潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2007年1月 | メイン | 2007年3月 »

2007年2月28日

ダイハチグルマ

444 001.jpg
いまなおバリバリの現役で使われているダイハチグルマ。漁師になる前までは過去のものかと思ってましたが、ここではごく普通に役にたってます。積み方にもコツがありなかなか奥深いところもあります。ただ坂道に弱いかな。昔橋立で火事がありポンプをダイハチグルマに積んで火事場に向かったのですが、橋立は坂道が多いところ、火事場についたときには全焼して野次馬もみんな帰っていて全く役に立たなかったという笑い話(?)を聞いたことがあります。

2007年2月26日

すっかり春めいてきました。

536 002.jpg
刺し網の船がキラキラ輝いてみえます。老漁師が網仕事をのんびりしています。春を感じさせる日でした。

愛艇 海楽丸

536 001.jpg
4月からの潜水漁にそなえ、そろそろ海楽丸の整備をしなくてはいけません。去年の9月の台風のとき、港のなかが大きくうねり、岸と激しくぶつかり船首が破損してしまいました。自分で直せればいいのですが・・・。業者におねがいすると高そうだな・・・。

2007年2月23日

ツマジロー君

444 002.jpg
パスタや汁物に相性抜群のカニ「ツマジロ」です。爪の先が白いのでそういう呼び名らしいのですが、正式名称はわかりません。最高に旨いダシがでます。トマトソース系のパスタにするともう最高です。

春の海

445 002.jpg
水面にはたくさんのワカメがただよっています。潜水漁解禁まであと2ヶ月、はやく潜りてぇー。

2007年2月21日

旬じゃないスズキ

832 003.jpg
冬の時期のスズキは脂がのっておらずとても安い値で取引されています。(夏の半値くらい)。こういうスズキは昆布締めにして売ります。昆布の味がしみこんでとっても旨いですね。

真鯛よりカラフルなメッキ鯛

832 001.jpg
正式名称「きだい」、その名のとおり真鯛に比べて黄味の強い赤で青色の斑点はありません。身が柔らかく刺身には向きませんが、折り詰めなどの尾頭つきには格好の魚で、祝宴などに使われます。塩焼きにすると真鯛より見栄えがいいですね。

2007年2月19日

白子入り?マコ入り?

901.jpg
マダラの肛門に指を突っ込み白子(精巣)かマコ(卵巣)かを選別します。マコ入りより白子入りのほうが2~3千円高値です。どちらも美味しいけどね。

2007年2月18日

いってらっしゃい

1104 002.jpg
給油が終わって沖に出発です。漁場につくまで約1時間、この間に飯(通称ママ)を食べます。一番若い甲板員がママ炊き係です。メニューはとても豪華です。例えば・・、ノドグロの刺身、あんこう鍋、ズワイガニのボイル、白トラエビの味噌汁・・・などなど一流料亭でだされている料理より新鮮で旨いものばかりです。舌が肥えて困るくらいです。

折り返し操業

1104 001.jpg
寄港して魚を下ろして、新しいトロ箱(通称パック)と氷をつめこみます。そして給油して・・・、また沖に出発します。このことを「折り返し」と呼びます。つまり2日間寝る間なく働き続けるのです。こういうことに耐えられる漁師は石川県の宝として手厚く保護してほしいです。

2007年2月15日

海が荒れると・・・

911.jpg
海が荒れだすと、ハタハタが獲れだしてきます。ここ数年橋立でもたくさん水揚げされます。私が底引き船に乗っていたころには、大漁が続き日帰りの漁(am12:00~pm4:00)でもトロ箱1000箱くらい獲れました。大変ハードだったので腰痛と肩こりとうつ(?)に悩まされたものでした。

大時化です。

514.jpg
久しぶりの大時化です。今週は漁ができないですね。漁師のみなさん、ゆっくり休んでください。

2007年2月12日

GOOD WAVE

0210.jpg
時化のあとはなかなかGOODな波がたちます。サーファーじゃない私でもノリてぇーなーと思わせる波でした。

ペッシュ・ディ・サン・ピエトロ

02077003.jpg
和名「まとうだい」、イタリア語ではサン・ピエトロの魚という意味ですが、これも体側にある黒点にちなんだ命名です。サン・ピエトロ(ペテロ)はキリストの12使徒の一人。ペテロの職業は漁師ですが、ある時、人々の前で魚の口から金貨を吐き出せるという奇跡をやってのけました。そのときの魚がまとうだいで黒点はペテロが持ったときの手の跡とされています。なかなかよくできたお話ですね。

2007年2月 8日

高級魚のクエ

02077 002.jpg
このへんではクエのことをアラといいます。この一匹で6万円以上するでしょう。恐れ多くて近寄れません・・

活かしのヤリイカ

02077 001.jpg
なんて綺麗なんでしょうか。透明にちかい白ですね。無茶苦茶旨そう!

2007年2月 6日

早く乾いてね。

0206 003.jpg
地方発送予定のハタハタたちです。暖冬の影響で一夜で干せません。次のハタハタもスタンばっているので早くかわいてくれ!

セリ風景

0206 002.jpg
近頃、カニの値が上がりはじめました。カニを競り落とすときのセリ人たちは殺気だっています。

バイ貝のなかで一番旨い。

0206 001.jpg
正式名称「えっちゅうばい」は日本海のバイ貝類中最も美味とされています。肝もサザエほど苦くなくフランス料理の上品なテリーヌといったイメージです。

今日の魚 其の三

0205 004.jpg
アマダイ・・・関西や北陸ではグジとも呼ばれています。身は水っぽく刺身には向かないが、焼き物や蒸し物にすると甘みがましてとっても美味しいです。

今日の魚 其の二

0205 002.jpg
ウマヅラカワハギ・・肝が大きくなってます。肉は白身でやや硬いが刺身、鍋、煮付けなどに調理します。

今日のお魚 其の一

0205 001.jpg
アオハタ・・・中華料理の清蒸にピッタリの魚です。高いので手がでません・・・

2007年2月 4日

マダラのカレー煮込み

0204.jpg
うまさのポイントはあめ色になるまで炒めたタマネギでしょう。お客さんにだすのなら漉しますが、家族で食べるので見栄えは悪いですがそのままで。次の日は雑炊といきましょう。

2007年2月 3日

また時化が来る・・・

0203 002.jpg
今日の晩からまた時化そうです。橋立船団は今日もお休みです。私は干物の魚がなくて困ってます。
はやく凪になってくれ!

きれいな波

0203 001.jpg
時化が去って泉ヶ浜には大きくはないですがきれいな波が入ってきてます。天気もよく実に気持ちよさそうに波乗りしていました

2007年2月 2日

至福のひととき

0202.jpg
仕事が終わりジムで汗を流し、帰りにBARでビールを飲む。とっても幸せなひとときです。

2007年2月 1日

片山津温泉街

0201 002.jpg
手前は海ではありません。柴山潟という湖でその奥に見えるのが片山津温泉です。加賀地方は山代、山中、粟津など狭い地域に有名な温泉がいくつもあり、年間を通して観光客がたくさん訪れます。魚好きと温泉好きにはたまらない所ですね。

惣菜も売ってます。

0201 001.jpg
時化て魚がない時でも商売ができるよう戸井鮮魚CARには惣菜もたくさん積んで出発します。これがなかなか人気があり忙しい人に重宝されています。残ったらうちの晩飯になります・・・

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.