。

2012年4月11日

シケ続き

1204115.JPG

昨日は絶好の漁日和でしたが、公休日の為、底引き船全船お休みです。そして今日からまたシケです。最後に底引き船が出漁したのが先週の月曜日だから、かれこれ10日ほど漁がありません。

1204114.JPG

橋立港だけが休んでいるのではなかろうか?  その疑問を解消したいがために、強風の中、バイクに乗ってお隣の福井の三国漁港まで走行します。

1204111.JPG

黄色のタグが付いている三国のズワイガニです。それに対して石川のタグは青色です。

1204113.JPG

40㌔先の三国漁港に到着。やはり三国も全船休漁中です。当たり前か。

この偵察行為に全く意味はありませんが、トレーニングとしてはなかなかステキです。南西の強い向かい風が私のハムストを激しく刺激します。

1204112.JPG

三国の料理旅館に泊まり、好きな人とズワイガニを一緒に食べて、海側の扉を開けて、畳に寝転がり、潮騒を聞きながら、本をゆっくり読めたら、さぞかし愉快だろうと思ったけど、そんなこと、いつも橋立の自宅でやっていることでした。

何も一泊お一人様3万円(!!)払わなくとも、幸せの敷居を低くすれば、いたるところに極上の時間は広がっています。

2012年4月 9日

サンデーアフタヌーン

1204091.JPG

日曜日は南西の風がやや強いものの、穏やかな海況でしたが、町の総会開催で底引き船は全てお休みです。久々のナギだったのにもったいないです。また今週からシケが続くのにね。ホント、丸一週間シケの為、セリがありません。頼むぜ、たまには沖に行ってくれ。

1204092.JPG

早朝から刺し盛りとオードブルを作り、エプロンと長靴を脱ぎ、シューズに着替えて加賀トライアスロンクラブの20㌔ランに参加。後半、ペースアップしたため、先頭集団から脱落しましたが自分を少しだけ追い込めることができた、なかなかいい練習でした。夏の珠洲トラに向けて、ラン中心の練習が必要です。

1204093.JPG

午後からは自宅の庭で高校の同級生達と酒盛りです。偶然にも高校の先生にもお会いできてテンションが上がります。

昭和だった高校時代は大らかで、眩しくて、苦々しくて、愚かな思い出ばかりです。南加賀の秀才で美男子だった男の子達は、今ではすっかりオッチャンになってしまったけど、話すとあの頃にすぐ戻ります。それにしてもよく笑った酒盛りでした。男だけの酒盛り、夏にまたやろう。自虐ネタを楽しみにしてます。

2012年4月 7日

シケ続き

1204073.JPG

各地に被害をもたらした爆弾低気圧が過ぎ去っても、スッキリしない海況が続きます。ホント、シケばっかりでウンザリします。

1204072.JPG

お弁当の注文がたくさん入ってるけど、メインとなるタラやスズキなどの地物の魚はありません。ならぱエンジョモン(他の市場のもの)のキングサーモンを使おう。

1204071.JPG

サーモンのホイル焼きにエビフライにハタハタの南蛮漬けにサバのフキ味噌焼きに・・、かなり高カロリーなお弁当です。

デブにならない為に、食後に少なくとも20㌔のランと1500mほどのスイムが必要かと思います。

2012年4月 5日

爆弾低気圧

1204042.JPG

4/3の朝の泉浜の様子です。低気圧が発達しながら近づいてきます。南西の風が強いですが、南西は陸の方向なので沿岸部は静かです。これが嵐の前の静けさです。

124043.JPG

4/3の夕方の様子です。風が南西から北西に変わりました。北陸地方は北からの風には滅法弱いのです。夏の台風は北陸の背骨にあたる白山連峰が屏風となり、強風をブロックしてくれるのですが、日本海から攻めてくる冬の低気圧はノーガードなボディーを容赦なく打ち込んできます。

1204044.JPG

4/3の朝の様子です。今まで体験したことがないくらいの強風です。進水を終えたばかりの海楽丸が心配です。

1204041.JPG

係留ロープが一本切れた以外に被害なし。ホッと一安心です。何もシケ前に進水することはなかった。

こんなに酷いシケになると思ってなかったんだ、許せ、海楽丸。いつもの先走りの悪いクセだ。

1204045.JPG

4/4の夕方の様子です。波・風とも治まりつつあります。それにしても恐ろしい春の嵐でした。

2012年4月 2日

海楽丸進水

1204013.JPG

先日、浜の掃除がてら、船をスロープへ移動しました。

1204014.JPG

船を裏返して船底の掃除をします。

1204016.JPG

まずは船底に貼りついている貝類や、古いペンキなどをこそぎ落とします。

1204011.JPG

次に船底塗料を塗ります。

1204012.JPG

オーバーホール済みのピカピカのエンジンを取りつけて、スロープからゆっくり進水します。

1204017.JPG

海楽丸よ、8月後半まで約5ケ月、一緒に働いて楽しい思いをしような。ヤマハの4ストローク15馬力エンジンよ、機嫌良く一発でエンジンかけてくれよ。

1204015.JPG

それが終わると今年度のワカメ組合の総会です。それにしても汚い字です。

誰だ、こんな学のないアホな字を書く奴は!

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.