潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月29日

底曳き漁禁漁期間突入

1206292.JPG

今日から2か月間、底曳き漁は禁漁期間となりました。大変お疲れ様でした。ゆっくり休んで9月からまた頑張ってください。

1206291.JPG

潜水漁は夏が本番です。カラダが動く限り、ナギが続く限り、潜り通します。

1206293.JPG

ただ私が他の海士と違うところは、潜水漁が終わると休憩するのではなく、珠洲トラのトレーニングが始まるということ。仕事の合間に特大岩ガキを食べて、グリコーゲンとタウリンを補給します。

さぁ、もう一頑張りだ。気合入れろ。

2012年6月27日

水中撮影

1206272.JPG

今日は潜水漁の水中撮影の仕事がありました。潜って岩ガキを採っているシーンを撮影しました。

1206273.JPG

水中での撮影は私が担当です。素潜りでの撮影だから上手く撮れるか、チョット心配です。

1206274.JPG

幸いに、透明度は抜群に良く、流れもなかったので全て上手くいきました。良かった!

1206271.JPG

撮影の合間に岩ガキのつまみ食いです。チョーウマです。

この模様は6/30(土)の9:30から、北陸朝日放送「土曜はドキドキ」で放送されます。私達、40代のイケメン(微妙)海士3人は橋立港から生放送で出演します。岩ガキと岩モズクの漁師料理を紹介します。

もし、起きてたら見てね。ただ石川・福井・富山のみ放送のローカル番組ですが・・

2012年6月25日

ダイブとバイクの日曜日

1206252.JPG

世界で一番高値がつく橋立の黒いダイヤの岩モズクが深場に生息してるなら、喜んで深いところまで潜ります。命懸けな分だけハイリターンを得ることができるモズク漁は大好きです。

午前中はスイムとダイブを繰り返し漁をします。いい運動になります。

1206253.JPG

ウェットスーツを脱ぎ、午後からは猛獣達とバイク練です。刈安山と山中県民の森の二つの峠を攻めます。約80㌔、足にいい刺激が入ったところで終了。夕方からはセリ市で、モリモリ魚をセリ落とします。

1206254.jpg

海が中心の暮らしが心地いい。海のリズムは私のリズムでもあります。

そして熱い波がまた揺れる季節がやってきます。

夏は遊びと仕事に気合が入ります。生は束の間の灯火、今を存分に楽しもう。

2012年6月23日

天気回復

1206232.JPG

ややウネリが残るものの、明日からなんとか潜れそうです。来週はナギが続きますように・・・

1206231.JPG

シケ明けのセリは全般的に高値がつき、私のような零細魚屋はとても困ります。あと一週間ほどで底引き漁は二カ月間の禁漁期間に入ります。

底引き船の若い衆は、もう少しで待ちに待ったロングバケーションの始まりです。あと少し、頑張って!

2012年6月21日

台風一過

1206201.JPG

昨日の泉浜の様子です。風はやや強いものの、台風の被害はありませんでした。またしても白山連峰の巨大な背骨が、台風の強風をガードしてくれました。

エジプトはナイルの賜物の同様、北陸は白山の賜物です。

1206211.JPG

いずれにせよ、シケにはかわりありません。昨日はセリ市も潜水漁もお休みでした。ならば、金沢までおでかけして買い物して、帰宅後はスイムしてランして、

1206213.JPG

晩は美味しい魚を食べて、シケ休みを満喫しよう。

2012年6月19日

朝のセリ場

1206183.JPG

潜水漁で刈り取ってきた岩モズクは、セリ場の海水を使いキレイに掃除します。

1206184.JPG

海士の皆もここで洗ってます。平和で穏やかな時間が流れてます。

1206182.JPG

岩モズク漁から帰る途中に見かけた不思議な船。

オッチャン達、何して遊んでんの?  なんだか楽しそうだな~

1206181.JPG

私はそんな悠長に遊んでる場合ではない。寸暇を惜しんでトレーニングです。半日あればバイクで100㌔稼げます。 

 あっ、これも遊びのようなものだ・・・

遊びと仕事の境界線をウヤムヤにして、楽しみながら、なんとか人生を乗り切りたいものですね。

 

2012年6月16日

岩ガキ漁解禁

1206161.JPG

6/15より岩ガキ漁が解禁です。

1206162.JPG

岩モズクを採って、そして岩ガキを探しにいきます。だんだんと海に潜っている時間が長くなってきました。7月になるとこれにサザエとアワビが追加します。

1206163.JPG

といっても、ナギの日なんて数えるくらいしかありません。だから稼げるときに、潜れるときに全力を尽くします。

ちなみにこれは今日の泉浜の様子です。静かそうにみえますが、南風が吹いており、沖はシケ気味です。明日はもっと悪くて、潜水漁はお休みになりそうです。明日はBSのテレビ取材の予定があったのですが、残念ながらキャンセルです。そして来週半ばには台風の影響が出てきそうです。

ほら、ホント、シケばっかりでしょ。

明日は時間が空いたから、バイク練をタップリしようかな。

2012年6月13日

潜水漁お休み

1206131.JPG

最近の海は腰くらいの高さの波が常にあり、こんなウネリがあるときは潜水漁はお手上げです。

ですので、久々のお休みです。まずは伸び放題になった髪を切りに床屋さんへ向かいます。

「今回はサッカーの長友ではなく、佐藤浩市にしてほしい」

と冗談ではなく真顔でお願いします。すみません。無理言って。

1206033.JPG

帰宅後は近所のブルゴーニュの丘の坂道を利用してバイク練です。ブルゴーニュの丘は、東南に向かう斜面が多く、ブドウ畑にあますところなく光がいきわたっています。

午後の強い陽射しがブドウの葉をキラキラと照らしています。ここは「コート・ドール」、そう、黄金の丘なのです。

まどろみの午後に一人ぼっちのトレーニングです。上りに強くならないと、みんなについていけない。

もっと頑張れ、そして悲鳴をあげろ。私のハムスト!

1206032.JPG

そして夕方からセリ市です。たくさんセリ落として、たくさん仕込みです。これも頑張ろうっと。

そんな平和な一日でした。おわり。

2012年6月11日

ホンマグロ

1206111.JPG

定置網で水揚げされた、今年初となるホンマグロです。

1206112.JPG

高級感漂う黒い光沢が眩しい。ついでに値段も眩しすぎて直視できない。

1206123.JPG

ハッタリでいいから、私が買いました的なドヤ顔して、記念写真におさまろう。

2012年6月 9日

岩モズク漁解禁

1206091.JPG

潜水組合イケメン組合長の指示のもと、岩モズク漁が解禁しました。昨年は水揚げゼロで、もういなくなってしまったと思ったのですが、今年はどうでしょう?

1206096.JPG

モズクがいそうなポイントの水深は約電柱一本分です。私が日々カラダを鍛えているのは、珠洲トライアスロンのエントリーのこともありますが、深場への潜水に適応するためでもあります。たぶん。

106095.JPG

少しですが、ボチボチとモズクが生えてます!  去年はテレビ取材で漫才師のミサイルマンと一緒に、目を皿のようにして探したけど、残念ながら見つからなかったのに。自然って不思議です。

1206094.JPG

手摘みして、

1206092.JPG

浮上して、

1206093.JPG

網にいれて、また潜水です。これを繰り返します。

1206097.JPG

適当なところで切り上げて、帰港。限りある資源です。コモンズの悲劇にはさせません。

1206098.JPG

それを浜でキレイに掃除です。海水で洗い、岩モズクに付いている砂やゴミや、モズクもどきの海藻を取り除きます。ここまでマメにやらないと商品になりません。

1206098 (2).JPG

水分をしっかり切って、規定量のグラム数でパック詰めしてセリに出荷します。これを食べないと夏が始まらない、2年ぶりの橋立産高級岩モズクです。

高値がつくことを期待します!

2012年6月 6日

カタクチイワシのナブラ

1206065 (2).JPG

今日も早朝の釣りに出勤です。ただ、やみくもにルアーを投げても、なかなか釣れないことがわかりました。目で海面近くの魚の群れを探します。

大型魚に追われて小魚が逃げ集まり、海面が盛り上がったりざわつく様子を「ナブラが立つ」といいいます。ナブラを探してボートを走らせます。

1206061.JPG

太陽がようやく水面を照らしだした頃、カタクチイワシの群れを発見しました。興奮してきました。

1206066.JPG

ちょっと分かりづらいですが、海面に小雨が降ったようにざわついてます。これは下からスズキがイワシを狙っているため、イワシが海面まで逃げ惑っているのです。

この海面下に必ずスズキがいるはずです。

1206065.JPG

ナブラに向かってルアーを投げると、いきなりガツンとヒットです!  強烈なファイトを楽しめます。

1206063.JPG

スズキのルアー釣り、面白すぎです。まぁ、正確にいうと、このサイズはスズキというより、ハネサイズなんですが・・

1206064.JPG

ナブラを探すルアー釣りはハンティング的要素が多分にあり、男心をくすぐります。もっと沖に行きたい。そして瀬でジギングもしてみたい。つまり、もっと速くて、安定性のある和船が欲しい。

男の趣味はなんと金のかかるものばかりよ。

いい船が欲しいなんて、当分の間、嫁さんには言えないな。

2012年6月 4日

バイク→ゆるぎ山→バイク→木場潟ラン

1206042.JPG

今月の加賀トラの練習会はかなりハードです。小松鉄人レースの山岳コースを周ります。まずは動(ゆるぎ)山までバイクで向かいます。

前を走る女子に、゛遅い!  もっと飛ばせ! ゛ とゲキを飛ばしても、そのインチキロードバイクもどきじゃ、如何ともし難い。

無理していいバイクを買わないと、遊んでやらないぞ。

1206043.JPG

そして登山道入り口から山を走ったり、歩いたりして登ります。まだ、みんな笑っているけど、もう少ししたら、口がきけなくなるほどの辛さが待ってます。

1206041.JPG

こんな激坂を走る方がいらっしゃるのですか? 恐るべし、小松鉄人。

1206044.JPG

下山後はバイクで飛ばして帰り、集合場所の木場潟で解散というフェイントをかけて、さらに木場潟1周のランを敢行。これはヘトヘトになってから、もうひと頑張りする精神力と体力を養うための、極めてイヤラシイ精神修行なのです。みなさん、一緒に耐えましょう。

なかなかいいトレーニングができました。みんないい笑顔をしています。さぁ、中華の「竹香居」で山盛りの飯を食べて解散としましょう。

2012年6月 2日

甘エビ漁最盛期

1206024.JPG

19時頃になるとエビ漁の底引き船が入港します。

1206025.JPG

ダイハチ車にエビを積んで、セリ場まで運びます。6月いっぱいまでエビ漁が続きます。

1206022.JPG

6/15より岩ガキ漁スタート、7/1よりサザエ漁スタート、いよいよ夏本番を迎える橋立港です。

1206023.JPG

トレーニング、または仕事のし過ぎか、腰が痛い。明日はハードな練習会を控えているのに。こんなときは近くの街湯で湯治しよう。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.