潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2009年2月 | メイン | 2009年4月 »

2009年3月31日

春を告げる魚 鰆

3月末から始まった定置網漁でたくさん獲れるのは゛春を告げる魚 鰆゛です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300040.JPG
春になると産卵のため沿岸に押し寄せます。出世魚でもあり若魚をサコ゜シと呼んでます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300044.JPG
青魚は一般的に赤身ですが、サワラは白身が特徴。水分がやや多く肉質は柔らかく身割れしやすい魚です。刺身、焼き物、フライ、蒸し物などなんでも調理できます。今度のお弁当のメニューはサワラをどう使おうかな?

     ゛ サワラのグリルと春の芽のソテー バルサミコソース ゛ にしようか、

それとも・・・春の青豆やアスパラなどをベーコンとブイヨン、バターでさっと炊いたものものの上に皮目をカリッと焼いた炭火焼したサワラをのせるか・・

     それとも・・・いずれにせよ白ワインが欲しくなりそうな一皿になりますね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310056.JPG
旅する魚屋では刺身と昆布締めと切り身で売りました。人気ありましたよ!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300048.JPG
ウマヅラハギがふって湧いたように大漁でした。皮を剥いでミリン干しにしました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310052.JPG
アジの刺身は人気があります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310049.JPG
中骨を抜いてからパックするのでお客さんは切るだけで食べれます。どうよ、母ちゃん、楽でいいやろ!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300037.JPG
今日の泉の浜の様子です。海面が春の光を浴びてキラキラ輝いてます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300035.JPG
流れ着いた海藻の香りがホンノリ漂います。春も一緒に流れ着きました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310075.JPG
風はまだ冷たいですが、なんともいい気持ち! 申し訳なさそうにあいさつ代わりに寄せては返すさざ波はクリームソーダの炭酸みたい。一番近い私の楽園です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8830%E6%97%A5_P3300033.JPG
木場潟の湖面もトローンとしてきました。まるで夏のようです。ジョグ日和じゃない? 

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310073.JPG
空中テラスから望む山桜は健気で美しいです。それに対して満開の桜の下でバカ騒ぎしている大人達は醜いです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8831%E6%97%A5_P3310081.JPG
トイジジパークはこれから花が咲き乱れることでしょう。春から夏にかけて、美しい季節の始まりです。

2009年3月29日

トレイルランへの誘い

仕事にしろマラソン練習にしろ、何だっていえる事ですがマンネリはいけません。モチベーションが下がらないよう工夫が必要です。

木場潟ランもちょっと飽き気味、今日は只今話題沸騰中(?)のトレイルランに挑戦してきました。

トレイルランとは山道を走ること、坂道はややキツイが景色と空気がすばらしい自然派ランニングです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290003.JPG
小松の山の方の大杉という所です。深い山々と清流があり別荘地としても人気があります。ここから先の峠は冬の間通行止めとなります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290029.JPG
ここに車を止めて、着替えます。太陽は出ていますがかなり寒いです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290018.JPG
車1台やっと通れるくらいの細いワインディング・ロードが続きます。道の横には渓流が平行してあり、常に静かなせせらぎが聞こえてきます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290006.JPG
夏になると幾十もの蝉しぐれとひぐらしの鳴き声が交錯します。夏の夕暮れにはトンボもチラホラ空を舞い、少年時代に帰ったような、ノスタルジックな感覚になります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290009.JPG
夏のバーベキューで定番のイワナの塩焼きの養殖イワナは、この峠の上のイワナ庵(多分そういう店名だったような・・・)で買い求めます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290011.JPG
イワナの塩焼きも美味しいですが、やはりベストはイワナの骨酒でしょうか。焦げ目を多めにつけた塩焼きにアツアツの日本酒を注ぎ(少し待ったら)出来上がり。腰が立たなくなるくらい飲めそうです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290014.JPG
あちらこちらに倒木があります。これらは森の湿気を保ち、苔を育てて、川が氾濫するのを防いでいます。木が分解して栄養分を森に与え、キノコを育て、それを食べる虫、その虫を食べる魚・鳥・小動物を育てます。

倒木はゴミのように見えますが、実は重要で不可欠な森の看護婦゛ナース・ログ゛なんですね。

            では、あなたにとってのナース・ログとは何でしょうか?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290026.JPG
水は驚くほど冷たいです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290027.JPG
今日は植村直己ばりの単独行です。背後から冬眠から醒めた熊に襲われそうな恐怖感がつきまといます。もう少し私の体が温まったら出てきていいよ。そしたら熊と競争だ!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290023.JPG
たまにはいつもと違うコースを走るのもいいですね。驚きと刺激が必要です。

驚きを忘れた心は、窓のない部屋、翼のとれた鳥、と同じです。いつまでも子供のような好奇心を忘れてはいけませんね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8829%E6%97%A5_P3290032.JPG

               ~最近見た、マラソンにまつわる悪夢シリーズ~


高温多湿で雨がシトシト降っている山道を一人でジョギングしてました。前が白く見えるほど湿気がありシューズが泥まみれになるくらい地面がぬかるんでました。

後ろの方で何やらただならぬ喚声が聞こえてきました。ジャンボ機が頭上スレスレ、背後から着陸するようなザワメキでしょうか、身の危険を感じて走るのを止め、木々の間の身を隠しました。

その時、遠くの方で雨音にまぎれて、

                「駿河殿討ち取った!毛利新介」  という声が聞こえました。

そのかん高い声は断末魔の絶叫に近く、何度も繰り返して聞こえてきました。

山道には疾風の如き騎馬隊に続き、革笠をかぶり朱槍を押立てた徒歩隊が泥を跳ね飛ばしながら走り去っていきました。

私は目を合わせないように泥の地面に身を潜め、隊列の過ぎるのをじっと待っていました。

鼻先では隊列を組んだアリが全身泥だらけで目だけ白い私に一瞥もせず、モクモクと巣に餌を運んでいました。

    二つの隊列に挟まれた、泥だらけの私、これはいったい何を意味しているのか・・・

夢から醒めても、フクラハギの筋肉痛と馴染み深い不安と焦燥感が残っていました。イヤな夢だこと!

2009年3月27日

なごり雪

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8826%E6%97%A5_P3260114.JPG
          ♪君のくちびるがさよならと動くことが こわくて下をむいてた♪

       最後の雪となるのでしょうか。久しぶりの寒波です。体調にはくれぐれもご注意を。

外は寒くても、戸井鮮魚の厨房はアツアツです。旅する魚屋から帰ると仕事が山のように待ってます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8826%E6%97%A5_P3260116.JPG
スズキの昆布締め、コウイカ、シロトラエビ、ホウボウ、サワラ、ミズダコ、バイ貝のオール橋立産の刺し盛りです。大事なお客さんが来るから戸井鮮魚にお願いするなんて嬉しいこと言うねー!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8826%E6%97%A5_P3260124.JPG
オードブルも一緒にご注文、そして配達。外食をチョット控えて家で美味しい食事をする゛巣ごもり型゛の典型でしょうか。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8827%E6%97%A5_P3270129.JPG
ビンゴゲームの景品か? ジャンケンチュッチュッゲームの参加賞か? いずれにせよ、先輩ご注文ありがとうございます。今日発送しました。赤カレイ、白カレイ、ホウボウ、ハタハタの一夜干しセットです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8827%E6%97%A5_P3270132.JPG
セリの時間まで明日の仕込みです。小さい赤カレイの一夜干しを作ります。手間をかけて付加価値をつけます。こんな細かい作業ばかりしているのは橋立では私くらいでしょうか?時間ばかりかかります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8827%E6%97%A5_P3270134.JPG
18:30よりセリ開始です。赤カレイばかりですね。チョット飽きたかな~

セリが終わればまた仕込み、そしてブログの更新・・・就寝。

     あと一日で今週の仕事は終わり、明日からはまたジョグばかりしよーっと!

2009年3月25日

サザエ追跡調査

昨日、日本中がWBCに熱狂している中、我々橋立潜水組合はサザエの殻にワッカをつける作業に没頭していました。

放流したサザエのその後の生息状況についてよくわかってないのが現状です。今回はサザエに印をつけて、放流ポイントごとに定期的に潜り放流サザエの大まかな生存率を割り出すのが目的です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240097.JPG
水産試験所のスタッフからこの仕事の意義と効果及び作業手順の説明を聞きます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240100.JPG
印をつけたサザエの放流ポイントの確認です。地図を広げて蛍光ペンでチェックか、男心をくすぐります。

                    さぁ、ボチボチやりますか!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240098.JPG
約5ヶ月漁協の水槽で飼育されたサザエに印をつけます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240101.JPG
水槽から上げてサザエの水気を拭きます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240103.JPG
さらにコンプレッサーから送られてくるエアーで細かい水を飛ばして乾燥させます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240104.JPG
次に瞬間接着剤でサザエの殻の尖った所にワッカを貼り付けます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240106.JPG
さらにその上からドラッグ、いや違った・・・、凝固剤を一滴たらして出来上がり。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240112.JPG
こんな感じになります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240109.JPG
これを1500個用意します。缶詰工場のように流れ作業でおこないます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240108.JPG
長い夏休みが終わり2学期の初登校の日みたいな、また会えて嬉しいような、そんな気持ちでしょうか、なにやらみんな楽しそうです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240111.JPG
とにかくWBCの結果が気になります。威勢のいい声があがります。イチローがいいところで打ったみたい!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8824%E6%97%A5_P3240113.JPG
全部付け終わったら、再び水槽に入れます。ワカメ解禁日の4/15に所定のポイントに放流します。これからが大切です。3年間しっかりと生息状況のチェックが必要となります。タンクを使っての調査になるなら私の出番です。水中カメラを持って潜ります。楽しみです。

%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E7%B5%84%E5%90%88.jpg
今朝の北国新聞にその記事が載ってます。私を含めてみんなニコニコしてますね。

ちなみに取材に来た若い美人女性記者は私のブログの読者の一人です。耳をたてて、アンテナ張って、眼をひらいたまま眠り、よく頑張ってるね! また、夏に頼みます。森羅万象に多情多恨でありますように。

2009年3月23日

LSDトレーニング

加賀健勝マラソン大会まで1ヵ月を切り、練習にも自然と力が入ります。今日は気温5℃、強い北風の中、早朝の木場潟をアラフォー仲間3人でLSDトレーニングを決行してきました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230076.JPG
私と同い年の女性アスリート、箱根駅伝4年間レギュラーかつ主将を務めた弟を持つマラソン一家の長女。長距離で必要な遅筋線維の割合が先天的に多く才能に恵まれています。しかし、残念ながらこれまで陸上競技には無縁でその才能を開花せず今に至ります。173㎝の長身を活かしたスライド走法を身につければ上位入賞も夢ではありません。なんとかしてあげたい。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230077.JPG
私の良きライバルであり頼れる兄貴的な存在です。前回の健勝マラソン10キロコースに一緒にエントリーしてからマラソンに少しずつのめり込んでいます。今回は私同様ハーフにエントリー、来年3月の東京マラソンのフルを虎視眈々と狙っています。高倍率ですが一緒に応募しましょう!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230078.JPG
そして私。シューズは東京のアートスポーツで3D測定してジャストフィットしたものを購入、短パンはもちろんタイツ、シャツとウェアはアディダスの最新モデル、風のように軽いです。まずは形から入ります。

               マラソンに対しておびただしい金と時間を使っています。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230075.JPG
大会同様20キロ、木場潟3周をゆっくり走ります。ペースは1キロ7分が目安、できるだけ有酸素運動だけで走ります。無理して無酸素運動の状態を作らないよう意識して走ります。そうすればエネルギーの続く限り走れます。(・・・だそうです・・・)

だんだん体が温まり最後の3周目はペースアップして1キロ6分30秒ペースで完走。ヒザも痛くなく大会に向けて順調にトレーニングができています。次の合同練習は本番コースの試走、アップダウンの激しいコースのようなので大事な練習となりそうです。

       スキー・ボードの次はマラソン、それが終われば白山登山と行事は続きます。

ここまでやって、私達はどこへ向かうのでしょうか? 輝かしい40代を目指すのか?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230080.JPG

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230079.JPG
今日は冬へ逆戻り、北風が強く海はシケで休漁となりました。今晩のセリはないので(イヤですが)PTAの会合に出席することになります。教養部長って何するの?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230087.JPG
全然気が付かなかったけど、

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230089.JPG
トイジジパークの山桜が咲いていました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230090.JPG
花も日差しを浴びて、

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230092.JPG
なんだか嬉しそう!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8823%E6%97%A5_P3230093.JPG
トイババの最近のマイブーム、ハッサク・ピール。ハンガーノック(低血糖状態)防止のためポケットに入れて走るように!

2009年3月20日

好きな仕事

昨日の旅する魚屋の最中に、沖で操業中の底引き船の船頭から電話がありました。

      「ペラに網巻いてもうた。今から曳航して帰るし潜って取ってくっせーの」

数いる潜水士の中から私のご指名、ありがたいことです。答えはもちろん

     「はい、喜んで!」

急いで仕事を終わらせ、潜水道具を車に積んで港へ向かいました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190042.JPG
ガッツリ巻いてますね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190062.JPG
レギをくわえてBCのエアーを抜いて潜降します。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190059.JPG
2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190044.JPG
まずはどのように巻いているか見極めます。切ってもいいロープと切ってはいけないロープがあります。

網自体のロープは切ってもいいが、網を繋いであるロープはダメとか、以前底引き船に乗っていた私じゃないとわからないことがあります。ただやみくもに切ると船頭に大変迷惑をかけてしまいます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190046.JPG
丁寧にナイフで切っていきます。水温は思ったより低くなく、6.5㎜のフルスーツで快適に作業できます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190049.JPG
チェーンも切断、撮影しながらの作業、まるでプロなみ? 

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190051.JPG
2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190052.JPG
切断終了、網が広がらないように回収します。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190054.JPG
キレイに取り除きました。ひと安心です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190057.JPG
2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190064.JPG
あとはペラの歪みや船底のキズなどを、わかる範囲でチェックします。

船底にへばりつく、私の吐いた行き場を失った空気、まるで私を見てるよう。美を感じます。

このあと船は網を積み替えて慌しく出港していきました。カニ禁漁になるまであと数時間、最後の賭けの始まりです。お互いの持てる力を充分に発揮できて爽快な充実感がありました。

こんなとき港に立ち、消え行く船を眺めながら、両切りのラッキーストライクなんか吸ったらカッコイイんだろうな・・ イチゴ味のハイチュウじゃカッコ悪いよね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190040.JPG
お弁当とかもいろいろ業者があるのに戸井鮮魚に声をかけていただいてありがたいと思います。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8819%E6%97%A5_P3190041.JPG
私にできることは、その期待に120%の力で応えることです。そしてブログをできるだけマメに続けることだと思います。それで救われる方がいるならとても嬉しいです。商売とか抜きで。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8820%E6%97%A5_P3200071.JPG
橋立のワカメ組合もご他聞にもれず、高齢化の波が押し寄せてます。私にできることはこの技術を継承して、次の代に渡すことです。次の代がいればの話ですが。

   私の関わっている仕事の本質をしっかり理解して人から信頼されるよう、精進の毎日です。

2009年3月18日

まるで夏のよう!

今日は朝からグングン気温が上がり、春を通り越して初夏のような陽気となりました。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180012.JPG
旅する魚屋も早々とTシャツデビュー、流行の先取り? それにしてもこの黄砂、何とかならないの?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180017.JPG
昼頃帰ってくると底引き船が次々と、ちょっと早めの帰港をしていました。沖では風が強いみたいですね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180028.JPG
泉の浜の様子を見に行きましょう。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180024.JPG
透明度が上がってきています。海藻がハッキリ見えますね。いいんじゃない?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180022.JPG
沖縄の離島クラスの透明度の良さですね。西表のバラス島周辺のような、夢のような海です。

そろそろ納屋からウェットスーツと引っ張り出してきて、海楽丸のメンテナンスをしないといけない時期になりました。超楽しみな季節の始まりです。

ちょっと前まではスキーをしていたのに・・・季節はおかまいなしに、どんどん足早に巡ります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8818%E6%97%A5_P3180036.JPG
まぁ、そんなに生き急がないでハンモックで昼寝でもしましょうね。

2009年3月16日

あの日に帰りたい

東京へ毎年遊びに行く本当の目的は大学時代の同期や先輩、後輩達に会って飲み屋で大いに語らうことです。


SS.jpg
20年近く経ったなんて信じられない。あの頃の写真から笑い声が聞こえてきます。座間味の春の太陽が肌に刺す感じや、物干し竿にかけてあるウェットスーツのゴムの匂いや、ログブックや魚図鑑の本などが乱雑にテーブルにおいてある景色がフラッシュバックのように思い出されます。それもとても暖かい光に包まれています。

                 No see you long time. I miss you.

そんな気持ちになると東京へ向かいます。今回もみんなに会えて嬉しかったです。

東京は冷たいところだとか、怖いところだとか、よく聞きますが私から言わせてもらえば、田舎の方がよっぽど閉鎖的でよそ者を受け付けない人間的に寂しいところだと思います。東京はとてもフレンドリーで変な垣根はなく、たびの者に寛容です。だってほとんどみんな地方出身者なんですから。

今回だって、いつもの如く三宿のBARでかなり酔っ払って、横に座っていたタンクトップのごつい男性と腕相撲している最中に、突然三角筋に噛みついても(!?)笑って許してくれるくらいだから!! 

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8816%E6%97%A5_P3160009.JPG
眠らない街、新宿歌舞伎町一番街。この辺りに国民酒場があったんだが、もうないですね。大学3年の終り頃の寒い日、国民酒場で飲んでいて余興で一番街でナンパして引っかかったのが今の嫁さん。
今じゃ、橋立のお母ちゃん、人生何があるかわからないね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8816%E6%97%A5_P3160011.JPG
南青山はフレンチ、イタリアンの日本最高峰レベルの店がひしめいています。向田邦子も住んでいた青山は何か特別な空気を感じます。

この店は体育会系丸坊主の給仕が余計な笑顔を見せず、テキパキと仕事をこなしている私好みのガツン系のバスク地方料理の店です。豚肉料理のエキスパートでした。

引き算の料理なのか皿に肉一切れしか載ってない様な、それが鴨肉なのか仔牛肉なのかわからないような自己満足的なフレンチは苦手ですが、この店のシンプルだけど豪快でボリューム感のある豚肉料理は真実を食すという男気を感じました。また行きたい名店です。

2009年3月14日

大シケ模様

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8814%E6%97%A5_P3140004.JPG
今日の泉の浜の様子です。昨日の南風が北風と変わり西高東低の冬型の気圧配置となり、海はご覧の通りシケ模様です。とても寒い風が吹き荒れ、木々を揺らしてます。これから雪が降るみたいです。もちろん休漁、明日のセリもないでしょう。

CIMG1850_1.JPG
こんな日は家にいてもしょうがない。東京へいきます。自己投資の一環です。遊びじゃありません。

最新のフレンチ、イタリアンの市場動向の分析、築地での市場見学、合羽橋道具街で切れ味の鋭い包丁及びパァーティー用オーバル皿の購入、3D足型計測によるジャストフィットのマラソンシューズの選択と皇居の試走・・・などなどやることがたくさんあります。


しかし、酔いつぶれたら全てパァーとなります。この可能性が極めて高いのが私のウィークポイントでもあります。どこかの政治家みたいに、酒は飲んでも飲まれるな、ですね。

      「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

                                                     高橋尚子

2009年3月12日

快晴の橋立

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120042.JPG
今日の泉の浜、ちょっとだけ波があります。でも爽やかな天気、とても清々しい朝です。ココチいい波音が聞こえてきます。まるでゴンチチのメロディーのようです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120048.JPG
緑が眩しいです。そろそろハンモックでも用意しようかな。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120041.JPG
こんな気持のいい散歩日和になると、橋立保育園御一行がトイジジパークに遊びに来ます。鳥のさえずりと園児達の大きい笑い声がとても賑やかです。もう、春だな~

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120040.JPG
干物日和でもあります。ハタハタ、アジ、カワハギ、ホウボウ、赤カレイ・・・、今日もたくさん作ってどんどん発送です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120047.JPG
暖かくなるとトイジジの創作欲も湧いてきます。次は何を作るのだろうか?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8812%E6%97%A5_P3120057.JPG
世界一大きい淡水魚、アマゾンの王者、ピラルクーの解体。これ一匹を釣り上げると一週間は働かずに暮らせます。

     「食通といわれたければピラルクーを食べてからにしてください。」 だってさ!

           というのはウソ!  ピラルクーじゃなくて大きいタラです・・・・

2009年3月10日

そろそろ甘エビの季節です

3月20日をもってズワイガニの漁期が終了いたします。20日以降はカニ以外の漁となり、橋立の底引き船3隻がエビ漁に切り替えとなります。エビ漁のことを浜ではエビバと呼んでます。

他の船はというと、タイとかカレイなど引きにいきます。このことをタイバとかヘタバとかと呼んでます。ヘタとは漁師語で水深の浅い岸に近い海域のことを指します。

カニ禁漁前ですが、一隻だけすでにエビバに行ってます。獲れたての甘エビは宝石のように赤く輝やいています。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8810%E6%97%A5_P3100021.JPG
どう? でかくてキレイな甘エビでしょう!どれだけ大きいかわかりにくいかな?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8810%E6%97%A5_P3100022.JPG
このCDケースの幅は15㎝くらいです。このエビを伸ばすと軽く15㎝は超えます。15㎝って親指と中指を大きく広げたくらいかな。どう?なかなかの上物でしょ!

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8810%E6%97%A5_P3100026.JPG
ハタハタは只今豊漁中です。それにあわせて干物作りも佳境を迎えてます。

もう少し暖かくなると干物の季節が終わりに近づきます。次は干しワカメの季節です。どちらとも干すことには変わりありませんが・・・忙しくなりそうです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8810%E6%97%A5_P3100029.JPG
おっ、今日は昼飯からホタテのオーブン焼きとは豪勢だね~ お隣りの秋友さん、ありがとう!テレマカシー!

2009年3月 8日

マイナーな魚箱

              ~これからも買うことはないだろうという魚箱シリーズ~


2009%E5%B9%B403%E6%9C%8808%E6%97%A5_P3080017.JPG
深いところに生息しているナマコです。調理したナマコはコリコリして美味しそうですが、見た目気持ち悪いし捌きたくもありません。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8808%E6%97%A5_P3080018.JPG
フグを買うにはフグ専門の免許が必要です。私は持ってないので買えません。底引き船の若い衆の頃はフグを捌いて味噌汁の具にしてました。内蔵は怖いので捨ててましたが白身は上品な味でした。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8808%E6%97%A5_P3080019.JPG
チビアンコウです。使えるところは尻尾くらいかな? 尻尾をぶつ切りにしてから揚げにすると旨そうです。
今度、買ってみようかな?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8808%E6%97%A5_P3080020.JPG
いろいろな魚がごちゃ混ぜになっている魚箱をハンパ箱と呼んでます。タイとクロソイとハチメが入ってます。大概のハンパ箱ははろくでもない魚が入っているのですが、この箱はなかなか魅力的な魚が入ってますね。買っちゃいます。

クロソイはアクアパッツァでしょ、ハチメは煮付けでしょ、タイは刺身でしょ、チビなタイはノラ猫のシロにあげようかな?

2009年3月 6日

雨の日の魚売り

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060011.JPG
朝、雨が降っているとため息がでます。雨の日の魚売りは憂鬱です。潜水漁師で水は好きなのですが雨はいただけない。うっとうしいです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060016.JPG
今日の泉の浜の様子、霧のような雨風が吹いてます。またシケてきそうです。

しかし、こんな雨の日の方が売り上げが良かったりします。お客様も雨の日にスーパーまで行きたくないのかな? チャンスタイムか?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060004.JPG
4時間足らずの旅する魚屋の営業時間、これだけ仕込むのに8時間くらいかかります。毎日営業は無理、週4日が精一杯です。夫婦でこじんまりとやっていきたいです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060007.JPG
それもお客様との対面商売を続けていきたいです。インチキなしの真剣勝負です。このお寿司さんとは魚の取引きはありませんが、惣菜や干物などたくさん買っていただいております。忙しくて昼食や晩飯をつくる時間がないとのこと、たいへん重宝がられてます。ありがたいことです。

レストランや日本料理などのお店とは鮮魚の取引きをしていませんし、これからもする気がありません。

取引きの話も時々あります。もし、取引きすれば売り上げは飛躍的に伸びるでしょう。しかし、その代償として設備投資の増加、人件費の発生、支払い条件などのリスクも付きまといます。

そしていつしか、お金をまわすために、したくない仕事までしなくちゃいけない状況になり、自転車操業のジリ貧となるでしょう。悪い噂が流れそれを聞きつけた銀行が融資をストップ、そして倒産・・・

ちょっと暗く考えすぎかな? でも楽観するよりマシです。世の中、ウンザリするくらいこんな会社ばかりです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060003.JPG
カーポートのある家はとても楽です。雨でも関係なく快適です。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060008.JPG
「あんチャン、今日、魚ええわ、惣菜みせてくれんか?」

握り締めた1万円が気になります。大人買いすることを期待します。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060009.JPG
「あんチャン、ツルツルないんか?」

「あるよ、ツルツルってパスタのことやろ? 明太子にミート、どれにする?」

「ワテ、あれ欲しいわ、ヌルヌル」

「ヌルヌルってアンコウのことか? あるぞ母ちゃん、持ってけや。」

笑っちゃうくらいの擬音だらけの会話がですが、何不自由なく通じてます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8806%E6%97%A5_P3060012.JPG
家に着くと発送と次の日の仕込みが待ってます。地味なルーティンワークが続きます。

格安キズ有りズワイガニとホウボウの昆布締めと赤カレイの干物とシロトラエビの詰め合わせセットです。

     こんな詰め合わせ、欲しいでしょ? こんなのもらったら嬉しくて昇天すること間違いなし。

2009年3月 4日

一夜干しの作り方

「干す」というごくシンプルなひと手間をかけるだけで、保存が利き生とは違う新たな味わいが生まれてきます。

ほんの数十年前までどこの家庭でも行なわれていた「干す」という行為を試してみませんか?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010079.JPG
2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010080.JPG
今はハタハタと赤カレイが旬です。浜中こればっかりです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040093.JPG
ハタハタはウロコがないので楽です。エラのところに小さいトゲがあるので注意してください。刺さるとちょっとだけ痛いです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040094.JPG
お腹に包丁を入れて内臓を取り除きます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040110.JPG
口のところに棒をさして干しますので、口のところまで切らないように注意してください。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040095.JPG
血合などを水でキレイに流します。これで下処理完了。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040096.JPG
赤カレイはお腹と背中のウロコを落とし、

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040099.JPG
ここから包丁を入れて内臓を取り除きます。このときマコを傷つけないよう気をつけます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040105.JPG
血合も歯ブラシで丁寧に取り除きます。これで下処理完了。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040111.JPG
次に塩水に漬け込みます。塩水濃度は約3パーセントです。かなり薄めの濃度です。私個人としましては、観光地で売ってるようなしょっぱい干物は保存が利くだろうけど苦手です。食べれたものじゃないです。お年を召した方は特に薄味がいいのです。塩の種類にはこだわりはありません。普通の塩を使ってます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040114.JPG
2009%E5%B9%B403%E6%9C%8804%E6%97%A5_P3040121.JPG
漬け込む時間は5~6時間くらいです。あとは軽く水洗いして汚れを拭き取り、口のところに棒をさして干します。干し過ぎに注意しましょう。表面が乾けば完成、カチカチになったら干し過ぎです。

          どうでした? 簡単でしょ!一度トライしてみてはいかがですか? 

   干物作りが趣味ですっていうオヤジ、カッコイイな~ 冷酒でグビッといっちゃってください。

2009年3月 2日

休日の過ごし方

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010077.JPG
週末は素晴らしい好天に恵まれました。おまけに日曜日の夜からは弱い冬型になり山では積雪がありました。マラソンとスキーが私を待ってます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010076.JPG
日曜日はLSD練習です。乱雑にチャリンコを車に積んで木場潟へ向かいます。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010073.JPG
前日、朝方まで飲み屋でバカ騒ぎしてたのでかなりの二日酔いです。しかし二日酔いという甘えた理由で練習を休みにするくらいなら大会に出ない方がマシ、芸術は忍耐を要求するように、マラソンも忍耐を要求します。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010071.JPG
娘がチャリンコで伴走、2周もしたくないとのこと。ちょっと風が冷たかったかな?

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8802%E6%97%A5_P3020099.JPG
そして今日、マラソン仲間と今シーズンのラストスキーへ。 神が与えたご褒美のようなスキー日和! テンションがあがります。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8802%E6%97%A5_P3020095.JPG
軽い雪が薄っすらと積もってます。風は冷たい微風、太陽は山頂にドンとかまえて動く気配なし。最高のコンディション、これ以上なにを望む? 

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8802%E6%97%A5_P3020097.JPG
薄い積雪の下には鉄板のような硬い斜面、そして深いコブが隠れています。幾度かスキー板とサングラスが吹き飛ぶくらいの激しい転倒をしました。40近いオッチャンの転び方じゃないです。命懸けで遊んでます。

話題はすでに来シーズンのこと。どこに行く?白馬か?志賀高原か?毎月の積立てはいくらにする? 

まぁ、その前に4月の加賀健勝マラソン頑張ろうね。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010087.JPG
遊びが終われば仕事です。丁寧に仕込みをします。たくさん仕事して、たくさん遊ぶ。それも命懸けで遊ぶ。とても大事なことです。

2009%E5%B9%B403%E6%9C%8801%E6%97%A5_P3010085.JPG
活かしのヒラメ、70㎝くらいあったかな。体高が10cmくらいありました。白身の速筋繊維がかなり発達しています。速筋繊維は瞬発系の無酸素運動に適しています。目の前を泳いでいる小魚を一瞬で捕獲する能力が優れています。

それに対してマラソンではマグロのような赤い遅筋繊維が重要です。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.