潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月30日

今日の干物

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8830%E6%97%A5_P7300078.JPG
今日の贈答用の一夜干しの魚は、・アマダイ ・アジ ・チャバチメ ・トビウオの4種類です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8830%E6%97%A5_P7300082.JPG
生魚だとアカイカがオススメです。夏場だけの限定商品です。橋立で揚がるイカの中で、アカイカが一番高値で美味しいです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8830%E6%97%A5_P7300083.JPG
贈答の魚の説明文は私の直筆です。小学4年レベルの字体です。イタズラ書きかと思われないかチョット不安です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8830%E6%97%A5_P7300087.JPG
外資系会社からのご注文は英語で対応します。留学(駅前)経験はありますが、ほとんど使い物にならない語学力なのでよろしくどうぞ。

              Wait a minute! Can you speak japanese?

2009年7月29日

久しぶりのグッドコンディション! 

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290066.JPG
相変わらずの曇り空ですが海況はベタナギ、鏡のように穏やかです。海楽丸が海面を滑るように疾走します。テンションが揚がります。頭の中は「My Name Is Prince」が鳴り響いています。久しぶりに水中カメラ携帯で潜ります。

            今日の海の中はどんなに様子か、ちょっと覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290045.JPG
去年まではクロダイがたくさんいたんですが、今年はイシダイが多いです。仕事の邪魔だからどっか行きな!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290039.JPG
この石の塊に何個の岩ガキがくっついてるでしょうか?

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290072.JPG
透明度がいいので今日はチョット無理して深場にいくよ。水深は電柱一本分くらい、水面でハイパーベンチレーションして体内の二酸化炭素濃度を下げて、美しいジャックナイフで一気に潜降します。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290055.JPG
1個目、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290056.JPG
2個目、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290057.JPG
3個、4個、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290058.JPG
苦しくなってきた・・・、ドルフィンキックで浮上しましょう。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290068.JPG
こんなもんでいいでしょう。サザエ獲り終了。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290060.JPG
深場にいるサザエは大きいのです。値も大きい方が高いんです。苦しい分だけの見返りがあります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290071.JPG
岩モズクがほんの少しだけ生えてました。辺り一面探したけど大群生地は発見できず。大丈夫、ナギが続き透明度が上がればきっと見つかります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290076.JPG
300gで1パック、たぶん今日は浜値で㌔/1万円つくでしょう。ちょっと信じられない高値で取引されます。

地元料理屋はこの岩モズクで予約が取れるくらい大事な食材です。これ目当てに全国からグルマンが橋立に集まります。

プロレタリア階級の私は、キング オブ ブルジョワのために明日も目を皿にして海底を探しまわります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290074.JPG
あとはアワビを探して帰ろうっと。海に潜っていると呼吸するため顔を水面に上げるのがホントに面倒くさいです。エラ呼吸ができればどんなにステキなことでしょう!

2009年7月27日

機嫌なおしてくれよ

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270022.JPG
今朝の泉の浜の様子、また、雨の一日。左から右の方向へ西風が吹いてます。橋立沖は西風と北風に滅法弱いんです。

                     「父ちゃん、今日、潜るの?」

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270026.JPG
沖に白波が立ち始めました。岩ガキのポイントは東側の海です。行きの追い風はまだマシですが、帰りの向かい風が危険です。西からの突風と雨が合わさるとにわかに海が荒れてきて、テンマ(小船)だと転覆の恐れがあります。

    「とりあえず、行ってみるわ。サザエはダメでも岩ガキならなんとかなるんじゃないの。」

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270020.JPG
家に居ても金にならないから、みんな突撃です。・・・でも思ったより早く風が降りてきました。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270019.JPG
海上でもう一度ミーティング、どうする? やっぱりダメみたい。海が白く波立ってきました。

                    「だちかんわ、帰ろっさ・・」

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270031.JPG
帰って、仕込みしようっと。今日の干物はアマダイ、メッキダイ、アジです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270032.JPG
小鯵は開いてパン粉付けにしようっと。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270038.JPG
ペティナイフで中骨を取り除き・・・、ていうかクスリ指の結婚指輪、無くなってるし!

夏場の体重減で指が細くなったのかな? きっと今頃は海の岩の隙間の奥のほうに落ちていることでしょう。そして二度と発見されることはないでしょう。10年間、お疲れ様でした。ゆっくりお休み・・・

   なんでも正直に言えばいいというものではない。トイママが気づくまでは黙っておこうっと・・・

2009年7月26日

この雨にやられて

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8826%E6%97%A5_P7260010.JPG
今日も静かに雨が降っています。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8826%E6%97%A5_P7260014.JPG
おまけに風も吹き出してきました。先輩海士がテンマ(小船)で近づいてきて、「上がれ、帰るぞ」のサイン。規定量までまだ全然足りないけど、もうイイヤ。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8826%E6%97%A5_P7260012.JPG
船に上がり、フルスロットルで帰港します。雨足が強いため、みんなマスクをしたまま運転してます。さすがにスノーケルまではくわえてないけどね。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8826%E6%97%A5_P7260013.JPG
来週もこんな天気が続きそう。もう、晴天はないのか?いっそのこと、今年は梅雨明けしない宣言をだしたらいかがか?

    うっとうしい低気圧をうっちゃり、そしてもっと張り出せ! 太平洋高気圧、高気圧ガール!

目眩しそうなほどのギラギラの太陽と、透き通る青い海が待ち遠しいです。音楽でいうならアカペラの山下達郎と吉田美奈子の掛け合いくらいステキな夏が早く来ますように・・・

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8826%E6%97%A5_P7260016.JPG
こんな腐り気味の時に舞い込んだ暑中お見舞いのお手紙。どんなサプリより、温泉より、カイロより、一枚の手紙と心温まる一言半句のほうが元気をいただけます。ありがとうございます。感激してます。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250008.JPG
ワイルドに肉でも食べて元気だそうぜ。

2009年7月24日

お中元シーズン

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230037.JPG
今が旬のスズキです。旬だからといって安いわけではなく、反対に夏場には値がつり上がります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230042.JPG
白身は薄ピンク色で透明感があります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230044.JPG
肉質は水っぽくなく、締まっています。柳刃包丁はすぐに錆びるので私には不向き、刺身は専らフィレッティングナイフでカットしています。最高に使い易いです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230045.JPG
昆布締め60人前作ります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230046.JPG
みんな、大人買いしてください。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210016.JPG
干物はこの時期だとアマダイ、サコダイ、メッキダイ、アジ、トビウオかな。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8824%E6%97%A5_P7240049.JPG
北風が吹き、まるで秋の空みたいです。いったい、いつ、梅雨明けするのだろうか? 

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8824%E6%97%A5_P7240051.JPG
ナギが続けば嬉しいのですが・・・、濁りが取れず、ウネリのある悪い海況ばかりです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8824%E6%97%A5_P7240053.JPG
お中元と潜水のトップシーズン突入です。天気を味方につけたいです。

2009年7月22日

男の手料理

昨晩は私の部屋で飲み会をしました。子供、女は立入禁止、男だけの濃密で危険でエロな空間での酒の肴はもちろん私の手料理です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210022.JPG
ブロッコリーとトマトのサラダ、煮詰めたバルサミコとオリーブオイルがドレッシングとなっています。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210026.JPG
スズキのカルパッチョ、今が旬のスズキです。男のイタリアンです。近頃のイタリアンやフレンチのお店は女性ありきの料理内容、ボリュームというところがいただけない。

もし、私が店をするなら女性同士の入店は不可、男性同伴なら可、食べ残し厳禁、デザートなし、愛想笑いなし、朝獲れの食材をシンプルに豪快に調理、酒は持ち込み可。 どう?流行りそう?

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210025.JPG
野性味溢れる枝豆、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210024.JPG
アマダイとトビウオの塩焼き、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210029.JPG
アカイカとアジのお造り。ワサビより生姜がいいね。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210030.JPG
夏の夜はやっぱりビールでしょう!ワインは潜水漁があるから止めとこう。アホになりすぎると朝がキツイ・・・

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210033.JPG
ボサノバのギターがBGM、なかなかいい雰囲気だ。男3人だけの飲み会、秋友ガラスの芸術家と妄想家の私、そして東京から来た、私のブログのファンで職業は医療博士の坊ちゃんで宴会スタート。


2009%E5%B9%B407%E6%9C%8821%E6%97%A5_P7210036.JPG
結婚を間近にひかえている10歳年下の博士は大学を10年通った秀才です。10年ってサンプラザ中野以上の在籍年数だ。すごいね。

芸術家と妄想家はそんな博士に興味シンシンです。真面目な方をみるとからかいたくなるのはみんな同じ? 

女遊びのススメや、結婚についての罪と罰の説法、バイ○グラ以上で副作用のない錠剤や、ハゲを100%治すクスリ、バーム以上でアドレナリン大量放出の合法スポーツドリング、などなど無理難題の開発依頼をしておきました。

           これに懲りずまた遊びにきてね。今度は奥さんも一緒かな?!

2009年7月20日

晴れたらいいね

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200003.JPG
久しぶりの太陽です。太陽さえ出てくれれば、多少海況は悪くても、気分は上々です。お隣のチビッコは今日で2泊目です。何泊でもしてってくれ!歓迎するぞ。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200008.JPG
昨日の白山登山中止は残念だったけど、サザエのツボ焼き食べて東京へお帰りなさい。9月の再アタックにかけようぜ。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200010.JPG
定置網漁で待望の赤イカが獲れだしてきました。嬉しいね!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200011.JPG
今が旬のスズキ、大漁です。刺身、昆布締めで召し上がれ。 

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200014.JPG
アマダイは干物にして贈答用にしようかな。

夕方の泉の浜は北東の風が吹き、横に長いグッドウェーヴ連発。私がサーファーだったら間違いなく海に飛び込むことでしょう。

明日はまた南西の強い風か・・、コンディションの悪い潜水漁が続きます。水中カメラの出番なし。

2009年7月19日

大雨の海の家

雨の日が続きます。今日の白山登山は悪天候のため中止、せっかく東京から来てくれたメンバーもいるのでこれで解散というのはチョット寂しいです。ならばご近所の片野海岸の海の家で宴会しましょう!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190011.JPG
今、流行のゲリラ豪雨なのでしょうか? 猛烈な雨が降ってます。いたるところからミスト状の雨が海の家に入り込んできます。なかなか思い出深い宴会になりそう?!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190007.JPG
チビッコ達よ、大丈夫だ、雨はもう止むから何か注文しな!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190019.JPG
豪雨を眺めながらの酒盛りもなかなか風情があります。みんな、喋りたいことがたくさんあります。楽しい時間は瞬く間に過ぎていきます。たくさん喋って、笑ってリラクゼーションしてね! ホント、面白かったです。山は逃げないからまた今度、アタックをかけよう!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190020.JPG
明日の天気はどうだろうか? ナギにならないと困ります。

2009年7月17日

橋立港 夏の海産物 試食会 

今日は市役所の農林水産課からの仕事の依頼です。冬の橋立港はズワイガニ(加能蟹)という抜きんでた特産物がありますが、夏の海産物だってこんなに美味しいよ、ということをアピールしようという作戦会議の仕事です。市長を交えて地元の漁師達、農林水産課、食文化再生室などの職員総勢20数名で夏の海産物の試食会を行ないました。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170293.JPG
私の担当は朝獲れ鮮度抜群の岩ガキとサザエの調理です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170294.JPG
今日の海況は予報に反して最高でした。シケたらどうしよう・・・と困っていたんですがホント潜れて良かった!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170297.JPG
岩ガキを剥かしたら橋立でもトップクラスの腕前だと自負しております。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170299.JPG
レモンを添えて完成。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170302.JPG
サザエは一度湯がいて身をとりだし、ブツ切りにて再び貝殻の中にいれてつぼ焼きにします。チマチマと手が込んでます。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170304.JPG
会場では刺し網漁組合の奥さん達がアマダイを使った料理をしてました。まずは塩焼き、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170306.JPG
お次はアマダイの南蛮漬け。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170308.JPG
フクラギ(ブリの子供)、アマダイ、アカイカの刺し盛りです。こんな素朴な盛り付け方が一番美味しそうです。スタイリッシュな洗練さはお呼びじゃない。欲しいのは鮮度と田舎臭さ。

      私もこの試食会に参加したかったんですがセリのため出席できず、残念・・・

市の職員の皆様、お疲れ様でした。私であれば、微力ではありますが、進んでご協力いたします。より良い方向に向かうようお互い頑張っていきましょう。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170287.JPG
恐怖の夏休みスタート!! 

2009年7月15日

テトラポットにいる一枚貝

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8815%E6%97%A5_P7150330.JPG
テトラポットの水際より上の部分に無数に貼り付いている一枚貝の名前は・・・何だろう? 先輩海士に聞くと名前は゛シャコ貝゛、能登ではそう呼ばれていて、味噌汁に入れて食べるとのこと。ホントに? 眉唾ものです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8815%E6%97%A5_P7150334.JPG
みんながみんなこのサイズだから、これが成体でしょう。貝殻に穴がないからトコブシではなさそうです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8815%E6%97%A5_P7150335.JPG
煮付けにするとまるでタニシのような食感です。美味しいけど小さすぎです。麦チョコくらいの大きさしかありません。

それにしても南西の強い風が止みません。今日もなんとか出漁しましたが海は強風のため白波で真っ白です。

底引き船の船頭に、 「今日、マジで潜るんか?!」 と呆れられたくらいです。

魚商人からは 「注文があるし潜ってくれ!」 とのこと。岩ガキを高く買ってくれるなら多少の無理はします。

日々の筋トレが役にたってます。苦境になればなるほど私の出番です。治より乱のほうがが私の生きる世界なのかも知れません。

                  No rain、No rainbow

2009年7月14日

木箱

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8814%E6%97%A5_P7140327.JPG
サザエや岩ガキはこの木箱に入れてセリにだします。潜水漁以外でもなかなか使い勝手がいい木箱です。私は道具箱やプランターとして使っています。粟津温泉にあるパン屋さんではこの木箱を漆色に染め上げてインテリアとして使っています。たぶんあれは木箱のはず・・・違ったらゴメンなさい。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8814%E6%97%A5_P7140329.JPG
中途半端なシケが続きます。今日はウネリと濁りが残るバッドコンディションでしたがなんとか出漁しました。ひどい透明度と底揺れでした。陸に上がってもなんか気持ち悪い・・・

2009年7月13日

二つの山城

今日は南西の風が強く吹いたため、潜水漁はお休みとなりました。今回は戦国フェチの私にお付き合いいただけたら幸いです。

ウインターシーズンになると二つの山城の間を通り抜け、白山麓のスキー場へと向かいます。その二つとは鳥越城と二曲(ふとげ)城です。

この二つの城が歴史の表舞台に登場するのは戦国時代の終わり頃の天正年間です。両城は織田信長の攻勢に最後まで抵抗した、白山麓の一向一揆の拠点となった城です。


2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130303.JPG
二曲城に登ってみましょう。標高は268mの山というより小高い丘といった感じです。

うっそうとした木々が生い茂り、クヌギの樹液の匂いと甲高い鳥の鳴き声が交錯してます。昨晩の雨と暖かい南西の風で握った手を広げると水滴ができるほどムシムシしています。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130305.JPG
山頂の本丸跡は平坦に削平してあります。大日川を挟んだ向かいの山は鳥越城です。メーヴェに乗ってちょっと行ってみましょう。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130310.JPG
手取・大日両川の合流地点に位置する鳥越城は丘陵先端部を利用して築かれた山城で標高は312mです。

鳥越城は天正初年頃(1570年代)に築城、天正8年(1580年)柴田勝家の猛攻により落城。計略によって討ち取った山内衆の指導者の首19を安土の信長のもとへ送りました。

その後も両者の戦闘は続き、翌年3月9日、越後の上杉景勝が信長の御馬揃出席のため大名が上洛して不在の越中へ押し寄せた際、山内衆もこれに応じて鳥越城を攻めましたが佐久間盛政に撃退されました。

天正10年、最後まで残った吉野谷の一揆衆も敗れ、生け捕りにされた300人におよぶ門徒達が磔に処せられました。ここに加賀の一向一揆は終焉を迎えました。

その後、白山麓の村々は廃村となり、以後3年間は荒地に化したそうてす。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130312.JPG
誰かおらぬか、開門! カイモーン!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130315.JPG
山頂の本丸跡です。周りの城塁は切り立った壁、そして下には空堀。もたもたしてると弓矢か鉄砲で撃ち抜かれそうです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130320.JPG
大地を深くえぐりながら流れる手取川、またカヌーで遊びたいな~

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130326.JPG
こちらは静かな大日川、鮎釣りの人がチラホラ見えます。鮎釣りには興味なし。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130324.JPG
柵列の隙間から二曲城の本丸を眺める。一揆衆もこうやって見ていたはず。硝煙の匂いはしないものの、頬にあたる太陽と風は今も昔も同じです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8813%E6%97%A5_P7130321.JPG
願わくば、黒澤明監督に鳥越城攻防の映画を撮ってほしかったです。かかれ柴田の柴田勝家、鬼玄蕃の佐久間盛政と畏怖された両氏の配役は誰にしようか? 私なら柴田は勝新太郎、佐久間は松田優作かな。

ちなみに柴田勝家は天正11年、越前北の庄で自害、享年62歳。佐久間盛政は同年、洛中引き回しのうえ、六条河原で斬首、享年31歳。

どちらが勝って、どちらが負けたのか? 野心、情念、計略、愛情、憎悪、献身、背信、死、功名、夢、現実、栄達、没落、運、不運、混沌としたカオス、パンドラの箱、すべてのものに対し南無阿弥陀仏・・・

             戦国時代ほど人々の運命があらわに見える時代はない。

                 月光に照らし出された一本の川筋のように
                                                  井上靖

2009年7月11日

スイム・ラン・バイクの休日

昨日は大シケで休市だったので、魚売りも潜水もお休みです。何して過ごそうか? 部屋に籠もりYouTubeでお宝映像を探そうか? それとも筋トレするか? 

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8811%E6%97%A5_P7110309.JPG
やっぱり筋トレが大事です。まずはスイムからスタート。ローリング、グライド、ハイエルボーを意識してゆっくり・長く泳ぎ続けます。海で泳ぐことを想定してたまにヘッドアップして前方の確認。

潜水漁がないときなど小遣い稼ぎでスイムのプライベートレッスンをしようかな? 自己流の泳ぎは効率が悪く不恰好なものです。 4種目どれでも可、1時間4.000円、やってみる? というのは冗談です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100287.JPG
お次はランです。コースは自宅から片野海岸まで。緩やかで長いアッフダウンが続くなかなかシンドイコースです。加賀健勝マラソンではこの上りにやられ、リタイヤした人数知れず。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100289.JPG
夕暮れの片野海岸に到着。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100293.JPG
突然駆け出す娘、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100295.JPG
それにつられ、太陽に向かって数本のインターバル走する私。もうすぐで初老だけど、青春やな~

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100300.JPG
トレーニング中の飲み物はコーラが一番美味しい!

次はバイクです。清志朗と同じ型で160万した特注品です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8810%E6%97%A5_P7100301.JPG
を買った夢をみました。実際はトイジジが乱心してピンクのペンキを塗りまくった娘のチャリ。壮絶なひと悶着があったいわくつきのバイクです。

バイクは現在の経済状態ではハッキリいって買えません。毎月やっと支払いしてるのにね・・・、30万のバイクを買うなんて言えませんよ・・・

         ランとスイムで充分面白いです。さぁ、明日は潜れるかな?

2009年7月 9日

二日続けてまさかのナギ

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8809%E6%97%A5_P7090320.JPG
今日の泉の浜の様子です。天気予報では加賀南部地方の今日は大雨・洪水・雷・強風・波浪注意報、海上では南西の風が強く波の高さ1mから3m・・・ 最悪な予報ですね。今日も休漁です。ガクッ!

でも実際は終日ベタベタのナギでした。昨日も同じような予報でしたが結局はナギでした。確かに沖では強風が吹いていたでしょうが、南西の風は陸地から海へと吹くので私達が潜る沿岸部では比較的大丈夫なんですが・・・・、でもこれが南西から西に風が変わるとヒドい海況となります。海はあたり一面白波で被われ、アンカーロープがぶち切れるくらい船が木の葉のように揺れます。

   明日も同じような予報です。 さぁ、どうする? 潜るか? 止めるか? ガマンできるのか?

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8809%E6%97%A5_P7090317.JPG
しょうがない、ボーノと遊ぼうか・・・

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8809%E6%97%A5_P7090307.JPG
こう暑いとジョグは勘弁です。最近は誰もいない50mプールでスイムのLSDトレーニングばかりしています。プール使用料は150円、驚きの安さです。

2009年7月 8日

久々のシケ

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8808%E6%97%A5_P7080300.JPG
今朝の尼御前の様子。とても静かですが沖では南西の強い風が吹いてます。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8808%E6%97%A5_P7080305.JPG
泉の浜の様子。梅雨空の細かい雨が、沈黙を守りながら、静かに降っています。残念だけど休漁となりました。

そして残念なことがもう一つ、あちこちの浜で密漁者の摘発が続きます。昨日の夕方には通りに面した浜で堂々と採っていました。温厚な私でも頭に血がのぼります。密漁者は60才くらいの方、サザエ没収、厳重注意、悪質な場合は警察を呼びます。

あまりの常識のなさにガッカリです。子供のような言い訳をする大人が多いような気がします。潜水組合としてこれからも取り締まり強化と、なぜ採ったらいけないかという啓蒙を広めないといけません。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8808%E6%97%A5_P7080306.JPG
一雨ごとに緑が増えてきます。私の家の周りはまるで緑の壁のようです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8807%E6%97%A5_P7070296.JPG
いまの暮らしに必要なのは緑のデザインです。雨の雫とグリーンと秋友風鈴、これだけで涼しい気がします。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060278.JPG
沖縄・宮古島からのマンゴーの贈り物、まさに真夏の果実です。先輩、ありがとうございます。

             めまいがしそうな真夏の果実は今でも心に咲いています。

2009年7月 6日

アワビ探し

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060294.JPG
岩ガキとサザエの規定量を採り終えたら、アワビ探しの時間です。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060295.JPG
なぜ、アワビ探しが最後かというと、ハッキリ言って採れないからです。いたらラッキー、いなくて普通なんです。

だから確実に採れるカキとサザエを最初に、そして時間があったらアワビという順番になります。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060299.JPG
今日はついてました。水深約10mの根の割れ目に1枚、

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060313.JPG
どこにアワビがいるかわかる? 人ひとりやっと入れて、手を伸ばせばなんとかなるかな? という危険なところ(私にとって)にいるものです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060314.JPG
このヒダヒダがなければ岩にしか見えませんね。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060304.JPG
1日3枚が規定量です。珍しく3枚採れたのでエキジット。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8804%E6%97%A5_P7040287.JPG

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8804%E6%97%A5_P7040286.JPG
今日のビッグワン、ブルジョワ階級の食材です。たまにお客さんにアワビの食べ方教えて! と質問されますが、その答えは、

                   「アワビ食べたことねーし、わからんわ」

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8806%E6%97%A5_P7060325.JPG
計量してセリにだします。プロレタリア階級の私は水中拘束の危険と闘いながら、うつろな目で、今日も潜るだけ。

2009年7月 5日

ウミウシの泳ぎ方

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8804%E6%97%A5_P7040282.JPG
潜水漁中に見つけたウミウシの遊泳。ウミウシの体長は3㎝くらい、とてもカワイイです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8804%E6%97%A5_P7040283.JPG
カラダをくねらせる泳ぎ方はまるでクリオネのようです。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8804%E6%97%A5_P7040284.JPG
ちょっかいを出しすぎると石のように固まり、泳ぐのを止めてしまいます。ちょっかいを止めるとまた忙しそうにカラダをくねらせます。

               ボンヤリ眺めてると、なんだか眠くなりますね。

2009年7月 3日

サザエ・アワビ本日解禁

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8803%E6%97%A5_P7030289.JPG
今日がサザエとアワビの初セリとなりました。昨日の雨で濁りが強く透明度は最悪でしたが、みんなのヤル気は最高潮です。

       これから8/20までの長丁場、体調管理のできる人が水揚高を伸ばします。

寝不足は耳抜きに悪い影響をおよぼし、その他にも副鼻膣や歯のスクイーズ・リバースブロックにも要注意です。これになるとその日の潜水はアウト、とっても悔しい思いをします。

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8803%E6%97%A5_P7030295.JPG
橋立の岩ガキはやはり橋立に来て食べて欲しいです。

抜群の栄養、抜群の鮮度、抜群の調理、抜群の盛り付け、アナタの脳天にチョップな一撃、帰ってきた絶倫パワー炸裂。 ムイ・ビエンなため息をアナタに。

2009%E5%B9%B406%E6%9C%8828%E6%97%A5_P6280232.JPG
近所に日露戦争で活躍した戦艦「三笠」の原寸大モデルが建設されました。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」のロケ地になるみたいです。トイママの大好きなモックンがロケに来るそうです。

でもこの作品は生前、司馬遼太郎氏が映像化に断固として反対してたはず。今の大河ドラマのようなアホな作品にならないことを切に願います。

2009年7月 2日

富士山にアタックをかける?

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8801%E6%97%A5_P7010281.JPG
河口湖の奥に富士山がドッシリ構えています。天気は梅雨模様、山頂付近は残雪が多く、笠雲がまとわりつき動く気配がありません。それでも登るのか?!

2009%E5%B9%B407%E6%9C%8802%E6%97%A5_P7020286.JPG
いえ、いえ、今回は橋立魚商組合の慰安旅行です。朝7:00から飲みっぱなし、夜の宴会の後はフィリピンパプで国際交流・・・、これは修行です。組合長にどこまでもついて行きます。

%E5%8A%A0%E8%B3%80%E5%BA%83%E5%A0%B1.jpg
橋立魚商組合のためなら一肌でも二肌でも脱ぎます。今回は加賀の広報誌に組合を代表して掲載されました。でも顔だし写真はホントは苦手、悪さできなくなる?!

%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88.jpg
ちょっとだけ宣伝します。兄貴の建築家トイットが住宅番組「住人十色」で紹介されます。ご覧になっていただけたら嬉しいです。

          7月4日(土)15:30~16:00、MRO(北陸放送)「住人十色」

            ~光も緑もインテリア、一面ガラスの白いキューブハウス~


       40にして一児のパパとなったトイット、そして私も叔父さんになりました。参ったね・・

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.