潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月31日

祝! 「いしかわ緑のまち賞」受賞

トイジジパークが広がる前庭が、第20回前庭コンクール「いしかわ緑のまち賞」に入賞しました。

写真は風花さんからお借りしました。風花さんの絶大なるバックアップ&テクニックのおかげです。ありがとうございました。

%E5%89%8D%E5%BA%AD3.jpg
長いエントランスがあり、

%E5%89%8D%E5%BA%AD2.jpg
木洩れ日の間に小さな玄関がひっそりと佇みます。

%E5%89%8D%E5%BA%AD1.jpg
橋立の丘の上の風通しの良い庭です。

              この雰囲気にはやはりボサノバが似合います。


               ひまわりの花 見上げる空に きらめく陽の光

               小鳥たちは 歌をうたい 緑の森におどる

               海の青さ 雲の白さ 映し出す陽の光

               さかなたちも 水をけって 波の上にあそぶ

                                 Lisa Ono  太陽の子どもたち

2008年10月29日

なぜ、料理は採点される宿命にあるのか?

%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3.jpg
図書館から借りてきたミシュランの東京シリーズ。仕込みをしながらページをめくります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8828%E6%97%A5_PA280032.JPG
赤じゃなくて白カレイ、生だと白カレイ独自の匂いがします。干物にすると匂いが消えて、身が厚く脂がのった極上品に変わります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8828%E6%97%A5_PA280034.JPG
血合いをきれいに掃除して、

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8828%E6%97%A5_PA280040.JPG
たて塩をして干します。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8829%E6%97%A5_PA290048.JPG
表面が乾けば出来上がり。干しすぎはダメ。


  ページをめくりびっくり! 星の大盤振る舞いです。こんなにたくさん星を乱発していいのかな?

2006年度版ミシュランで「1つ星」を獲得したニースのレストラン<Kei‘s Passion>のオーナーシェフ松嶋啓介氏の偉業がなにやら霞んできます。ちなみに日本人シェフが本場フランスで星を掴み取ったなんて、国民栄誉賞なみの一大快挙でした。


2008%E5%B9%B410%E6%9C%8828%E6%97%A5_PA280038.JPG
ホウボウの中骨を丁寧に抜きます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8829%E6%97%A5_PA290055.JPG
身が締まっています。コリコリした食感が持ち味です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8829%E6%97%A5_PA290046.JPG
フクラギもキレイだな~


  BRUTUSやPenて゜紹介されてるような店とはちょっと違う感じ・・・なんかしっくりこない。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8829%E6%97%A5_PA290042.JPG
イワシもここまで手をかけないと売れない。お客様は内臓と骨が大嫌い。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8829%E6%97%A5_PA290044.JPG
シケで魚が少ないときに頼りになる焼きサバ、よく売れます。

         どの店もというわけじゃないが敷居が高すぎです。料金も・・・


%E5%80%A4%E6%AE%B5.jpg
This has to be a joke?

二人で6万円のコースとワインを飲んだら、いろいろ込みで15万円くらいかかるの?アホなフリか、死んだフリするしかないな・・・

二人でちょっといいとこで食事するならコースとワイン込みで予算は2万円くらいでしょうか。

食事した後もなにかとお金がかかるので・・・これくらいがいっぱいいっぱいかな?

ミシュラン片手に東京に遊びに行ったら身ぐるみ剥がされて帰りの電車賃もなくなってしまいそうです。

            

2008年10月27日

カニのDM作り

シケが続きます。時折強く吹く風、激しい雨と雷、かと思うと突然太陽が差し込む不安定な天気が続きます。明日もあさってもダメっぽいな。

低く垂れ込めた厚い雲と色を失った風景が織り成す冬がすぐ側まで来ています。北陸独自のウツっぽい天気か・・・嫌ですね。


11月7日にはズワイガニの解禁です。今年最後の大仕事の始まりです。開幕ダッシュがとても重要です。このシケの休みを利用してチラシ作りと発送をします。それとキラキラの時間の仕込みもしないと・・でも魚あるかな?


ズワイガニ、別名゛加能蟹゛ の去年撮った写真をピックアップします。どの写真を使おうかな?

2007%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258806%25E6%2597%25A5_PB060072%5B1%5D.jpg

2007%25E5%25B9%25B412%25E6%259C%258820%25E6%2597%25A5_PC200062%5B1%5D.jpg


2007%E5%B9%B411%E6%9C%8806%E6%97%A5_PB060064.JPG

2007%E5%B9%B411%E6%9C%8806%E6%97%A5_PB060065.JPG

2007%E5%B9%B411%E6%9C%8806%E6%97%A5_PB060078.JPG

%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%B2%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%20029.jpg

2007%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258821%25E6%2597%25A5_PB210069%5B1%5D.jpg

2007%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258809%25E6%2597%25A5_PB090103%5B1%5D.jpg
これと・・・あれを・・を使って、

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8827%E6%97%A5_PA270029.JPG
こんな感じになりました。10月中はずぅーっとシケていいから、11/7からはナギが続きますように・・・

2008年10月25日

久々のシケ模様

昨日からのシケが続きます。明日も波が2,5mあるから休漁するでしょう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5_PA250018.JPG
底引き船も、

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5_PA250019.JPG
刺し網船もみんなお休みです。久々のシケで私も少しホッとします。これで心置きなく飲みにいけます。さぁ、ブログ更新したらジムで汗流してから飲みに行くぞ!

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5_PA250021.JPG
風が南西から北西に変わると、泉の浜にグッドウェーブがやってきます。シケの日が多くなる冬の海が北陸のサーフシーズンです。

       最高の波を待つのは、快楽か? 覚醒か? それとも全てからの解放か?

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5_PA250026.JPG
新築祝いは真鯛やブリが妥当ですが、キンパチも悪くない、と思います。だって赤色で縁起が良さそうだし、なにより極上の旨さがあります。全長60センチ、2.6キロのキンパチ、食べてみたいでしょ!

2008年10月22日

サザエ放流調査

毎年この時期になるとサザエやアワビの稚貝の放流をおこないます。

しかし放流後の生育状況や、成長後の回収率などが不明だったので、県の水産センターの指導のもと、マーク付けをおこなうこととなりました。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200007.JPG
稚貝の頭に接着剤をつけて・・・

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200003.JPG
ドーナッツ状の黄色い輪をくっつけます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200009.JPG
大丈夫かな?取れないかな?

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200005.JPG
こんな感じになります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200012.JPG
今日はマークの付け方を教えてもらいました。稚貝自体は4月まで漁協の水槽で飼育され、海況が安定したらマークをつけて放流します。

3000~4000個全てにマーク付けするのは大変な作業です。おまけにアワビも数千個、こちらのマーク付けはもっとややこしいらしいです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200014.JPG
細かな規制と継続的な放流、獲る漁業から「つくる漁業」へ移行して、栽培漁業が確立すれば次の世代へも水産資源が残ります。

     「いや~、昔よりサザエもアワビもいっぱいおるし、水もキレイやぞ」

と、次世代の人達に言われるようがんばらなくてはいけません。

2008年10月20日

海への誘い

朝起きて、こんな海を見たら、

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200025.JPG
いてもたってもいられなくなります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200024.JPG
超ナギナギのベタペタ、鏡のような海面、

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200022.JPG
いろいろな事は隅に置いといて、とにかく釣りに行きましょう。神が与えたご褒美のような釣り日和です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190005.JPG
簡単に釣れるシロギスを狙いましょう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190012.JPG
ここはモルジブ? タヒチ? それともバリの海? いいえ、橋立のビーチです。ここでアンカーを打ってのんびり釣りましょう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190015.JPG
サイズは小ぶりですが、入食い状態です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190004.JPG
渚の貴婦人、品があります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190008.JPG
コダコもよく釣れます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190009.JPG
餌とりのフグが釣れると、その鋭い歯でハリスが切れてしまいます。フグだけキャッチ&リリース。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190016.JPG
餌のアオムシが切れたので、次はエギでアオリイカを狙います。

しかし、釣れる気配なし。そろそろ帰りましょう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8819%E6%97%A5_PA190017.JPG
30匹くらい釣れました。ステキな休日でした。もう少しで11月か・・・そろそろ船を陸揚げしなきゃいけません。さびしいな。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5_PA200032.JPG
刺身でパクッと食べると甘みが口の中でジワーッと広がります。

2008年10月18日

セリ場風景

燃料費高騰の影響で船の巡航速度を遅くしたために、9月からセリ時間が18:30から19:00となりました。

魚場の遠いエビ漁はセリの途中で帰港、急いで品物をセリ場に並べます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170072.JPG
ダイハチ車を使ってエビをセリ場へと運びます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170073.JPG
並べ方もルールがあります。大きさ、色の良し悪し、種類などによって決められています。


順番は、①子持ち甘エビの大(100入り) ②子持ち甘エビ(200入) ③甘えび大(100入)

     ④甘エビ中   ⑤甘エビ小  ⑥甘エビ(ピン・・・極小) となります。

私が贈答品で使うのが①の子持ち甘エビの大(100入り)です。数は出回らない貴重品です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170071.JPG
このエビは⑥のピンエビです。干しエビなどの加工品として扱われます。値も安いです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170075.JPG
エビ場の赤カレイは艶々していて身が厚くしっかりしています。エビより高値がつきます。これをたくさん獲ると水揚げ額がググーッと上がります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170068.JPG
昨日大漁だったミズゴロクです。ヌルヌル系です。コラーゲンたっぷりです。鍋や煮つけにするとブヨブヨな身が美味しいです。ズルズルっといっちゃって!


2008%E5%B9%B410%E6%9C%8817%E6%97%A5_PA170069.JPG
イカの仲間だけど名前がミミダコ。スミブクロを取って煮付けすると、ミッキーマウスのように両耳がピンと立ちます。頭のなかのご飯粒みたいな白いブツブツが美味しいです。


     ナギが続きます。「網あたり」で魚が少なめです。そろそろシケてもいいヨ。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8815%E6%97%A5_PA150037.JPG
仕込みが続きます。干物用にメギスとハタハタとサコ鯛。コツコツと捌きます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8815%E6%97%A5_PA150043.JPG
アオリイカのお腹の中は豆アジでいっぱいです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8815%E6%97%A5_PA150049.JPG
嫁さんも捌きます。性欲と権力と食欲が渦巻く深夜の新宿歌舞伎町で私にナンパされたばっかりに数奇な人生を歩むことになりました。南無阿弥陀仏

2008年10月15日

きらきらのじかん

%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9.jpg
大聖寺の町屋で行われるきらきらのじかんというイベントに出店させていただきます。

雪だるま式に出店者が増えていくこのイベント、私もお隣りのガラス作家の秋友さんをお誘いしました。あと、戸井鮮魚クラブ員の珈琲工房さんも参加します。

嫁さんも売る気より買う気満々の様子、いっぱいお金持っていくぞと張り切っています。

当店は干物、焼き菓子など売るつもりです。大漁旗とフンドシと太鼓を用意しないといけません。

頭は坊主刈でハチマキした方が漁師っぽいかな。

%E6%99%82%E4%BB%A3.jpg
同じ日(11/2)にイベント会場の近くで「城下町時代結婚式」が催しされます。大正時代にタイムスリップしたような結婚式となります。

私の娘が雌蝶役で登場します。

2008%E5%B9%B406%E6%9C%8814%E6%97%A5_P6140418.JPG
こちらも必見となります。忙しい二日間となりそうです。

2008年10月13日

祝 初マラソン!

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8813%E6%97%A5_PA130004.JPG
今年の目標の一つであったマラソン大会に参加しました。距離は10キロ、目標は1時間を切ること。


2008%E5%B9%B410%E6%9C%8813%E6%97%A5_PA130006.JPG
紺色のシャツが私で水色のシャツが一緒に走ったKさん。ピチピチの短パンとかランニングシャツを着るほどマラソンにのめりこんでいるわけではありません。初々しい初心者です。

KさんのGPSを使い、1キロごとにラップタイムを計測して、無理なく計画的に走ることができました。

        「ピーピーッ」


        「・・ラップは?・・」


        「・・・5分10秒・・・」


        「ウォ・・いいね、いいペースだ・・・」

後半になるほどペースは上がり、最後の1キロはラップ5分を切り、私にしてみればほぼ全力疾走。

結果は52分で完走、ベストを尽くしました。レース後の秋風が清々しい。

Kさんと今後のアスリート計画について話し合い、数年後にはハーフ、もっと練習してフル(東京マラソン希望)、セレブ気分でロタ島のトライアスロンと・・・夢は広がります。

                  みなさんも一緒に走りませんか?  

2008年10月12日

ウロコ雲が夕刻でれば晴れ

夕方の空中テラス、ウロコ雲がキレイです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120027.JPG
夕方は肌寒いです。そろそろ鍋の季節になりますね。ウマヅラハギやアンコウが売れ出してくるかな?

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120031.JPG
嫁さんがどこかのイベントで買ってきた小皿です。海と丘と家の配置が自邸と似ています。家は西洋風ではなく、民家風だけど・・・

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120030.JPG
こちらは加佐ノ岬でしょうか? 三日月から落ちたウサギがカワイイ。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120029.JPG
ウインクしているマンボウの箸置。

          「箸置も置かずに、せかせか食事するのが嫌になったのよ」

こんなセリフを言われないように気をつけましょう。ときどき箸を休めながら食事する。それが人間の暮らしです。


2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120033.JPG
ボサノバを聞くと労働意欲がなくなります。そんなに働いてアホちゃうか♪ なんて歌ってるような気がします。そんなボサノバ、大好きです。

ウイスキーは人を沈思させ、コニャックは人を華やかせ、ビールとワインは人をおしゃべりにさせます。

                       さてと、今日は何飲みますか?
  

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5_PA120040.JPG
この魚は何? イワシ? ワカサギ?アジ? おもしろいシャツです。ちなみにシマムラのシャツじゃないよ。コム・デ・ギャルソンです。

2008年10月10日

今日の刺身

セリが終わると仕込みの開始です。どれから捌こうかな?

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090007.JPG
まずは真鯛から始めましょう。ややスマートな鯛です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090008.JPG
キレイな白身です。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090010.JPG
鯛の刺身を買うと、もれなくアラがついてきます。アラ汁してね。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090012.JPG
次はマガレイです。右下にヒラメが一匹混じってますね。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090014.JPG
身が分厚いです。ヒラメより美味しそう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090016.JPG
薄く切って昆布締めにします。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A5_PA100019.JPG
食欲旺盛なフクラギ、口から胃まで豆アジでいっぱいです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A5_PA100021.JPG
ブリの子供です。時間が経つと味がガクッと落ちます。スーパーで買ったフクラギが生臭くて食べれなかったという経験はありませんか?

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A5_PA100022.JPG
揚がったばかりのフクラギは身も締まって旨いです。値段も安いです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A5_PA100023.JPG
ずっしりと重いです。サク二本入って600円  どうよ、買いね!

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A5_PA100025.JPG
バイ貝とトラエビの盛り合わせ。コリコリした食感が心地良いバイ貝、おまけのトラエビがついて450円。この量のバイ貝を居酒屋で食べると軽く1000円は超えるでしょう。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8809%E6%97%A5_PA090006.JPG
ホウボウの刺身・・・、あ~面倒くさい。開いて塩してかるい一夜干しにしようっと。

2008年10月 7日

奥さん、ホウボウの刺身食べんか?

昨日、大漁だったホウボウです。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8806%E6%97%A5_PA060004.JPG
胸ビレのブルーの斑点がキレイです。ウロコがなく表面はツルツルしていて、頭部は硬い骨板で覆われています。

昔からめでたい魚とされていて、例えば愛媛の宇和島市では、硬い頭部を鎧と兜に見立て「強い子になるように」との願いも込めて、「お食い初め」の魚として利用されています。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8806%E6%97%A5_PA060005.JPG
頭を落として三枚におろします。こういう小さくて細い魚をおろすときに便利なのがフィレッティングナイフです。ご覧のように刃がかなりしなります。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8806%E6%97%A5_PA060006.JPG
刃のしなりのおかげで背骨ギリギリのところまでキレイにおろせます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8806%E6%97%A5_PA060007.JPG
このナイフを使えば一匹おろすのにかかる時間は10秒くらいです。魚好きならぜひとも一本購入をオススメします。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8807%E6%97%A5_PA070009.JPG
淡白な白身の肉はコリコリと歯ごたえがあり、とても美味しいです。もちろん、中骨は取り除いてありますので、そのまま薄く切って食べてください。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8807%E6%97%A5_PA070015.JPG
サク三本入って600円、奥さん、コレおすすめよ! 晩飯にホウボウと甘エビの刺身だしてみーや、旦那喜ぶぞ・・・

                 はい、お買い上げありがとうございます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8807%E6%97%A5_PA070019.JPG
特大子持ち甘エビ150匹の発送。かなりのインパクトがあります。これ以上の甘エビはないほどの極上品です。九州へいってらっしゃい。

2008年10月 5日

浅蔵一華 「器」展のお知らせ

九谷焼で文化勲章を受章した二代目浅蔵五十吉氏を祖父に持ち、自身も女流作家として活躍する浅蔵一華(カズカ)さんの個展の紹介をさせていただきます。

私と同年代(高校の一つ後輩)で、九谷焼の基本を踏まえながら、常に新しいデザインを模索し、飾り物ではない普段の生活に溶け込んだ丈夫で機能的な器を創作している新進気鋭のアーティストです。

私達戸井夫婦とは古くから家族ぐるみのお付き合いをさせていただいており、戸井鮮魚クラブの一員でもあります。工房で一心不乱に筆入れしているカズカさんを見ると同年代としてインスパイアを受けます。ちなみにカズカさんは三姉妹の長女で、みんな美人です。

そんなカズカさんの個展が開かれます。

%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%A9.jpg

%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86.jpg 気になるお値段はとても良心的です。私はカズカさんのお皿を毎晩のように使ってますが丈夫で未だ割れてません。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8805%E6%97%A5_PA050035.JPG

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8805%E6%97%A5_PA050036.JPG

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8805%E6%97%A5_PA050037.JPG

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8805%E6%97%A5_PA050038.JPG
私の食卓のレギュラー皿です。どれもステキな器でしょ! この器に刺身を盛りつけると、嵐山吉兆クラスの品がでます。


%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%BF%E3%83%B3.jpg
このカズカカラーはいろいろな企業が注目しだしてます。このホーローとのコラボは有名デパートの企画です。

      地方からの強烈なセンスと発信、これからのキーワードとなることでしょう。

ぜひこの個展に足を運んでみてください。きっと一華さんのファンとなることでしょう。

2008年10月 2日

地味な仕込み

夕方のセリが始まるまでの時間は次の日の仕込みをしています。すぐに終わる日もあるし、ダラダラと時間ばかりかかる日もあります。今日は地味にダラダラと時間が過ぎました。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8802%E6%97%A5_PA020016.JPG
惣菜用にハタハタを開きます。骨を全部取り除くのでお子チャマでも嫌がらずに食べれます。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8802%E6%97%A5_PA020019.JPG
コイワシも手開きにします。パン粉とオリーブオイルと松の実、レーズンを混ぜ合わせた詰め物をしてオーブンで焼くと、イワシのベカフィーゴの出来上がり。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8802%E6%97%A5_PA020027.JPG
バイ貝の殻を割って、身を塩でもんでヌメリを取ります。バイ貝の刺身も人気があります。

どれも家でやる気がしませんよね? かわりに戸井鮮魚が全ておこないます。チョー楽チンでしょ。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8801%E6%97%A5_PA010003.JPG
橋立保育園ご一行様登場。 トイジジパークは周遊コースに組み込まれています。

2008%E5%B9%B410%E6%9C%8802%E6%97%A5_PA020012.JPG
小学校のときの放課後の遊びはおもしろかったものです。でも、ある日を境にあんなに面白かったポコペンやケードロがなぜか色あせてつまらなくなったものです。いつまでも子供のお脳を持ちたいものです。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.