潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月28日

今日の一撃

1309282.JPG

3日ほど続いたシケが終わり、今朝は風がやや強いものの、波は静かだったので沖へ向かいます。

1309281.JPG

朝マズメの一撃はヒラマサのみでした。時合いはわずか10分ほど。辛抱できず早々に退散。

1309286.JPG

そして夕マズメのチャンスタイムを期待して、兄貴と再び沖へ。

1309284.JPG

魚探の反応は朝とうってかわって、非常に良い!  チャンスタイム到来です!

1309283.JPG

私のなんちゃってジャークにも、バンバン当たってきます!  面白いわ~

1309285.JPG

夕マズメの釣果。ガンドとフクラギ。 明日も暁闇の頃に出船です。

2013年9月25日

マズメ

1309252.JPG

釣り用語でマズメとは、夜明け前や日没前後の薄明るい時間帯のことを言い、魚の釣れる確率が非常に高い時間帯なのです。

朝マズメ、夕マズメのチャンスタイムを沖のポイントの上で迎えるようにするのが、釣果アップの最も効率の良い方法の一つです。

1309251.JPG

これは昨日の夕マズメの釣果。サワラとフクラギ。

1309253.JPG

と言っても今日の朝マズメは貧果でした。上手くいかないことが多いけど、スウングしないと意味がないから、ナギなら沖へ行き続けます。

2013年9月23日

秋の海

1309233.JPG

連休中はナギに恵まれ、釣り日和が続きました。

1309231.JPG

沖の漁礁に青物が回遊してきました。ヒラマサ、ガンド、フクラギがボコボコ釣れます!

1309234.JPG

静かな海面はナブラだらけです。

1309232.JPG

秋の海は夏と違って、活性が高いです。楽しみな秋です!

 

2013年9月21日

ナブラ捜し

1309212.JPG

広い洋上に目を凝らし、ナブラを捜します。ナブラを発見したらそっと近づき、エンジンを切り、ナブラめがけてルアーをキャスティングします。

1309211.JPG

キャスティングゲーム、なかなか面白いね~

1309213.JPG

コゾクラ、サゴシ、シイラなど、どれも小さいですが今後に期待が持てます。

1309214.JPG

夕方ナギなら、迷わず出船。

1309215.JPG

夕マズメにカンパチ7本入れ食いでした。集魚灯を焚いたイカメタルゲームは惨敗。早々に退散しました。これからはアオリイカにスイッチしよう。

2013年9月18日

台風後の青物調査

1309181.JPG

台風が去ったにもかかわらず、やや強い北東の風が吹いてます。台風前はカンパチがたくさんいたけど、台風後はどうなってしまったのか、調査へ向かいます。

1309182.JPG

カンパチは少ないものの、フクラギ(コゾクラ?)が元気でした。

1309183.JPG

フクラギの腹の中は5㎝くらいのカタクチイワシでいっぱいでした。このサイズのジグがマッチ・ザ・ベイトです。

2013年9月16日

祭りと台風

1309164.JPG

週末までは海はベタナギ。ジギングで青物がバンバン釣れて、兄貴も私もご満悦です。この大物をバラシたの痛すぎますが・・・ヒットした後の鬼合わせが足りないような・・・

1309163.JPG

橋立のお祭りで獅子舞を堪能して、一杯飲んで良い気分でしたが、一夜明けて、

1309162.JPG

本日から台風18号の影響で超ド級の大シケとなりました。

1309161.JPG

港内で木の葉のように漂うとい丸が心配です。何とか今日一日耐えてくれ!

 

2013年9月13日

ジギング&イカメタルゲーム

1309132 (1).JPG

涼しい風が吹く夕方に出船、海面を凝視して鳥山とナブラを探します。その下には魚の群れがいるはずです。ジギングでルアーをしゃくりあげ、青物を誘います。 

日が沈んだら集魚灯で海面を照らして赤イカのイカメタルゲームを楽しみます。まぁ、楽しむというか、仕事というか、その線引きがとても曖昧です。

130913.JPG

二日前の釣果。カンパチ、コゾクラ、赤イカ60杯ほど。

1309132 (2).JPG

昨日の釣果。カンパチ、ヒラマサ、赤イカ80杯ほど。

今晩もナギの予報です。ならば沖へ出撃です!

2013年9月11日

カンパチ

1309114.JPG

海はベタナギです。ナギなら、とりあえず沖へ向かいます。青物とアオリイカを狙います。

13091112.JPG

ラッキーなことに、カンパチの群れに遭遇!  短い時間でしたが入れ食いです。

これで運を使っちゃったから当分の間、釣れないような気がします・・・

1309111.JPG

アオリイカのティップラン釣法は難しい!  ティップラン専門の、もっといい竿を入手しなくては!

 

2013年9月 9日

釣り日和

1309091.JPG

久しぶりの晴天です。早朝、白山と日の出をバックにして沖へ向かいます。

1309092.JPG

沖の漁礁でヒラマサがヒット!

1309093.JPG

浅場の岩礁帯でアオリイカがヒット!

秋のベストシーズン突入です。こりゃ楽しみだ!

 

2013年9月 7日

アオリイカ

1309071.JPG

9月に入ると定置網漁でアオリイカがボチボチ水揚げされます。

1309072.JPG

エサはご覧のような小魚です。

1309074.JPG

そのアオリイカを船上から、エギというイカ専門のルアーで釣りあげる所存です。

1309073.JPG

まだ釣ったことはありませんが・・・、とりあえずユーチューブの動画をみて釣り方を勉強してみよう。

2013年9月 5日

コショウダイ

1309052.JPG

前線や台風の影響で大荒れの天気が続いて海況はとても悪いですが、少しの晴れ間を見つけては沖に出てます。

1309051.JPG

悪天のせいでしょうか、珍しいコショウダイがヒットしました。かなりの大物、前の瀬のヌシだと思います!

沖では赤イカ、白イカがまだまだいる、との情報を得てるのに沖に出れないもどかしさ。この鬱蒼とした気持ちは筋トレして解消するしか方法はない。

2013年9月 3日

バレン

090.JPG

定置網漁で水揚げされたバショウカジキ、浜ではバレンと呼ばれてます。

1309031.JPG

屏風のような大きな背びれが特徴です。

1309032.JPG

安くて旨い赤身魚です。刺身はもちろんのこと、肉を薄くのばしてカツレツに、ソテーしてステーキに、ひき肉にしてラグーパスタに、と使い勝手がとても良い魚です。

2013年9月 1日

底曳漁解禁

1309011.JPG

本日より底曳漁解禁です。

130901.JPG

また大変な季節がやってきました。無理して頑張ろうっと!

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.