潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2008年6月 | メイン | 2008年8月 »

2008年7月31日

水中の岩ガキ

岩ガキのポイントはいつも水が濁り気味でストレスを感じますが、今日はこの夏一番の透明度の良さでした。仕事する前にデジカメを抱えて潜りましょう!

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310410.JPG
トローンとした海、流れなし、風なし、ベストの状態です。こんな日がいつまでも続きますように。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310379.JPG
水深約10M、水面から根が見えることは稀です。カキを入れる浮き輪のアンカーをうちます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310396.JPG
おこぼれにあずかろうと豆アジが終始まとわりつきます。

根の上の岩ガキを一緒に獲りにいきましょう。。大きく息を吸って、はい、行くよ!

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310380.JPG

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310384.JPG

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310385.JPG

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310387.JPG
まだ、息がまんよ!何個獲れた?

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310382.JPG
ドルフィンキックで浮上です。苦しくなったら水面のキレイな波を見てリラックス。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310383.JPG
はい、息して・・、ハァ、ハァ、獲ったカキは表面をゴシゴシとキレイにして浮き輪の中に入れます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310390.JPG
規定量獲れたら船に上がります。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8831%E6%97%A5_P7310391.JPG
木箱に並べて終わり。岩ガキの次はサザエ獲りです。休んでる時間はありません。フルスロットルでぶっ飛ばします。

潜水が終わったら明日の魚売りの仕込みとセリが続きます。いったいいつ寝るの・・

      「男はタフでないと生きてゆけない。やさしくないと生きていく価値がない。」

                      レイモンド・チャトラーの私立探偵フィリップ・マーロウのセリフ

2008年7月29日

夏の魚売り

食欲の落ちる夏場の魚売りは苦戦します。生魚は特に売れません。みんな暑いから料理する(焼く、煮るだけよ・・)のもイヤみたい。

わかりますよ、私だってソーメンをツルッと食べたいもん・・

でも、魚屋ですからソーメンを売るわけにもいきません。すぐ食べれる、刺身と焼き魚で勝負です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290400.JPG
宮城沖のサバです。2枚におろして串に刺します。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290405.JPG
塩を振らずにグリルで焼きます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290411.JPG
このままでも美味しいそうだが、もうひと手間かけます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290416.JPG
醤油、みりん、砂糖などをブレンドした秘伝のタレです。いや、秘伝というほどでもないが、しいて言えば橋立の富士菊醤油じゃないとダメです。

ほんのり甘口な、漁師ご用達の醤油です。船のママ(食事のこと)で富士菊以外の醤油を使うと

                 「なんじゃ、このまずい煮付けは!」

とボソリ呟き、皿ごと海に投げられます。私がママ当番のときは富士菊1に対して水2の割合で煮付けをつくってました。みりんも砂糖も酒も使いません。だから時間のない船の上での必需品です。

ちなみに刺身のときはワサビより唐辛子の組み合わせの方がベストです。ベストというか漁師風です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290418.JPG
一回漬けて出来上がり。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290423.JPG
一串350円、何本欲しい?

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290425.JPG
イワシは塩焼きにしよう。香ばしいな~ 大根おろしを添えて召し上がれ。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290420.JPG
ヒラメのサクを昆布締めにします。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290407.JPG
赤イカも皮を剥いてすぐに食べれるように。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290408.JPG
昨日の晩から干しおいた大アジの一夜干しも胃袋をくすぐるでしょ? 我慢せんと食べね!

魚売りもルアーフィッシングも根底は同じです。違いは対象だけ。魚の活性が低ければ場所を変えたり、ルアーを交換したりあの手この手で鼻先のルアーを喰いつかせようとするように、魚売りも同じ戦法です。

釣り師っぽいこといっているが、でも私、釣りは好きだけどあまり上手くなかったような気がするな・・どちらかというとセンス無し・・・ とくにルアー釣りなんて最後いつしたっけ?

最近、本の中の出来事と実体験がごっちゃになって、それに輪をかけて妄想癖がひどく困ってます。

あの魚、開高健が釣ったんだっけ、私が釣ったんだっけ・・・ よく覚えてないな・・・

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8829%E6%97%A5_P7290427.JPG
潜る気マンマンで海士のミーティングに顔をだすと、潮が速くて仕事にならないとのこと。今日は休みです。山崎豊子の本でもゆっくり読もうかな。

2008年7月27日

突然の嵐

突然吹きだした強い北風、岩ガキ獲りの最中に風が吹き、海面が乱れてきて船が木の葉のように揺れてきました。こうなるとアンカーロープが岩に擦れて切れる恐れがあります。

残念だが漁はここで中止、急いで船に戻りアンカーを揚げて帰港。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270397.JPG
シケてきました。明日もダメっぽい。何して遊ぼうか?

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270393.JPG
自宅前の木々が風で大きく揺れてます。


2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270389.JPG
空中テラスのタープを急いではずします。この後、雷と集中豪雨炸裂!間一髪セーフ。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270380.JPG
こんな天気にもかかわらず、モズクの群生地を発見することができました。今年はモズクの当たり年です。漁協の海水でキレイに洗い、砂やゴミを掃除します。 これは嫁さんとトイババの仕事。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270387.JPG
次は家でザルに広げ、さらに細かく掃除します。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270382.JPG
しっかり水を切り、300gづつパック詰めします。ここのポイントは50gくらい多めに入れること。なにせ水分が多いものであとでクレームがこないように・・・


2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270388.JPG
仕事はマメにキレイすること。わかった? 当然返事はなし・・・

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270385.JPG
完成です。あとは自由時間、ポニョでも観に行きまっし。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8827%E6%97%A5_P7270394.JPG
私はお隣のGさんと雨を見ながら飲んでようっと! 

2008年7月25日

今日の海の中

ナギが続きます。7月の初めから透明度がイマイチでしたが、昨日くらいからクリアになってきました。ベストシーズン突入です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250424.JPG
鏡のようなツルツルの海面です。西表島ではこんな超ナギをオガン日和と言っていました。どんな意味かって? ダイバー憧れの仲ノ神島(通称オガン)まで遠出できる海況という意味。ひと夏で数回しか行けない秘境中の秘境。私はオガンに行って人生が狂いました。

黒っぽい点、見えるかな~? 3cmくらいのイカの子供です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250417.JPG
アジの子供も群れをなして泳いでます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250410.JPG
どこにサザエがあるかわかりますか?

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250414.JPG
目が慣れてくるとよくわかりますが潮の流れが速かったり濁ってたりすると、とたんにわからなくなります。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8825%E6%97%A5_P7250422.JPG
ちょっとわかり難いが、岩ダコがいます。

あっという間に過ぎ去ったモズクフィーバー。モズク探しで泳ぎ回ったせいで踵がフィン擦れで疼きます。

でも、ちょっと体が締まったかな。毎日6時間も海で有酸素運動して、セリにでて、仕込みして、少し寝て・・・ これで太る方がおかしいです。

2008年7月23日

石川建築賞おめでとう!

私の2つ年上の兄貴、通称トイットが石川建築賞に入賞いたしました。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230416.JPG
土田歯科さんと住宅のF-TUBU(?)の2作品の入賞です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230426.JPG


2008%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230427.JPG


弟の私が言うのもおこがましいのですが、こと商業店舗にかけては県内においてトップクラスのセンスの良さです。

金沢のnambu-HILLSや小松のWILD-FLOWERなどがここ最近のトイットの作品ですが、やはりいい出来栄えです。

いろいろと大変な時期もあったけど、思い返すのもおぞましいが、それがバネとなり今日があると思います。

面と向かっては言いにくいが、

                 ゛おめでとう! そんな兄貴を誇りに思います。゛

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8823%E6%97%A5_P7230432.JPG
モズクフィーバーも一段落、今日は潜りお休みです。ちょっと休んで明日からガンガン潜ります。

2008年7月20日

最後の日射病

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8820%E6%97%A5_P7200408.JPG
時間は流れていろいろな出来事は忘れてしまうけど、その時々に感じた匂いの記憶はまだ後頭部のすみっこにしっかり残っています。

   西表島のパイン畑からゆっくり流れてくる甘い匂い、

   井の頭公園の伊勢屋からの焼き鳥の匂い、 

   三宅島行きの東海汽船の船酔いを誘う鉄とペンキの匂い、 

   新宿東口交番前で待ち合わせしている時の夕暮れの喧騒と期待の匂い


子供も今、楽しい夏休みの匂いを記憶していることでしょう。そしてその記憶はきっと忘れることはない。

2008年7月19日

夏です、バレン登場!

夏になると沿岸に近づいてくるバショウカジキ(このへんだとバレンという呼び名)が定置網にかかりました。一匹GETしました。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190441.JPG
17キロの堂々たる体躯、自宅の厨房じゃ捌けません。軽トラに積んで漁協に移動。タワシで表面の汚れをゴシゴシ落とし、ノコギリと出刃で解体ショー。観客は野良猫数匹・・・

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190442.JPG
ばらして紙パーチで包みます。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8819%E6%97%A5_P7190445.JPG
周りに氷を詰めて、冷蔵庫で寝かせます。1~2日くらい経つと食べ頃となります。

マグロのような赤身で、あっさりとして旨みがあり、比較的安価です。

刺身、ムニエル、カツレツ、ポアレ、ラグー、・・・・なんでもこいの魚です。


2008%E5%B9%B407%E6%9C%8818%E6%97%A5_P7180440.JPG
深場で岩モズクの大群落発見! おしっこチビルくらい嬉しい! ブラックアウト寸前まで潜りまくります。

2008年7月17日

ヘリ出動

夕方からの映画撮影は圧巻でした。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170410.JPG
伊勢丸が大シケのなか、遭難したとの設定です。ホースや大型送風機でシケを作ります。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170405.JPG
この滑り台の上から大量の水を流し、船の右舷からぶつかる横波を演出。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170412.JPG
スタッフは50人くらい、大掛かりなロケ隊です。

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170426.JPG
自衛隊の救助ヘリ到着。船の乗組み員の救助をおこなう撮影。ものすごい爆音と風圧です。巻き上がった小石と海水が飛び散り、まともに前を見ることができません。迫力があり恐怖を感じるくらいです。テンションがあがります。

ワグナーの「ワルキューレの騎行」のテーマ曲にのって、奇声をあげながらへりから機関銃を打ちまくる、ベトナム戦争の映画で見たアメリカ兵の気持ちが少しわかります。

   「 Good morning Viet Nam! 」

2008%E5%B9%B407%E6%9C%8817%E6%97%A5_P7170430.JPG
いいものを見させてもらいました。角川映画で12月くらいに公開するみたいです。

2008年7月15日

一斉休漁

2008年07月15日_P7150409.JPG

2008年07月15日_P7150411.JPG
今日は一斉休漁の日です。仕事はもちろん遊びでも沖に行っちゃダメな日です。抗議のため組合長や船頭達も東京に出発しました。

油代の高騰は漁師にとって死活問題です。数年前と比べると油代はいっきに約3倍に跳ね上がりましたが魚価は変わらず。つまり、今までと同じ業務形態では破産は明らかです。

新しいビジネスモデルの模索が必要です。逆境こそチャンスと思って取り組めば、きっと活路は見出せるはずです。

かつての陸軍参謀本部は、戦線を前進させるか、後退させるか、二者択一の軍の作戦を立案させる際、どんな複雑な要素が絡み合っている事態でも、問題点を五点以内に要約し、その裏付けをとれば、結論は出るというのが持論であり、先に結論を述べるという方式を徹底していました。

                  案件 :橋立漁港の漁業存続について

                        結論  :積極推進

 ①油代の高値は今後も続くものとして考える。経営の効率化のため、大型底引き船から中・小型船への転換を計る。その際の経費は漁協の心温かい理解が必要。

 ②船の小型化に伴う乗船員の削減。11・12月の蟹の忙しい2カ月だけはベテラン老漁師を臨時雇用。給料はズワイの現物支給。それを自分や家族で食べるもよし、セリに出してもよし。みんな大喜びでがんばるでしょう。

 ③セリ以外の販売ルートの確立。獲れた魚の一部を独自の販売ルートでさばく。漁協にたよらず各船は顧客をつくる努力をする。購買は店頭よりネットの時代です。乗り遅れるな。

 ④「加賀日和」をはじめとする南加賀の魅力を再発見する小冊子が本屋さんに並び、小さいウネリがやがてビッグウェーブになるように、いつしか南加賀は日本有数の観光地になる可能性を秘めている。南加賀のファンが増えれば、おのずと魚も売れるし、旅館の稼働率もあがり、景気は上向くはず。


              参謀長、いかがでしょうか? 諒解 or 不可?

2008年07月15日_P7150405.JPG
漁協の堤防に張り紙が。

2008年07月15日_P7150406.JPG
海猿のような映画の撮影みたい。船の遭難シーンを撮る舞台作りです。ヘリやレスキュー部隊やらの出動でものすごいロケになるみたい。見に行こうっと!

2008年7月14日

海中散歩

サザエと岩ガキを獲り終えて、まだ時間が早かったのでデジカメをもってもうひと潜りしてきました。

2008年07月13日_P7130403.JPG
透明度が良くなりつつあります。太陽の光がたくさん入る浅瀬でアンカーリング。

2008年07月13日_P7130395.JPG
浅瀬の間に深い切り込みが入った地形が続きます。

2008年07月13日_P7130398.JPG
コアジがたくさん群れてました。

2008年07月13日_P7130392.JPG
メバルも、

2008年07月13日_P7130400.JPG
フグも、

2008年07月13日_P7130397.JPG
カサゴも、休憩中。私もだんだん眠くなってきた・・・

2008年07月13日_P7130389.JPG
こういう割れ目を見ると、覗かずにはいられない。

2008年07月13日_P7130390.JPG
これなんかいいねー!ちょっと覗かしてもらうよ・・・

2008年07月13日_P7130384.JPG
あっ、アワビ発見! ドキドキワクワク! アシのヒダヒダのところにアワビおこしを差し込んで獲ります。
あ~、気持ち良かったー! 最高の悦楽です(?)

2008年07月13日_P7130385.JPG
モズクと並んでアワビも高級食材です。今頃は料理屋の水槽の中にいることでしょう。

2008年07月13日_P7130394.JPG
あんまり長く潜っていると社会とうまく馴染めなくなりそうなので、そろそろ上がります。

2008年7月12日

気持ちのいい土曜の午後

土曜日は潜水漁がお休みです。天気もいいし、友達も集まったことだし、まだ日は高いが飲みますか!

2008年07月12日_P7120384.JPG
秋のように空が高く、遠くでカッコウの鳴き声が聞こえてくる気持ちのいい午後でした。アストラッド・ジルベルトのボサノバを聞きながらしばし昼寝。

2008年07月12日_P7120383.JPG
日が暮れてきて、ビールとワインで乾杯。それじゃ私はそろそろ厨房に入ってパスタでも作ろうかな。


2008年07月12日_P7120395.JPG
岩ガキと辛口の白ワインの相性は抜群です。ツルっといっちゃって!


いろんな料理を作り、写真を撮りましたが全てピンボケ、ボツとしました。残念!

2008年7月10日

幻のモズク発見!

昨日、幻と言われて久しい岩モズクを発見しました。水深約6Mの岩場にチョロチョロ生えてました。

2008年07月09日_P7090367.JPG
こんな感じで生えてます。写真を撮っている場合じゃない。カメラを船に置いて潜りまくります。

2008年07月09日_P7090368.JPG
手でブチブチともぎ取り首からさげてる網に入れます。

2008年07月09日_P7090369.JPG
約1時間でやっとこれだけ。でもあるだけでラッキーです。橋立の岩モズクは世界のどこのモズクより高値がつきます。夏になるとコリコリしたキレのある食感を味わいに、日本各地からグルマンが橋立に集まります。どこの料理屋も岩モズクがないと話にならない。

2008年07月09日_P7090374.JPG
300g入りの袋詰めにしてセリにだします。ちなみに浜値で1キロ8500円、ノドグロより断然高値です。地産地消、橋立に来ないと食べられない食材です。

2008年7月 8日

オードブルいろいろ

最近、お子様用のオードブルの注文がポツポツ入ります。大人用とお子様用を分けて作れてメニューで悩まないので気楽です。

2008年07月06日_P7060386.JPG
やっぱりオムライスははずせないでしょ。ミートボールも茹でたトウモロコシも子供心をくすぐるはずです。

大人用の料理はノビノビ遊びながら作ります。

2008年07月08日_P7080388.JPG
アマダイの塩釜焼きを作ります。

2008年07月08日_P7080389.JPG
お腹の中にニンニクとローズマリーを詰め込んで、卵白入りの塩で固めます。オーブンに入れて、いい色がついたら出来上がり。

2008年07月08日_P7080398.JPG
こんなもんかな。金槌で割るのはお客さんの仕事。ご近所さんの注文なので急いで運んで、アツアツの状態で召し上がっていただきます。

2008年07月08日_P7080395.JPG
ツマジロガニとサザエのトマトクリームパスタ。アルデンテで仕上げてあります。

昨日の早朝、小松の市場からの帰りの運転中の出来事。朝というのに強い日差しが照りつけるなか、道の向こうに犬の散歩をしているご婦人がいました。紫外線を避けるため、大きくて黒い日傘をさしていました。すれ違いさまにご婦人をチラッと見ると、胸元が大きく開いたタンクトップを着ていました。

えっ、なんで? どういうつもりやろ? 思いっきり日焼けするよ・・・

朝からこういうシーンを見ると頭が混乱します。

2008年7月 7日

サザエをセリに出すまでの手順

サザエをセリにだすまでの作業について説明します。

2008年07月06日_P7060387.JPG
このままでは商品になりません。魚同様、細かく選別します。

2008年07月06日_P7060388.JPG
大・中・小と大きさで分けます。6.5㎝以下のサザエはセリに出しちゃいけません。

2008年07月06日_P7060392.JPG
大きいサザエから木箱に詰めていきます。1日5箱までと自主規制しています。

2008年07月06日_P7060395.JPG
木箱ごと漁協の殺菌海水に漬けます。ここで18:30のセリまで静かに待ちます。

2008年07月06日_P7060389.JPG
芸術性溢れるサザエです。盆栽に通じるところがありますね?

2008年07月06日_P7060399.JPG
全てのものを真っ赤に染める夕日。

2008年07月06日_P7060402.JPG
日は沈み、しだいに海面は月夜の光に照らされ、ビロードのように輝きだす。海風が通り抜け、優しく頬をなでる。目を閉じて、風に運ばれてくる波音を聞く。いつしか月は沈み、日はまた昇る。

       「月は消える、ふたたび明るむために。 月は死ぬ、再生するために。」

                                                 ポール・ゴーギャン

2008年7月 5日

MROニュースランナー 「熱中人いしかわ」出演について

潜水漁師の取材が昨日、今日の二日間で行なわれました。

まずは朝のミーティングの撮影。早朝、釣具屋の浜丸さんの前に海士達が集合します。

2008年07月04日_P7040358.JPG
始めはいささか緊張気味でしゃべりがぎこちない。

2008年07月04日_P7040359.JPG
きれいなアナウンサーの問いかけにだんだん緊張がとけて、一斉に多弁になる。しかし、内容がきわどく、半分くらいは放送できないと思います。

2008年07月04日_P7040365.JPG
アナウンサーの白崎あゆみさん。こんな瞳で見つめられたら誰だって恋におちるでしょ?
上智大卒の才女、日大卒の私が気楽に話せる相手ではない。

2008年07月05日_P7050367.JPG
水中撮影もおこないます。水中カメラマンとスタッフ合わせて5名、船2台で出発。

2008年07月05日_P7050372.JPG
水中カメラマンスタンバイOK。サザエと岩ガキの採取シーンを撮影。残念ながらアワビは発見できず。
今日の透明度はイマイチ、ウネリ少々、うまく撮れてることを祈ります。

2008年07月05日_P7050369.JPG
さて、皆様に問題。この写真の中に岩ガキが数枚います。わかりますか?

2008年07月05日_P7050371.JPG
こちらにはサザエが2つ。わかりにくいでしょ?

2008年07月05日_P7050379.JPG
水中も陸上もバッチリ撮影。水中の他にも嫁さんが街中で魚売りしているところも撮影しました。戸井鮮魚の全貌が明らかになる特番です。スタッフの皆様、おつかれさまでした。

2008年07月05日_P7050382.JPG

                   ~放送日のお知らせ~

          7/8(火) MROニュースランナー 「熱中人いしかわ」

          時間    18:16~18:55の間で5~7分間の特集

            水中撮影が見ものです。ぜひご覧になってください。

2008年7月 3日

サザエ解禁

7/1よりサザエ解禁だったのですが、いろいろあって、やっと今日が初潜り。
前線の通過で風が強く吹きましたが、みんな生活がかかってます(?)、こんな雨風へっちゃらさ!

2008年07月03日_P7030355.JPG
まずはサザエから。木箱で5ケース分獲ることができます。

2008年07月03日_P7030361.JPG
アワビは250g以上、3つまで。

2008年07月03日_P7030359.JPG
幻の岩モズクが少しだけ生えてました。セリにだすほどの量でもないな。

これから8/20までの長丁場。飲みすぎ、食べすぎ、仕事のしすぎに気をつけて過ごさないとね。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.