潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月30日

旅する魚屋

戸井鮮魚の朝は猛烈に忙しいです。少しだけ皆様にお見せしましょう。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8829%E6%97%A5_P9290035.JPG
仕込みは前日から始まっています。こちらは干物の準備、たて塩をしてから冷風乾燥室で干します。
半分は注文分で発送、

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300047.JPG
あとの半分は売ります。メギス、メッキ鯛、アジ、赤カレイ、半生の乾き具合が食欲を誘います。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300042.JPG
生の赤カレイ、煮付けにどうぞ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300043.JPG
カマスとアジ、塩焼きでどうぞ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300044.JPG
甘ダイ、高級魚といっても一匹500円程度。売っている魚は全て下処理済みで、生ゴミがでないのでとっても便利です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300045.JPG
大きいトラエビとホウボウの柵。お刺身でどうぞ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300040.JPG
ぶつ切りのカサゴとトラエビの鍋セットとボイルしたミズダコ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300041.JPG
皮を剥いたアオリイカとカンパチの柵とホウボウの昆布締め。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300048.JPG
惣菜も15種類くらいあります。嫁さん、トイババ担当。写真はありませんがクッキー、イチヂクパイなどお菓子もたくさん積んでます。食事を作る時間のないご婦人さんに人気があります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300050.JPG
出発前に何件かは電話であらかじめ注文をとり、魚や惣菜をキープしておきます。これらを後ほど嫁さんが配達したり、クール便で発送したりします。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300046.JPG
8時頃、やっとこさ出発します。今日も時間が押してます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300052.JPG
13時頃に終了。だいたい売れましたが、カマスとアマダイ少々売れ残りました。帰ってすぐに開いて塩して干物にします。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8830%E6%97%A5_P9300055.JPG
「これ、食べんか?」と、お客様からいただいた野菜です。いつもかわいがっていただいて本当にありがとうございます。
みなさんのこと、愛してます。

旅する魚屋の一日いかがでしたか。さぁ、ジムに行って、セリに行って、仕込みして寝よっと。

2008年9月28日

セリ風景

全船出漁した久々のセリ、定置網漁が大漁でした。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8828%E6%97%A5_P9280029.JPG
フクラギが山積みされています。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8828%E6%97%A5_P9280030.JPG
久々に聞くセリ親の威勢のいい掛け声、ピンピン、ダイハチ、チョーマール! 隠語が飛び交います。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8828%E6%97%A5_P9280031.JPG
真鯛、スズキ、サワラ、カンパチ、どれでも持ってって!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8828%E6%97%A5_P9280032.JPG
アオリイカ大漁です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8828%E6%97%A5_P9280034.JPG
底引き船はイマイチの漁でした。魚が少ない分高値がつきます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8827%E6%97%A5_P9270021.JPG
バショウカジキとカンパチの刺し盛り。カジキを捌かしたら橋立でもトップクラスの腕前です。ノコギリを多用するので見世物にはなりませんが・・・ カジキの刺身は値段も手頃だし、ホントに旨いです。

さぁ、みんな食べて!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8827%E6%97%A5_P9270027.JPG
週末はシケのせいもあって飲みすぎました。でも楽しかったな~ 笑い過ぎて腹筋が痛いです。

2008年9月26日

シケ続き

週の中頃からシケが続きます。定置網漁はおこなってますが、エビの底引き漁は月曜日からずーっと休漁です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8826%E6%97%A5_P9260016.JPG
みんな旧港に避難しています。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8826%E6%97%A5_P9260017.JPG
今日は全船休漁と思いきや,定置網一隻だけ沖に向かいました。ガッツがあります。

戸井鮮魚は今日まで商売しましたが、さすがに明日は無理、魚がありません。お休みです。バールに行って飲んじゃおっと!


2008%E5%B9%B409%E6%9C%8826%E6%97%A5_P9260014.JPG
久々のトイジジ登場。干物の冷風乾燥小屋の製作を依頼。金を握り締め、さっそくホームセンターで資材を調達、嬉々として作業を始める。誰にも邪魔されない至福の時間を過ごしてます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240010.JPG
私は只今、10月のマラソン大会に向けて寝る間を削りトレーニング、とは言ってもあまり追い込んでいませんが・・

             完全にメタボ脱出、腹筋6パック目指してます。

嫁さんがこのブログの上の写真を見て、嫌悪の表情で、

  「ウワァー、父ちゃんのブログ、痛々しいわ、良平改め戸井 イタ平にすればどう?」

              どう? って、言ってる意味がよくわかりません。

 

2008年9月24日

サーフィンシーズンイン

秋になって北風が吹き出すとサーフィンの季節到来です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240053.JPG
今日の泉の浜の様子。大陸からの寒気の影響でいい北風が吹いてます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240052.JPG
グッドウェーブが次々とやって来ます。サーフ天国です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240055.JPG
こんなに天気が良くても、

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240003.JPG
海はシケで漁は休み。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240004.JPG
燃料費の調整やシケなどで休みばかりの底引き船の若い衆。九月から給料体系が水揚げに比例しなくなりサラリーマンみたいな月給制になったので、シケようが、ナギようが、どうでもいいですよ♪

ただしズワイガニの漁期(11~3月)は給料が水揚げに比例するガチンコ勝負です。めざせ「帯付」き!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8824%E6%97%A5_P9240008.JPG
嫁さんがどこからか獲ってきた山ブドウ。熟れたブドウを見つめるとパリ大学留学中、ボルドー地方ソーテルヌ地区のワイナリーで出会ったパリジェンヌのことを思い出します。貴腐ブドウのように甘い恋でした・・(思いっきりウソです)

                 ・・・・只今、深く、かつ病的な妄想中・・・・・

秋は日暮れが早くなるのがキライだけど、料理とワインが美味しくなるのは歓迎です。

2008年9月22日

今日の魚

                     ~セリ落とした魚シリーズ~

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220025.JPG
冷蔵庫いっぱいの魚、仕込みがモリモリあります。今日セリ落とした魚を紹介します。もちろんオール橋立産、欲しかったら手を上げてください。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220026.JPG
ワタリガニ。 出刃で割ってパスタにしますか、味噌汁にしますか。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220027.JPG
イシダイ。 タカバともいいます。白身で身が締まっています。刺身でどうぞ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220028.JPG
ウマヅラカワハギ。 安くなってきました。煮付け、鍋にいかが?

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220029.JPG
赤カレイ。 定番商品です。最近は品薄傾向。やや高値がつきます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220030.JPG
特大甘エビ。 贈答ならこのサイズに限ります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220032.JPG
口細カレイ。  赤カレイもいいですがたまにはクチボソもいかが?

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220033.JPG
アオリイカ。 熱狂的な釣りファンに支持されているイカ。アオリイカ専門釣り雑誌があります。どこがおもしろいのだろうか?

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220034.JPG
ミズダコ。 ヌメリをとって塩水でボイルします。刺身でもいいし、キムチにいれてもいいし、表面を焦がして薄くきってカルパッチョにしてもいいし・・、残ったら冷凍可。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220035.JPG
フクラギ。 ブリの子供です。ブリほど脂が乗っておらず、あっさりしてます。私はブリよりフクラギの方が好みです。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220036.JPG
ヒイラギ。 カンパチの子供です。刺身用に皮を剥いでも身の色が変わりにくいので重宝します。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220037.JPG
バイ貝。 刺身でも煮付けでも超ウマ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220038.JPG
甘ダイ。 グジともいいます。高級魚です。セレブ用です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220048.JPG
贈答用にピッタリな魚たち。全国各地へいってらっしゃい。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220039.JPG
オードブルもバンバン注文が入ります。メッキ鯛のソテー、なんとか風。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220040.JPG
メギスを開いてピザ風に。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220043.JPG
オードブルは小松、加賀に限ります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8822%E6%97%A5_P9220045.JPG
今日は山中温泉こいこい祭りに行ってこい。

2008年9月20日

台風の影響なし

ここ橋立港は昨日の晩に少しだけ生ぬるい風が吹いたぐらいで、台風の影響は全くありませでした。

台風は悪い面も良い面も両方持ち合わせています。、海にとって、漁師にとって時々通過してもらわないと困ります。

台風が来ないと海の水温が上がり、海底に藻やドロなどが溜まり沿岸の生物に悪影響を与えます。

底引き船にとってもナギが続き毎日出漁すると、いわゆる「網あたり」といわれる、魚が全く獲れなくなる状態になり困ったことになります。 

               船頭曰く、 「アーサァ、ダチカンワイヤ~」 ※ダメダ、コリャ

台風は海の中を攪拌し活性化させ、それに伴う大量の雨は海水温を下げてくれます。この自然の恵みのシャッフルは海に限らず川でも、山でも必要です。会社でも・・・


猛烈なシケの後は魚も戻り、大漁となることが多いです。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8820%E6%97%A5_P9200027.JPG
今日も暑かったです。さぁ、筋トレとジョグしてこようっと。

2008年9月17日

釣り三昧

お祭りが終わり、ちょっとお休みをいただいて釣りに行って来ました。といっても目の前の海ですが・・


2008%E5%B9%B409%E6%9C%8816%E6%97%A5_P9160029.JPG
昨晩はお隣さんと夜釣り、狙うはアジ。風もなく穏やかな海況だったのですが、アタリなし。潮が悪いのか、水温が高いのか、腕が悪いのか、原因不明。


2008%E5%B9%B409%E6%9C%8816%E6%97%A5_P9160030.JPG
場所を変えてさらに粘ると、少しだけ釣れました。船の上では一匹釣れるごとに大騒ぎです。

     「良ちゃん、アジの大群が廻ってきたぞ! モタモタするなや!」

       「よっしゃ! ガッツンガッツン釣って明日のセリに出すぞ!」

               空元気で気合入れるも後が続かない。

     「良ちゃん、もう、帰ろうっさ・・・」

        「・・・うん・・・」

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8816%E6%97%A5_P9160032.JPG
ちょっと寂しいクーラーボックス。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8816%E6%97%A5_P9160035.JPG
山分けして就寝。明日の朝に再アタックをかける。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170036.JPG
そして早朝、今度はシロギスを狙う。海は鏡のように静か、釣り行かずして何をする。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170049.JPG
透明度は、

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170043.JPG
抜群です。まるで水族館です。船の上から魚が全部見えます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170055.JPG
潜水漁のときでもこんなキレイなことはなかったです。船の上からシロギスを探しながら釣りをします。オモロー!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170054.JPG
餌を入れるとシロギスがすばやく反転して餌を追います。


2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170052.JPG
さすがは「渚の貴婦人」、品があります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170047.JPG
餌とりもたくさん釣れます。ベラを追いかけいるフグ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170048.JPG
関西では人気のあるベラ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8817%E6%97%A5_P9170051.JPG
タイの幼魚もたくさんいます。岩の上にはコバルトブルーのスズメダイが群れていて、遠くでスズキがジャンプしています。日差しがだんだんと強くなってきました。そろそろ帰って仕込みしようっと。

            釣りは釣れても釣れなくてもおもしろいですね。


                 

2008年9月15日

港祭り

5月下旬から秋祭り期間中に日程が変更された港祭りは晴天に恵まれました。休みにするのがもったいないくらいのベタ凪です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8814%E6%97%A5_P9140011.JPG
各船がお魚を奉納します。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8814%E6%97%A5_P9140014.JPG
大漁旗をつけて海上パレードをおこないます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8814%E6%97%A5_P9140012.JPG
沖を大きく2周廻り帰港。祭りをぬけてちょっと魚を捌いてた隙に出港、乗り過ごした~!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8814%E6%97%A5_P9140017.JPG
この後、漁業関係者で神社をお参りして終了。橋立港に幸あれ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130037.JPG
橋立の神社では「浦安の舞い」を奉納。さすがは昔々、北前船で栄えた日本一の富豪の町、着物や頭飾りが豪華です。

%E5%8C%97%E5%9B%BD%E6%96%B0%E8%81%9E.jpg
地元紙にも載りました。娘も重責に疲れた様子、舞いが終わったら深い眠りに入りました。

2008年9月13日

みんないい顔しています!

今朝、橋立青年団の獅子舞がやって来ました。「ロッコイ! ロッコイ!」となかば叫びのような橋立独自の音頭で玄関前へ到着。ご祝儀を渡して舞いが始まります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130007.JPG
子供と大人合わせて30名くらいいたでしょうか。とにかく獅子がでかい、ちょっとした恐竜並みです。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130005.JPG
地を這うように、「シーッ、シーッ!」と唸るような声を発して、横目で威嚇しながら間合いを詰めてきます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130011.JPG
胴体がでかいでしょ!

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130009.JPG
獅子を退治する子供達、通称 ゛棒フリ゛ がお花を上げています。これは最高ランクのご祝儀を渡した家のみ行なう演舞。金額により演舞時間や内容が異なります。もちろん戸井鮮魚は見栄で最高ランクのご祝儀+αを渡しました。金額は秘密。お隣りのG さんはご祝儀+DVD付エロ本どっさり。もちろん花が舞いました。

                     見栄とやせ我慢は男の美学です。

青年団のみんな、いい顔してると思いませんか?

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130016.JPG
レイバンのサングラスが似合います。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130017.JPG
DJなんとかみたい、カメラを向けるとテレながら喜んでました。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130020.JPG
伊勢丸の若い衆です。パンチが似合います。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130022.JPG
オシャレ麦藁帽です。顔ピアスがキラリと光ります。

戸井鮮魚は料理に追われています。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130025.JPG
今日は何皿のオードブルを作ったろうか?  

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130027.JPG
棒フリのお弁当も、

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130054.JPG
刺し盛りもたくさん作りました。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130032.JPG
これらを各町の「宿」、つまり休憩所に指名された家に持っていきます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130031.JPG
玄関を入るといきなり大広間になります。これは橋立独自の間取りで、お祭りで宿をすることを前提に作られています。

つまり宿に指名されることはとても名誉なことなのです。汚れてもいいようにすべてブルーシートで覆います。バク転、喧嘩、寝ゲロどこでもOK?


              明日は港祭りです。まだまだ祭りは続きます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130030.JPG
さわらぬ神に祟りなし、目を合わしちゃイケマセン。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8813%E6%97%A5_P9130030~1.JPG
ハートマークに「殺」の文字。 地獄へ引き込まれそうです。

2008年9月11日

お祭り突入

明日から橋立のお祭りが始まります。次のセリは火曜日の夕方です。

戸井鮮魚は金・土・日の三日間、常軌を逸した量のオードブルと刺し盛りに追われます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8811%E6%97%A5_P9110039.JPG
今日の刺身はカンパチ、フクラギ、甘エビ、赤イカ、バショウカジキ、です。

勇壮な獅子舞や船団による海上パレード(するのかな?)などが見ものです。

酔っ払いの青年団に絡まれるのが嫌じゃなかったらぜひお越しください。

6年くらい前、橋立に来て初めてのお祭りのとき、包丁をもって喧嘩している場面に遭遇しました。輪の中心人物をよく見ると七人の侍の三船敏郎のように眼をランランと輝かせた宝勝丸の船頭でした。オイオイ・・・いい年して・・・まさに暴れん坊将軍でした。

2008年9月 9日

トマトもらいすぎ

毎週のようにお客様からいただくトマト、何に使おうかな?

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8809%E6%97%A5_P9090032.JPG
いただくときは青いですが、二日くらい外において置くと真っ赤になります。食べきれる量じゃないのでソースにして冷凍保存しておきます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8806%E6%97%A5_P9060006.JPG
魚屋ですので今が旬のエビを使ったソースを作りましょう。

ニンニクをオリーブオイルで弱火で炒めてそこにエビの殻をワサッと入れます。赤く色づいたらタマネギを入れてさらに炒めて、しんなりしてきたら白ワインをドバドバと入れて香りづけします。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8806%E6%97%A5_P9060007.JPG
そこにざく切りしたトマトと水とローリエを入れて煮込みます。トマトと甲殻類の旨みを楽しみたいのでブイヨンなどは入れません。水泳と同じ、軸がぶれたらいけません。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8806%E6%97%A5_P9060008.JPG
アクは丁寧に取り除きます。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8806%E6%97%A5_P9060009.JPG
適当なところでムーランで漉します。柔らかくなったエビの頭まで漉すのがポイント。フレンチレストランじゃあるまいし、ここまでやる魚屋は稀有な存在。仕事を超越した趣味の領域。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8806%E6%97%A5_P9060018.JPG
漉したものをさらに煮詰めて味の輪郭をはっきりさせ塩を入れて微調整、アメリケーヌ風トマトソースの完成。

生クリームを入れてスープにしてもいいし、そのままパスタソースにしてもいいし、サフランを入れてブイヤベースにしてもいいし、とろみをつけてポアレした魚介のソースでもいいし・・・・、どれもこれも目の玉飛び出るくらい美味しいです。

2008年9月 7日

夕方のサイクリング

風もなく静かな夕方、娘と片野海岸までのサイクリング。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070030.JPG
橋立は伝統的建造物保存地区に指定されていて、古い町並みが残っています。私の家もその地区にかかっていて新築した際は、瓦は何色指定とか、ガルバニウム不可とか、昭和初期の雰囲気をだせ(?)とか、事細かな制約がありました。口はだすけど金ださず、の市の姿勢にウンザリしたものでした。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070026.JPG
このあたりは広大な森に覆われています。夏の早朝に兄貴とクワガタを探しに行ったのもこの辺の森の中。兄貴39歳、私37歳、おっさん二人が小学生の頃に戻りました。でも二日酔いの早朝は辛かった!

         「この木、キックするし上の枝から落ちてくるクワガタをよう見とれや」

             「うん、わかった」

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070025.JPG
片野海岸へ到着、自転車で20分くらいかかります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070021.JPG
ロマンチックなカップル発見。今のカップルはどんなこと喋っているのか興味がありますが、邪魔しちゃ悪いからそっとしておこう・・・

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070023.JPG
船を上げているのはスポーツクラブのコーチでした。何釣れた~? の問いかけに、

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070020.JPG
フクラギ2本だけ、とのこと。ブリの子供、刺身にするとあっさりしていて美味しい魚です。
父と息子はフクラギの刺身をつまみながら、今日の釣果をああでもない、こうでもないと話し合い、笑顔の絶えない晩ごはんとなることでしょう。こんな家庭から悪い子は育ちません。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8807%E6%97%A5_P9070022.JPG
砂浜にはトゲのある木の実(?)がたくさん落ちてますので裸足は危険です。これに刺さると三日痛くて寝れないとか。

海を見るとブラジル人ファミリーが秋風をものともせず泳いでました。両親、子供達も全てメタボ、肉の食い過ぎです。
 

2008年9月 5日

特大子持ち甘エビ

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050055.JPG
上が贈答用の甘エビ、下が普通の甘エビ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050053.JPG
大きな市場にはなかなか出回らないサイズです。だからスーパーでは滅多にお目にかかることはありません。だいたいは割烹料理屋、寿司屋、高級旅館行きです。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050059.JPG
こんな特大甘エビをプレゼントされたらさぞ嬉しいことでしょう。食べ応えがあります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050062.JPG
全国各地へいってらっしゃい。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050050.JPG
エビのトロ箱に迷いこんでいたズワイガニ。足を広げると80㎝はあるでしょうか。今日の一番蟹、浜値で一杯四万六千円也。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8805%E6%97%A5_P9050052.JPG
・・・・というは冗談です。 ・・・クスクス・・・

2008年9月 3日

城下町時代結婚式

電気量販店の入口に貼ってあったポスター。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8803%E6%97%A5_P9030044.JPG
ギョ、魚!  私の娘じゃないか!おすましした顔で何してるの?

2008.jpg
この行事の広報ポスターでした。びっくりした~。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8803%E6%97%A5_P9030036.JPG
イチヂクジャムを作る魚屋、全国的にみても珍しいと思います。

2008年9月 2日

昨日の初セリ風景

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010027.JPG
甘エビを満載した宝勝丸が帰ってきました。セリ時間が30分づれ込んだおかげで焦らなくていいので気が楽です。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010029.JPG
氷でキンキンに冷やしたハッチの中に240箱の甘エビがキレイに積み上げられています。宝勝丸はこの夏、網を吊り上げるクレーンの改造など設備投資をたくさんしています。それもこれも、海からすばやく引き上げてよりよい鮮度を保つためのもの。投資しただけのリターンは必ずあります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010030.JPG
甘エビの値は高からず、安からずでした。やはり初物、今日はよく売れました。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010035.JPG
赤カレイは驚きの高値でした。エビ引くよりカレイ引いた方が金になります。

                   市場の魚を覗いてみましょう。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010018.JPG
高級魚のノドグロ。買う気なし。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010020.JPG
マトウダイ。刺身でどうぞ。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010021.JPG
毛蟹、北海道のイメージがありますが橋立でもボチボチ揚がります。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010023.JPG
ハタハタ、初日だから高かったです。冬になるまで待とう。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010024.JPG
真鯛、刺身で食べてアラで味噌汁。よく売れました。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010025.JPG
アンコウ、もう少し寒くなってから・・・

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010026.JPG
バイ貝、肝の煮付けはフォアグラ以上の珍味。

2008%E5%B9%B409%E6%9C%8801%E6%97%A5_P9010033.JPG
セリが始まると市場が活気づきます。セリ親のシャウトするボイス、セリ人の刺すような視線、瞬く間にセリ落とされるトロ箱をすばやくダイハチに積む運び屋、まるで古代バビロニアのような熱気と喧騒に包まれた橋立漁港でした。ボヤボヤしてると蹴飛ばされちゃうよ!

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.