潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2007年6月 | メイン | 2007年8月 »

2007年7月31日

片野海岸海水浴場

久しぶりの夏らしい天気、潜水漁はやや強い風とうねりがあるのと、「土用の丑」の日でみんなウナギを食べるので安値になるだろうというやる気のない発想で休漁となりました。私としても最近疲れ気味の影響か、スライサーや包丁でよく指を切っていてついてないので休めてホッとしています。今日はカイロプラクティックで肩のコリをほぐした後、片野海岸へ遊びにいきました。

251 002.jpg
片野海岸はきれいな砂浜がつづく海水浴場です。親子連れやカップルに人気があります。

251 001.jpg
日本古来の伝統的建造物、浜茶屋も健在。焼きイカ、焼きとうもろこしの匂いが風に運ばれてきます。
あそこで遊んでいる兄弟は昔の俺と兄貴か?と錯覚しそうになるレトロ感があります。

251 003.jpg
水がきれいです。今がベストシーズンです。明日はもっといいかも。

251 004.jpg
こんな暑い砂浜でみんなよく眠っていました。あんまり長い時間寝てると干物になっちゃうよ!

2007年7月28日

抜群の透明度

ここは黒崎海岸沖約300M、水深約電柱一本分くらい、なのに今日は底までとてもクリアに見えました。いや~、いいですね。まるで沖縄、それも離島クラスの透明度の良さです。

551 009.jpg
砂の模様までハッキリ見えました。こんな海なら何時間いても楽しいです。水中写真を撮りたいとこですが、水没しちゃったしな・・・。

海から上がったら、オードブルとお造りの注文が待ってます。お造りにアワビとサザエを使おうと思ったのですが、サザエの刺身って固いですね。味見して旨いけどやめました。いい調理法、誰か教えて!

551 007.jpg
今日も朝から晩までよく働きました。夏の間、戸井鮮魚は眠らない。

2007年7月26日

霧の中

今日は朝から濃い霧がかかり視界がとても悪いです。おまけにほどよいウネリで久々に酔いそう・・・

547 003.jpg
こんな日はテンション下がります。でも明日は天気がいいみたい。そろそろ梅雨明けか?

547 002.jpg
霧の中から潜水漁の重鎮、Yさん登場。情報交換してまた立ち去る。アワビはいずこへ~。

ppp.jpg
そういえばYさんは8月号のFAVO(加賀の情報誌)に登場しております。興味のある方、ご覧あれ。

2007年7月24日

サンセットクルージング

セリのない夕暮れはとてもリラックスできます。こういう時は子供と遊ばないとね。

708 001.jpg
夕方からベタ凪になったので今日はサイクリングからクルージングへ予定変更。

708 005.jpg
堤防のテトラにたくさんのカモメが休憩しています。船で近づいて娘共々狂ったような大声を上げる。カモメが面倒くさそうに飛んでいきました。

708 007.jpg
夕日がきれいです。明日も晴れかな。いい天気が続くと海の透明度があがり、潜っていてとても楽だし、気持ちもいいです。

708 002.jpg
笑いころげたクルージングもそろそろ終了。娘はおそらく生涯今日のことを忘れないだろう。娘は成長して言葉やアルコールで心身をよごし、無数の場所で無数の声を聞きつつ緩慢に大人になっていくことだろうが、父と一緒にあげた狂わんばかりの叫び声だけは後頭部にひろがる朦朧とした記憶のなかでいつまでも変形せず解体しないで小さな輝りを発していることであろう。

708 008.jpg
帰りに浜茶屋でビールを一杯。ひなびた感じがとても素敵です。日本の重要建造物の一つで、ただいま世界遺産に申請中(ウソ)。

2007年7月22日

久々の大物登場!

今日のセリの様子です。今日はいつもより魚が多いです。魚が多いとセリが活気づきます。

1002 001.jpg
不機嫌な顔、とぼけた顔、にやけた顔・・・、みんなハリウッドレベルの役者揃いです。今日もセリ人と魚商人との駆け引きが始まりました。

市場の片隅にブルーシートで覆われた物体発見。近づいてまくって見ると・・・

1002 008.jpg
浅黒く引き締まった巨大なシッポがでてきました。

1002 007.jpg
久々の登場! バショウカジキです。バショウカジキはカジキの中で最も沿岸に回遊してくるので、定置網でも漁獲されます。肉の色はカジキの中で最も赤く、安価にもかかわらず、とっても美味です。

1002 011.jpg
角を切り落とし、人間がすっぽり入るくらい大きい魚箱に2人がかりで入れます。それでも尻尾ははみだします。カジキ界のハミダシ王子(つまらない?)

1002 013.jpg
台車に載せて、さようなら。小松の市場にいってらっしゃい。

ここで自慢話をおひとつ、99年の春、まだ私が東京暮らしの独身で幸せだった頃(?)、ハワイ島コナコーストで、ヘミングウェイきどりでトローリングをやっていると、このSailfishをフックアップしました。幾度引き寄せてもジージーというリールの逆走音を響かせながら逃げていく、ラインで繋がっている私とマーリン。虚無の充実、わが人生、最良のときでした。船に引き上げこん棒で頭を殴り〆るのですが、そのときの魚体が一瞬美しい色に染め上がり、そして少しづつ色あせていきました。美しいトーテン・タンツでした。

2007年7月19日

潜水漁の一日

朝の魚売りの仕込みが終わり、嫁さんを送り出した後、スーツ(ウェット)に着替えて海に出勤(?)します。今日もたくさん取れますように!

344 008.jpg
今日はサザエから、ポイントは片野海岸沖約300M。潜っていきなりアワビ2枚ゲット!今日は幸先がいいね。

344 009.jpg
ちょっと移動して、白岩前。サザエも充分取ったし、次は岩牡蠣のポイントへ。船で飛ばして20分くらいかかります。強い沿岸流と北風が気になります。

344 010.jpg
岩牡蠣も無事終了。波が出てきました。これくらいの波でも海楽丸はとても揺れます。

344 002.jpg
無事、港に到着。軽トラに収穫物を詰め込みます。暑い!早くビール飲みてー。

今日の獲物達。

344 004.jpg

344 003.jpg

344 005.jpg
アワビ、サザエ、岩牡蠣、そしておまけのタコ。タコ以外市場に出荷して終了。

344 006.jpg
家に帰り、シャワーを浴び冷たいビールを一気飲み、疲れがとれます。夕方のセリまでしばし休憩。そろそろハンモックでもだそうかな。

p.jpg
そして、今日も日が暮れる。

2007年7月16日

台風の日の晩餐

台風の影響のため潜水漁も魚売りも休みとなり、久々にゆっくりした週末を迎えられました。午後にに一件だけ、お造りと惣菜モリモリ盛り合わせの注文があり、ちょっと多めに作って夜の晩餐にまわしました。

m 001.jpg
お客様用お造り、魚がとってもキレイです。

夕方から私の兄であるトイットと嫁のEちゃんとで宴会、魚中心のヘルシーメニューを楽しみました。

930k 003.jpg
まずはお造り、スズキの洗い、ヒラメ、アジの三点盛り、器は浅蔵一華さん作。

930k 004.jpg
トビウオの南蛮漬け、夏にはサッパリ酸味系がいいですね。器は浅蔵一華さん作。

930k 002.jpg
アジのナメロウ。アジと味噌をたたきそこに薬味を加えてさらにたたいて出来上がり。濃い味が酒のペースを上げます。器は奥野いずみさん作。

926i 004.jpg
トイットの大好物のエビフライ。でかいエビフライは存在感があります。器は徳田順子さん作。

926i 002.jpg
赤イカのニンニク炒め。赤イカを食べ慣れると、スルメイカなど硬くて食べられなくなります。知りすぎた不幸です。

926i 005.jpg
さぁ、料理にビールにワインは揃った。 それでは兄貴、そろそろ始めますか!

2007年7月14日

夜の仕込み

セリから帰ってくるのが20:00くらい、それから晩ご飯を食べて仕込み開始。生売りの魚といっても手をかけてあげないとなかなか売れません。朝早く出発するので仕込みはできるだけ夜のうちに済ませておきます。さぁ、今日もモリモリ仕込みあります。

632 001.jpg
まずはヒラメ。

633l 002.jpg
ヒラメは5枚おろしが一般的ですが、私は面倒なので3枚おろしにします。

632 002.jpg
あると便利な昆布〆をつくります。うちの人気商品です。

632 003.jpg
次はマダイ。三枚おろしにして皮をはぎます。

632 005.jpg
とてもキレイな白身です。べりーナイス!

633l 004.jpg
次はトビウオ。これも三枚におろしに皮をはぎます。

633l 005.jpg
30匹分終了。あ~、嫌気が差してきた。でもまだまだ仕事が・・・

l.jpg
次はシロギス。背開きにします。最近、人気のシロギス、だんだんウンザリしてきた・・・

633l 001.jpg
70匹終了。もう、いやだ。休ませてくれ・・・、といってもまだまだ仕込みが。嫁さんはとっくの前に寝てるし、睡眠不足すると潜水のとき耳の抜けが悪くなるし・・・。  もう、とっくに日付は変わっている。

633l 003.jpg
スズキは明日の朝にしよう・・・

632 006.jpg
アジは色が変わりやすいのでこれも朝捌こう・・・。

朝は朝で猛烈に忙しい。惣菜に刺身のパック詰め、車の詰め込み、そして潜水漁の準備及び海士たちとのミーティング・・・。今日も怒涛の一日の始まりです。

2007年7月11日

今日のお魚料理

戸井鮮魚は仕事が忙しい方や魚料理がちょっと苦手な方のために、お魚料理も販売しております。今日はその調理風景を少しお見せします。

DSCF0542.JPG
まずはトビウオ、小サイズのトビウオは惣菜魚として扱います。

DSCF0543.JPG
まずは、三枚におろします。小骨は抜かなくても大丈夫。

DSCF0555.JPG
軽く塩・胡椒をしてシソの葉を巻いて爪楊枝で固定、そしてパン粉をつけて揚げます。最近人気のトビウオのシソロールフライ、骨はまったく気になりません。


DSCF0547.JPG
次はツマジロカニを使って、パスタをします。

DSCF0548.JPG
その前に庭に生えているイタリアンパセリをみじん切りにします。庭にはバジル、ミント、パセリ、ローズマリー、フェンネルなどフレッシュなハーブが元気いっぱい生えてます。

DSCF0553.JPG
下ごしらえ終了。さぁ、ツマジロカニのトマトクリームパスタでも作りますか。

DSCF0558.JPG
旨そうな匂いがたちこめてきました。ソースの完成。少しでも良い状態でお客様に食べていただきたいので、パスタは出発間際に茹でます。

DSCF0552.JPG
只今、爆釣(?)のシロギスと野菜の天麩羅、シロギスもキレイに開いて天麩羅にするととても上品な食感です。今晩は天麩羅そばでもいかが?

刺身にできるほど新鮮な魚を使って調理してるので、どれもマイウー!

                 心に通ずる道は胃を通る。   開高 健

2007年7月10日

漁を終えてからすること

岩牡蠣は木箱3箱までなので水中でなるべく大きいものを獲ってきます。木箱1箱に約20~24個詰めます。大きい牡蠣は料亭か旅館行き、小さいものはスーパー行きとなります。一つ300~600円くらいで売られてました。

711 001.jpg
週末、台風の影響で時化になりそうなので、牡蠣の値がグーンと上がりました。私としてはとても嬉しい。

718.jpg
牡蠣にはこの用紙を添えて出荷します。

711 002.jpg
サザエは5箱まで、1箱40~60個入れます。きれいに並べても水のなかに入れると動きまわります。サザエは牡蠣にくらべて安いです。まぁ、日本中、どこにでもいるから・・・

711 003.jpg
ここで18:30のセリ開始を静かに待ちます。

2007年7月 9日

忍耐の赤イカ釣り

昨日、お隣のGさんのお誘いで赤イカ釣りにいってきました。

435 002.jpg
ビールを飲みながら期待に胸ふくらませ出港、日が暮れる前にアタックをかける。夕暮れ時にスーパージャンボクラスをゲットする予定。

435 003.jpg
予想通り(?)、一匹も釣れず。大丈夫、大丈夫、慣れています、こういう状況。さぁ、Gさん、そろそろ発電機つけますか!

435 004.jpg
爆音とともに電気が灯りました。この電気の明かりにイカが集まってくる予定、でしたがやはり釣れず。うーん、困った。今日は朝8時から潜水、家に帰ってすぐにイカ釣り、さすがに身体と脳が疲れてきた。しかし手ぶらで帰りたくない、帰れない・・・

435 005.jpg
夜の9時をまわったところでなんとか一匹ゲット、そして納竿、帰路につく。今回の惨敗の原因はズバリ赤イカがいない、につきます。2週間前の第一陣、ファースト・ランがどこかに行ってしまったようです。もう少しでセカンド・ランが来るはずです。その時です、勝負するのは!それまで待つのがいいようです。

ちょっと嬉しかったこと。
435 001.jpg
今年の初アワビ、ゲットできました。これを口にできるのはきっとセレブでしょう。わたしのようなワーキング・プアは獲るだけ、まるで泥まみれのダイヤモンドの発掘人のように・・・

2007年7月 7日

夕暮れの散歩

今日はセリ(通常18:30セリ開始)がお休みなので娘と、もうすぐオープンする橋立海水浴場の浜茶屋にでかけました。

654 001.jpg
つづりが違っているような気がする・・・

654 002.jpg
向こうに見えるのが尼御前岬、浜茶屋はこれから組み立てられます。潜水漁を終えてここでジョッキのビールを飲むと、心地よい疲労感に包まれ幸せを感じます。

654 003.jpg
最近、ますます私とよく似てきた娘のあかり、いつまで私と遊んでくれるのかな。

654 004.jpg
大きな建物は漁師用の網小屋です。ここで破れた網を直します。

最近おこったショックなこと、私のオリンパスμ725のデジカメが水没しました。水中撮影の際の腐食が原因とのこと。このカメラ、水中撮影ができるという売りなのに、なぜ? のりぴー風にいえば、マンモス悲ピーです。

2007年7月 3日

サザエ解禁!

7月に入り、サザエとアワビの解禁となりました。牡蠣を採り終えてから、サザエ場に向かいます。

843j 007.jpg
加佐の灯台を横目に見ながら、海楽丸は海面を飛び跳ねるように進んでいきます。

843j 005.jpg
あのレストランはいわしとフェンネルのパスタがおいしい「TRATTORIA IL PESCATORE」、というのは冗談で黒崎海岸の浜茶屋(只今準備中)です。とても素敵な立地だと思います。だれかここでイタリアンでもやってくれないかな。

843j 001.jpg
川のような流れと強い濁りがありました。

843j 003.jpg
なんとか終了。アワビがいなくて残念。

843j 008.jpg
家に帰って、キンキンに冷えたビール(もちろん発泡酒)を一気に飲み干す。この瞬間の充実感は最高!さぁ、明日もがんばろう。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.