潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2007年7月 | メイン | 2007年9月 »

2007年8月30日

シェフズキッチン作成中

ここ最近、橋立では魚が少しだけしか水揚げされてません。9月の底曳き解禁までもう少しの辛抱。そこで以前から考えていた厨房のリニューアルを敢行。製作費3億円、監修「エル・ブジ」のフェラン・アドリア氏、現場総指揮アラン・デュカス氏、通訳、玉村豊男氏にお願いしました。

・・・・という夢をみました。実際は私と年老いた父の二人だけで、制作費はできるだけ抑えて、チープだけど頑丈にね、をスローガンに昨日からおこなっています。

809p 003.jpg

シンク、作業台を取り外す。モルタルが腐ってる!。壁を防水加工して、床にコンクリを流し込み、水はけがスムーズにいくため、勾配をつける。

809p 005.jpg
そこに昨日、金沢の中古厨房機器メーカーで買ったテーブル型冷蔵庫を置く予定。新品なのに驚くほど安かったです。でも現金一括はきつかった。

9月からの解禁に向けて、戸井鮮魚も設備投資をおこないますます充実させていきたいと思います。

2007年8月27日

カジキ解体

今日はバレン(バショウカジキ)を買ってみました。手袋をはめ、ノコギリと出刃包丁でなんとか解体。親切に教えてくださったマルヤ水産の親方、ありがとうございました。

oo1053 003.jpg
牛肉のように赤い身をしてます。刺身、フライ、ムニエル、なんでもこいです。日持ちもするし、おまけに安いです。

oo1053 001.jpg
ひさしぶりに捌いていて楽しかったです。ワイルドな刃物サバキ、なかなかGOODです。

2007年8月25日

夏休み

約一年ぶりの家族旅行、毎年恒例のハワイ島のヒルトンホテルに行ってきました。

614oo 003.jpg

614oo 005.jpg
??

614oo 006.jpg
???

614oo 007.jpg
????

というのは冗談で、そんな金もあるはずなく、オンボロ車で浜松の舘山寺温泉に行ってきました。一番安いファミリーパック、夕食はバイキングスタイル。イモムシのように地べたを転がる幼児や、M・ジョンソンのように胸を張り出しダッシュを繰り返す子供達にぶつからないようにそっと食事。それが終わるとビンゴ大会、締めはプールサイドでの老人クラブのようなハワイアンショー・・・。もぅー、お腹いっぱいです。

周りの家族のお父さんを見ると、みんな私くらいの年恰好。ないお金を使い家族サービスする姿をみると思わず後ろから抱きつき、耳元で
 「俺も一緒だよ。お前の気持ちはよくわかる。大事なことなんだよ。来年はもっといいとこ行けるよう  にお互いがんばろうぜ!」
 とささやきたくなる衝動にかられます。同志達よ、家族を愛する姿が一番カッコいいぞ!

 
 

2007年8月22日

バレンタイリョウDay

低気圧からのびる前線の通過のため、少しだけ時化っぽくなり海の青色がくすんできました。なんか秋の海の色になってきたな~。私の心もサザエさんシンドロームのように憂鬱になってきました。重い腰をあげてはタメ息ばかりついてます。何歳になっても8月の終わりは悲しいものですね。
 セリ場を覗くとバレン(バショウカジキ)が大漁のご様子。

547llyy.jpg
水槽のなかにバレンがたくさん入ってます。精悍な顔つきをしています。

547ll.jpg
水槽の中から取り出し、体重を計っています。だいたい20~30キロくらい。


547 001.jpg
体重を表記して並べます。昨日、潜水漁の打ち上げで橋立の割烹料理屋さんの行ったところ、前菜にバレンの胃袋の酢味噌和えがでました。地元の人しか食べれない一品、コリコリした食感、マイウ~!

2007年8月20日

さよなら 夏の日

本日をもって潜水漁が終了しました。約4ヶ月、苦楽をともにした潜水用具とも今日でさよならです。

518 006.jpg

明日から一週間くらい、夏休みにしようかな。しっかり家族サービスしなきゃね。9月から底曳き網解禁、11月からズワイ蟹解禁、忙しい日々が待っています。ストレスがたまらないように、ジムで身体を鍛え心身とも健康に過ごしたいです。目指せ、鉄人レース!

2007年8月18日

黒崎海水浴場で夏休み

うだるような暑さの中、アンクルトム夫妻風花さんとで黒崎海岸浜茶屋にランチ(?)を食べにいってきました。
 
611 010.jpg
まずは海水浴から。これをやらないと子供が納得しない。

みんなが揃い、乾杯! さぁ、片っ端から注文しよーっと!

611 001.jpg
甘いタレが食欲を誘います。

611 002.jpg
醤油のこげた匂いがたまらない!

611 003.jpg
プリプリのとろけるようなイカ刺しでした。

611 005.jpg
シロギスの塩焼き、皮がパリッと焼けていてとても香ばしい。

611 006.jpg
シロギスの天麩羅、衣がサクサ、中しっとり。

611l.jpg
生岩牡蠣、レモンを絞ってすかさず口の中へ。クリーミーな味わい、なんか元気でてきたー!

611 007.jpg

611 008.jpg
カレーと焼きソバも欠かせません。

ここで総括、人が作ってくれた料理はおいしい。サザエも牡蠣もイカも普段たくさん料理しているが、料理をしているとお腹がいっぱいになり、あまり食べれなかったりする。でもお腹を空かせてテーブルに前にドンと腰をすえて食べる料理のおいしいこと! お金がどれだけかかろうとも、これはいいですね。

611 012.jpg
いっぱい食べて、喋って、あ~、楽しかった。

611 011.jpg
あと一週間くらいで閉めるそうです。夏がもうすぐで去ってゆく。私をおいて行かないでくれ。

2007年8月14日

幻の岩モズク

最近、雨が全く降っていないので透明度がドンドン上がってきています。

619531 004.jpg
ここは沖合い約400Mのポイント、水面近くまで岩礁帯が盛り上がっています。こういうところに岩牡蠣がはりついていす。水がきれいなのでポイントも探し易いです。

619531 003.jpg
アンカーロープの先の先までよく見えます。今日は楽しそう!

619531 005.jpg
最近、幻となった岩モズク発見! 浜値でキロ一万円はします。モズクに比べればヒラメやノドグロなど安い、安い! たぶん世界で一番高値のモズクだと思います。セレブのみなさん、食べてくんせーの。

2007年8月13日

スイス人と宴会

魚が苦手だというので急遽、肉を焼き食べれるものを用意して宴会スタート。
「日本食で何が好き?」
「トンカツ、テンプラ・・・」
事前にわかっていればなぁー。

619531i.jpg

宴もたけなわ、嫁さんがなにかを指さし、ハイテンションで

「カイワレ イズ ダイコンズ ベイビー、ギャハハハ!」

それを聞いた私は急に頭痛がして、横の部屋でしばし休憩・・・。
薄れゆく意識のなか、次はドジョウスクイの手拍子が聞こえてきます。もう、どうにでもなれ。私がいなくても全然平気みたいなので、寝るね。スイスのみなさん、おやすみなさい。

2007年8月11日

スイス人の4名様ご来宅

スイス在住の姉チッチの友達4名が今晩遊びにきます。最上級のもてなしをしなくてはいけません。(HPのいろんなところクリックするとおもしろいよ。)

619 001.jpg
魚はバッチリ仕込ました。オール地物、しかし問題が・・・、スイスのマルちゃん、魚が苦手とのこと。
おいおい、事前に教えてくれよ・・・

619 004.jpg
氷は漁協にたくさんあります。こういうとき、本当に助かります。いっぱい飲んでくれよ!

619 005.jpg
さぁ、そろそろ到着です。女性3名、男性1名、今夜は楽しみましょう。続きは次回のブログで!

2007年8月 8日

黒崎海岸海水浴場

サザエがゴロゴロいる岩礁帯にあたったため、いつもより早く終わった潜水漁。明日もこのポイントに来られるようしっかりヤマダテしなきゃね。こういうときは自分にご褒美をあげないといけません。最高の一杯を求めて家から5分のところにある黒崎海岸海水浴場に行ってきました。

446 002.jpg
この坂道を登っていきます。風はなく、大きすぎる太陽はじりじりと照りつけ、短い影はまだ形を変える気配がない、シェスタの午後のように時が止まっている感じです。

446 003.jpg
ここから先は下り坂。遠くに見えるのが江ノ島、ではなく東尋坊の雄島、釣りと幽霊のメッカです。肝試しに行きたいって?止めた方がいいよ・・・

446u 003.jpg
眼下には黒崎海岸が広がります。ラブラブカップル発見! 若者よ、光あるうちに楽しめ!

446 005.jpg
突き当たりが浜茶屋です。むせかえるような緑の匂いが漂います。

446 001.jpg
なかなか気の利いたオブジェ(?)。こういう感じ、好きだな~。

446 006.jpg
地形をうまく生かした浜茶屋です。

446u 002.jpg
旨そうなメニューがたくさんありますね。

446 007.jpg
黄金に輝く生中! 珠玉の一杯。これ以上のものはない。

2007年8月 6日

夕暮れの泉の浜

ベタ凪で抜群の透明度だった今日の海、この夏一番のベストコンディションでした。海水浴するなら今がチャンスです。子供連れなら夏休みの最高の思い出になるでしょうし、カップルならきっとさらにラブラブになるでしょう。
 夕方のセリの前に泉の浜を散策してきました。

604 004.jpg
この切り立った階段を降ります。最後は2M位の崖をジャンプするか、ロープをつたって降ります。

604 005.jpg
崖の側面の穴は昔々の釣りの餌置き場だったようです。昔はこの浜が船付き場だったようです。どれくらい昔なのかはわかりません。

604 002.jpg
夕日が眩しいです。

604 006.jpg
水は生ぬるいです。もう裸泳でも寒くないです。私の5ミリのフード付きツーピースのウェットスーツじゃ暑すぎるくらいです。

604 007.jpg
犬もうれしそう。

604 009.jpg
セリの時間となりました。今日はこのへんでさようなら。
 

2007年8月 4日

霊峰白山のご加護?

台風5号がいささか肩すかし気味に通り過ぎました。海も牙を剥かずいたって静かでした。

621 002.jpg
ハリをはずして、いつもの港に戻りました。何事もなくホッと一安心。

621 005.jpg
夕方になるとベタ凪になりました。このぶんだと明日は潜れるかな?

思うに、この勢力の強い台風から我々を守ってくれているのは、霊峰白山のような気がします。白山は加賀平野に豊富な水を供給し、豊饒の大地の礎となっています。その水系が海に流れ、プランクトンを育て、栄養たっぷりの海水を作り、豊かな生態系をはぐくんでいます。
 私は宗教にはまったく関心がないが、もし神がいるとするならばそれは自然の中に存在すると思います。
自然の中に神が宿る自然崇拝、アニミズム。山の神、水の神を敬い、自然を大切にし、うまくつきあっていきたいものです。

2007年8月 2日

嵐の前の静けさ

台風5号がやってきます。明日から時化てきます。船は岸にぶつからないようにロープで固定しています。このことを「ハリをとる」といいます。

600 001.jpg

600 002.jpg

600 003.jpg

明日から週明けまでセリはお休みかも。もちろん潜水漁も休み。海のリズムで暮らしているのでしょうがない。久しぶりに次の日のことを考えずに飲めそう。

600 004.jpg
時化の前は海が鏡のように静かになります。さぁ、牙をむくのは明日の何時から?

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.