潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月31日

土曜日の昼下がり

一週間の仕事が終わりホッと一息つける土曜日の昼下がりは、ボサノバを聴きながらノンビリと過ごします。夕方のセリがないからとても気楽な、私のお気に入りの時間です。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20005.jpg
見事な秋晴れです。海から吹く、弱いあいの風(北風)が爽やかです。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20008.jpg
泉の浜は少しだけウネリがあります。ロングボードならこれくらいの波で遊べるのかな?

          初夏のような陽気に誘われて、港まで散歩しましょう。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20013.jpg
明日から寒気が入りシケてきます。2~3日は休漁かな?でもシケが蟹の解禁前で良かったです。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20009.jpg
宝勝丸の機関士は東京・足立区出身です。私が乗っていた頃の宝勝丸は地元民は船頭のみで、あとは東京、大阪などの混成部隊の若い衆でした。橋立出身の若い衆は今でもごく僅かです。こんな大変な仕事、誰もやりたがりませんね。

以前、関西系テレビ番組の取材ででドッキリ罰ゲーム的なノリで乗船してきた無名のお笑いコンビがいたけど、ホントに辛そうでした。強烈な船酔いで機関場の横のごう音鳴り響く寝台で死にかけた虫のように倒れつづけていました。根性ねぇーな。

シケてちょうど良かったみたい。蟹前に徹底的に船のメンテナンスができます。ちょっとの故障が水揚げ額に大きく影響します。11月の給料は最低でも100万は欲しいところです。蟹漁でコケたら底引き船に乗っている意味がない。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20012.jpg
話せば長くなる思い、あまり話したくない過去、そして輝かしい未来、いろんなものを詰め込んで待ちに待った解禁日を迎えます。私もたくさんカニ売るから、機関士も無理して頑張ってくれ!私達は一心同体だ。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20014.jpg
明日から長いシケの始まりです。さぁ、ジム行って、本読んで、寝よっと。

%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%20004.jpg
今日はハロウィンか、pleaseとfreeze、聞き間違えるなよ。

2009年10月29日

カニのDM作り

        お得意様宛てにズワイガニ解禁を知らせるダイレクトメール作りです。

                  今年はどの写真を使おうかな?

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258827%25E6%2597%25A5_PB270194%5B1%5D.jpg
写真の配列において多少はストーリー性があったほうがいいです。まずはカニを満載した宝勝丸の着岸シーンからスタートです。

沖では魚箱の中にカニを適当に詰め込んできて荷揚げして、セリ場で一度カニを全部出してから選別します。水揚げを終えた船はすかさず新しい魚箱と氷を積んで出港、浜用語ではこのことを゛折り返し゛といいます。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258827%25E6%2597%25A5_PB270204%5B1%5D.jpg
足が折れていないか、元気があるか、殻が薄くないか、柔らかくないか、キズはないか、焼けて(シミのような感じ)いないか、などなど事細かにチェックして品質の良いカニのみに産地を証明するブルータグを取り付けます。ちなみにズワイのみ、メスガニの香箱ガニにはつけません。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258827%25E6%2597%25A5_PB270208%5B1%5D.jpg
大きさにより一匹入りから7入り、8入り・・と様々なサイズに選別します。一番ガニとは、一匹入りのカニで最も品質の良いものをいい、元気良くて、大きくて、ズッシリ重くて、腹が淡い飴色に輝いているもので、一匹4~5万円はザラにします。これはヒルズ族に買ってもらうしかない。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258827%25E6%2597%25A5_PB270209%5B1%5D.jpg
18:30にセリ開始です。みんな注文を抱えているので必死です。予算ギリギリのところでの落としあいです。ピリピリと殺気だちます。胃が痛くなる時間、減量効果抜群です。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258807%25E6%2597%25A5_PB070010%5B1%5D.jpg
セリ落としたカニはすぐに塩茹でします。鮮度が一番大事です。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258813%25E6%2597%25A5_PB130072%5B1%5D.jpg
ジモッティーはズワイより香箱ガニを好みます。内子と外子はまさに北陸の冬の味です。

2008%25E5%25B9%25B411%25E6%259C%258811%25E6%2597%25A5_PB110062%5B1%5D.jpg
あら熱が取れたらクール便で全国各地に発送します。捌き方のシオリと私の悪筆の手紙添えで・・・

dm%20001.jpg
こんな感じでいいでしょう。カニを扱う業者は多いですが、私ほど底引き船荷下ろしからタグ付け、セリまで浜に密着してる魚屋はそう多くないと思います。なにせ4年前までは底引き船に乗ってカニを獲ってましたから・・

      今回はカニの時期だけ戸井鮮魚のお手伝いをしてくれる助っ人を紹介します。

dm%20006.jpg
かふくさんの作品、カニバージョンのハンコが強力な助っ人となることでしょう。まずはクロネコヤマトの受付のお姉さん方の反応をみてみよう。

dm%20007.jpg
いい仕事してくるんだぞ。吉報を待ってる!

2009年10月27日

大鯛をおろす

madai%20003.jpg
全長約80㎝、体重6㌔の大鯛を捌きます。これくらい大きい鯛は、前回のブログで使った2㌔サイズの鯛よりググッと安値です。゛旅する魚屋゛で売るならこれくらいの大鯛がベストサイズです。

     こんな大鯛を家庭で捌くことはまずないでしょうが、ここは一緒に捌いてみましょう。

madai%20004.jpg
ウロコをキレイに掃除して、

madai%20006.jpg
包丁を腹ビレの斜めに入れて、中骨を断ち切り頭を落とします。

madai%20012.jpg
内臓を引き出して腹の中をキレイに水洗いします。

madai%20013.jpg
背びれの方に切り込みを入れます。別にしなくてもいいですが、こうすると身をはずすとき楽です。

madai%20014.jpg
腹の方から中骨に沿うようにして切り込んでいきます。

madai%20017.jpg
一本一本、太い中骨を切りながら、

madai%20019.jpg
何回かに分けてソーっと包丁を入れて、静かに身をはずします。

madai%20021.jpg
半身完成です。あともう半身も同じ要領でおこないます。

madai%20022.jpg
これで三枚おろし終了。これから食べやすいように゛さくどり゛します。

madai%20024.jpg
できるだけ薄く腹骨をすき取ります。

madai%20025.jpg
中骨を骨抜きを抜いてもいいんだけど、ここまで大きいとちょっと大変です。

madai%20026.jpg
今回は中骨を切り取りました。

madai%20027.jpg
あまりに大きい身なのでもうワンカットします。これなら食べやすいでしょ?

madai%20033.jpg
美しい桜色です。食欲をソソリマス。

madai%20034.jpg
半身を薄くスライスして昆布締めにします。あとの半身は皮付きで売ろうっと。お家で湯引きして食べてね。

madai%20035.jpg
鯛のカマとアラは身以上に人気があります。

madai%20040.jpg
カマはズバリ兜煮がいいでしょう。最初に熱湯に通して霜降りにして、アクを取るのがポイントです。その前にこのカマ入る大きい鍋ある? 

madai%20039.jpg
アラ、昆布締め、サク、さぁ、母ちゃん、どれ買う? 早く決めね!

madai%20037.jpg
次の魚、カモ~ン・・

2009年10月25日

刺身魚の雄、真鯛

刺身魚の双璧をなす゛鮪と鯛゛ですが、石川県民はどちらかというと鮪には縁が薄く、白身魚の真鯛やヒラメの方を好みます。東京にいた頃、回転寿司のベルトの上を赤味一色のマグロばかり流れているのに違和感を覚えたものでした。アンタら、マグロ好きやね~

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20001.jpg
真鯛のみならずスズキでもヒラメでも、2㌔前後のものがオススメです。上等な分だけ値もそれなりにします。

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20006.jpg
真鯛、しめ鯖、鯵、甘エビのお造りです。その意味は、

゛酸い(しめ鯖)も甘い(甘エビ)も噛み分けて、いろいろあったけど最終的にはめでたい(真鯛)といえる味(鯵)のある人生がいいね。゛

という深遠な命題が含まれた、やや哲学チックなお造りなのです。

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20014.jpg
頭叩かれるほどのくだらない話はこれまで! さぁ、フザケタ話でもしながら飲みましょう!

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20015.jpg
最近、山ばかりにうつつを抜かし、放置プレー状態の海楽丸、たまにはエンジンをかけてあげないと機嫌を壊します。

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20016.jpg
ちょっとだけ釣りに行きましょう。波の高さ50㎝のわりには大きなウネリが残ってます。

%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%85%20020.jpg
晩ゴハン分だけ釣って帰ろう。久々の海なので船酔い気味です。こればっかりはなかなか馴れない。

2009年10月23日

仕込みアレ・コレ

午前中わずか4~5時間の゛旅する魚屋゛ですが、その仕込みは倍ほどの時間がかります。売る魚はほとんどがキレイに下処理してありますので、奥様は手を、キッチンを汚さず調理することができます。

      今日はどんな魚の仕込みをしてるのでしょうか? ちょっと覗いてみましょう。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20001.jpg
小さめのタラです。冬になると全長80センチくらいのマダラが水揚げされます。マコも白子も早く食べたい。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20002.jpg
肉は白く透き通ってます。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20004.jpg
ホイルに包んでオーブンに投入すれば立派な秋のセコンドピアット ゛キノコとタラの包み焼き 富士菊醤油風味゛の完成です。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20008.jpg
旬じゃないスズキ、たまにハンペンみたいに肉が白いときがあります。こればっかりは捌いてみないとわかりません。これはどうかな? 

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20010.jpg
まずまずの白身でした。薄くスライスして、アンティパストは゛ズズキとイチヂクの冷たいサラダ゛に決定だ。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20013.jpg
ホウボウは干物にします。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20014.jpg
白身で肉がコリコリと締まっています。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20015.jpg
小さめのウマズラハギ、エチゼンクラゲが好物です。裕福なマダムからのご注文。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20019.jpg
ペットの猫の食事用(エサなんていったら叱られます)のカワハギ、大きいものは血合が多いので残すみたい。このサイズ、橋立産、朝獲れにこだわる始末の悪いドラ猫です。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20016.jpg
マダイみたいだけど微妙に違うサコダイです。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20017.jpg
これも干物用です。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20018.jpg
脂の乗ったカマス、これも干しちゃえ。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20023.jpg
こちらがマダイです。サコダイとおでこのあたりが違うんだけどわかる?

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20024.jpg
これは刺身がいいでしょ。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20020.jpg
5キロのブリです。

%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%81%20022.jpg
サク、アラ、焼きもの用に捌いて東京へ発送。

       延々と続く仕込み、でも仕込みが一番大事なこと、手を抜く事はできません。

2009年10月21日

富士写ガ岳単独行登山

%E5%B1%B1%20001.jpg
シケとシケとの合間、青空を背景に稜線がクッキリ映し出された山を見るとガマンができなくなります。

白山登山をするにはさすがに時間がありません。今日(19日)、狙う山は山中温泉の奥にある゛富士写ガ岳゛です。橋立から40分ほどで到着する手頃な山です。

%E5%B1%B1%20003.jpg
午前中しか時間がないので今日は一人で登ります。トレジムのヒマラヤ登頂経験のあるコーチに、熊の爪の威力がいかにもの凄いかと講義を受けたので今日はリュックに大きめの鈴をつけていきます。

                万が一、山道で熊に出会ったらどうするの?

 村上春樹の゛ノルウェーの森゛の春の熊のくだりのように、ビロードの様な毛なみの目のくりっとした熊と抱き合ってクローバーの茂った丘の斜面をころころ転がって一日中遊ぶの? 

゛なにロマンチックなこと言ってんの? 戸井さん、熊のひと掻きであの世行きだよ・・・゛とのことです。

%E5%B1%B1%20009.jpg
坂の上の雲ならぬ坂の上の太陽、急斜面が続きます。

%E5%B1%B1%20012.jpg
ポツポツですが紅葉が始まってます。この葉っぱ、本のシオリにしたいくらいです。

%E5%B1%B1%20014.jpg
突然、目の前に広がったブナ林、前日の激しい雨でほこりをすっかり洗い流された透明な空気がブナの白さを際立たせています。まるでおとぎの国の入口のようです。

%E5%B1%B1%20021.jpg
約1時間で山頂に到着。奥にそびえる白山山頂にご注目!

%E5%B1%B1%20016.jpg
例年より3日早い初冠雪です。どの山より先に白くなり、どの山より最後まで白色が残るのが白山の名の由来らしいです。

%E5%B1%B1%20017.jpg
左上には福井の東尋坊、その横には橋立のライバル三国港があります。天皇陛下に送るズワイガニ、いわゆる献上蟹は三国港のものを使うそうです。橋立と三国の蟹の漁場は隣接していて、沖ではよく三国の底引き船を見かけたものでした。

%E5%B1%B1%20028.jpg
手前の山中温泉をはじめ、山代温泉、粟津温泉、片山津温泉がこの写真の中にあります。海の幸、山の幸、温泉、トップレベルの日本酒、色白の石川美人、これ以上何を求める? 

%E5%B1%B1%20029.jpg
下りは地面が前日の雨で濡れていて滑りやすかったです。ここで教訓、携帯用のポールはいかなる山でも持っていったほうがよい。

          ゛旅する魚屋゛でこの単独行のことをお客さんに話したところ、

「アンタ、わかってないかも知れんけど、その元気さは異常やぞ、おかしいわ!どんねーけ(正気か)?」

       お母さん、それはね・・私もね・・ウスウス気づきはじめているんだ・・

           腐るのがイヤなばかりに独楽のように回転し続けるのさ。
 

%E5%B1%B1%20031.jpg
山代温泉にあるカクテルバーSWINGさんのラジオ番組フイル・イン・レディオ・フロム・カガに登場します。

        放送は11/2日、9日(両方とも月曜日)の13:00からです。

死ぬまで遊び続ける快楽主義のススメや、貯金するよりその日暮らしのススメ・・・など偏った人生観を熱く語りました。ボツにならないことを願います。東さん、AKKOさん、いろいろありがとうございました。今度、飲みにいきます!

2009年10月19日

サーフ天国

 
   風がくだり(南風)からあい(北風)に変わると泉の浜にグッドウェーブがやって来ます。

umi1%20008.jpg
あいの風がビュンビュンに吹いてます。なんかいい感じじゃない?

umi1%20024.jpg
泉の浜はサーファーの車で溢れてます。南加賀のサーファーが全て集まっているんじゃないの?

umi1%20025.jpg
いい波が立ってます。低気圧の通過後はチャンスタイムです。と言っても私はサーフィンしないし、シケて漁がないと困るんですが・・・

umi1%20022.jpg
橋立小のひと学年より人数が多いです。こんなに多いことは滅多にありません。ここは湘南か?

umi1%20011.jpg
一つの波に乗れるのは一人だけというルールがあるそうです。

umi1%20013.jpg
なんかやりたくなってきたな~ 私の家の立地ほどサーフィンにとって恵まれた場所はそうありません。

umi1%20014.jpg
もし、サーフィンをするならショートは難しそうだからロングボードがいいな。でもコンタクトレンズしたままじゃ辛そう。ゴーグルしてやるか? いや、変態っぽいからやめよう。

それじゃレーシック手術で視力を矯正しようか? でもちょっと怖いし、金もかかるし・・・、ロードバイクも欲しいし・・・、来月から蟹が始まりそれどころじゃなくなるし・・・、来年は初老Yearで正月から行事あるし・・・
 
umi1%20030.jpg
ちょっと煮詰まってきたな・・ マイグラス持って飲みに行こう。

umi1%20032.jpg
シケが続くのでちょっと休憩だ。東京マラソン落選したことだし、今週はカラダを休めて、また違うレースを探してエントリーしようっと。

2009年10月17日

シケ前の泉の浜

海況予報では週末はシケのようです。明日のセリはお休みになります。あさってはどうだろう?ちょっと微妙だな・・・こんなに天気がいいのにね。

            散歩がてら、泉の浜まで海の様子を見に行きましょうか?

%E3%81%86%E3%81%BF1%20002.jpg
散歩っていっても目の前の海です。快晴ですが風が強いです。

%E3%81%86%E3%81%BF1%20003.jpg
海に向かって立ち、背中から吹く南西の風を゛くだり゛といい、正面から吹く北風を゛あい゛と呼びます。

%E3%81%86%E3%81%BF1%20006.jpg
今日の風は゛くだり゛です。くだりの風は陸が風避けとなり、ご覧のように波が立ちません。ちょっと見えませんが沖の方では白波とウネリで大変なことになっているでしょう。

%E3%81%86%E3%81%BF1%20008.jpg
北風のことを゛あいの風゛と呼ぶなんて、なんだかロマンチックじゃないですか! 底引き船の若い衆だった頃、あいの風が強く吹くと嬉しかったものです。何でかって? 漁がシケの為、お休みになるからさ!

%E3%81%86%E3%81%BF1%20011.jpg
約4年の辛かった底引き船経験だったけど、その分得るものは、私にとって、計り知れないほどです。

%E3%81%86%E3%81%BF1%20015.jpg
驚きの漁師の生態、海の知識、、船のまかない担当、数々のケガによる整形外科でのブロック注射要求、過酷な重労働、不眠不休のエビ・ハタハタ地獄、蟹場の多額の報酬、潜水漁との出会い、セリの権利、土地・家・船の獲得、メディアからの取材、温泉での度を過ぎたコンパ遊び(?)、酸いも甘いも噛み分けた、あり余る経験は私の財産です。

宝勝丸の親方、あのとき、全てを失って途方に暮れていた私を拾ってくれてありがとうございました。

2009年10月15日

今日の旅する魚屋

             今日の魚は何だろう? ちょっと覗いてみましょう。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20001.jpg
ずいぶん大きいメギスですね。塩炊きしてポン酢で食べるといいね。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20003.jpg
ワタリガニはお汁にするか、パスタにするか、いいダシが魅力です。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20005.jpg
赤カレイは煮付けにするか、軽く塩して焼くか、身が厚くて食べ応えあり。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20008.jpg
フクラギの刺身はあっさりしてて食べやすいです。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20009.jpg
ミズダコのボイルは刺身、マリネ、たこ焼き、冷凍もきくのであると便利です。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20012.jpg
アカイカは刺身、煮付け、バター焼きなんでもOKです。スルメと違ってとても柔らかいです。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20015.jpg
甘エビ漁はあと半月で終了します。寂しいね。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20016.jpg
ちょっと小ぶりなハタハタの一夜干しです。骨まで食べてね。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20017.jpg
エビのパン粉付け、お弁当にどうぞ。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20007.jpg
サバとエビとホタテの串焼き。焼いたら縮んで貧弱になっちゃった・・・次からはこのまま売ろうかな?

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20013.jpg
一部の方に支持されているイチヂクジャム。

%E9%AD%9A%E5%B1%8B%20018.jpg
戸井鮮魚Carに積んで出発。たくさん売れますように!

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20012.jpg
赤線の所、茶色く濁って見えるのはエチゼンクラゲの大群だ!

2009年10月13日

マラソン日和

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20009.jpg
海はどこまでも静かで青く、

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20008.jpg
白山は惜しみなく、その雄大な姿をあらわにしています。

             体育の日にふさわしい爽やかな秋晴れです。

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20014.jpg
小松健勝マラソン10㌔コースにエントリーした私、朝から気合(気負い?)が入ります。走行中に右ヒザの痛みさえでなければ50分を切れると確信しております。

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20016.jpg
末広競技場をスタート。最初は先頭集団に引っ張られて、ついついオーバーペースになりがちです。はやる気持ちを抑えて、太ももに乳酸を溜めないよう㌔5分のペースを維持します。

中盤はカラダのキレと相談しながら、ペース維持、または少しだけペースアップします。私と同レベルのランナーを見つけペースメーカーにするとモチベーションが上がります。㌔4分後半を目指します。

後半になると右ヒザがやはり痛みだしてきました。脳内においてランナーズハイにならずエンドルフィンが分泌せず苦しい展開です。私が苦しいときはみんなも苦しいはず。腕をよく振り、骨盤の動きを意識して一人一人、まくっていきます。

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20003.jpg
そしてゴール!、なんとか50分切りました。タイムは去年より4分縮み、これが今のところのベストです。これ以上速く走るには2点の条件が必要。

その一、

体重をあと5キロ落とすこと。運動により筋肉をつけながら脂肪のみ落とします。だから食事制限のみに頼るダイエットは無意味。ランナーの理想体重は身長(㎝)-110らしいがこれはチョット無理だ。倒れてしまいそう。

その二、

長くゆっくり走るLSDの他にスピード練習も取り入れる。速く走る゛疾走゛とゆっくりとジョギングする緩走゛を数セット繰り返す、いわゆるインターバル走を行ない、無酸素能力を高めることが目的。最近の研究では、無酸素能力の高い人は有酸素能力も高く、両者は無関係ではないことがわかり始めてます。なるほどね。

%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%20015.jpg
参加費2.000円そこそこでスタート前の極度の緊張感と、ゴール後のえもいわれぬ達成感が味わえるんだからマラソンはやめられないね。

ちなみに真ん中の女性の兄ちゃんは5キロレース40歳以上の部で優勝、タイムは17分台!ここの兄弟はみんな凄くて、弟は東京農大時代、4年連続箱根駅伝レギュラーなんです。

17分って時速18㌔、100Mを約20秒で走るペースです。ジムのランニングマシーンでこのタイムに設定して走ったら、初めの一歩でバランスを崩して転倒し顔面強打。前歯2本くらい折れ、さらにもの凄いスピードで動いているベルトに弾かれて後方に投げ飛ばされ腰を強打、ヒジ、ヒザ、頬に擦り傷ができることでしょう。

        周りの方から、「身の程知らず若造が・・・」と失笑をくらうことでしょう。

                 大変危険ですので真似しないように!

2009年10月11日

手作り結婚式

昨日は山中温泉市谷町の山荘「いちの谷村」で開かれた手作り結婚式の手作り料理全般を戸井鮮魚が担当させていただきました。

台風18号の影響で先週は゛旅する魚屋゛をお休みしてたので、この結婚式の料理の仕込みを集中してできました。ついでに明日の健勝マラソンの最後の走り込みとインターバルトレーニングもしっかりできて大満足です。

なお、式当日の仕込みの様子はコチラをご覧ください。写真がとてもキレイです。実物より旨そうに撮れてますね~

    それではお料理をテーブルに並べましょう。乾杯が終わるまで食べちゃダメね。

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20002.jpg
゛バイ貝のオーブン焼きブルゴーニュ風゛&゛エビのポアレ・キノコとアメリケーヌソース添え゛

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20003.jpg
メギスとハタハタの一夜干し

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20004.jpg
゛クルミと秋のフルーツのサラダ゛&゛おいものシェパーズパイ゛

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20005.jpg
ローストビーフ、

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20006.jpg
゛シーフード串焼き゛&゛ラグーソース詰めトマトのオーブン焼き゛

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20007.jpg
甘エビとクルマダイの昆布締め、

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20008.jpg
゛柿の葉寿司゛&和のお重゛

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20021.jpg
洋ナシのコンポート 季節のフルーツ添え、

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20030.jpg
お子様用オードブル

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20001.jpg
50人前、準備完了! 

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20015.jpg
゛真鯛のハーブ塩釜割り゛が宴会のスタートの号砲となりました。総員、決起せよ!

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20014.jpg
料理がお口に合うか心配です。給仕しながらチラチラと様子を伺います。みんないい笑顔してます。ホッと一安心です。

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20025.jpg
余興が始まり、盛り上がってきました。奇声と歓声がアチコチで飛び交います。ここは山の中の一軒家、いくら騒いでも問題ありません。

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20019.jpg

              「お嬢さん、写真撮ってブログにのせていい?」

                  「それなら、かわいく撮ってね!」

               とのことです。お嬢さん、充分かわいいよ!

%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E5%AE%B4%20026.jpg
今朝の北国新聞に載っていたこの手作り結婚式、若い女性記者さん、私のこと覚えていてくれて、ブログ読んでいてくれて感謝です。そして新郎新婦様はじめ、勝光寺の住職様、ご参加していただいた皆様にも感謝です。感謝の気持ちほど尊いものはありません。みんな、ありがとう~ お幸せに!

2009年10月 9日

台風一過のGood day!

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E4%B8%80%E9%81%8E%20016.jpg
台風が通り過ぎ、一気に静かになった今日の泉の浜の様子。

そこには20年に一度、巨大台風によって稲村に押し寄せる゛稲村ジェーン゛は現れず、北海道から千島列島で猛烈に低気圧が発達したときにオアフ島ノースショアに現れるビッグウェンズディー゛ジョーズ゛もどこえやら。拍子抜けするくらいの小さい波でした。

稲村といえば逗子のデニーズが閉店するってホントですか? 逗子は学生時代、ダイビング練習で通ってた思い出深いところ。彼女ができたらあそこに行こうと思いながらとうとう行けずじまいでした。ホントならとても悲しいな・・・

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E4%B8%80%E9%81%8E%20015.jpg
先日、体験した吹きガラスの作品ができました。秋友さん、ありがとう!

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E4%B8%80%E9%81%8E%20017.jpg
                     
                    今もこの胸に夏は巡ります。

2009年10月 8日

台風通過

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20006.jpg
早朝の橋立港、台風18号接近の影響で猛烈な風とウネリです。まるで冬場の爆弾低気圧なみです。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20013.jpg
泉の浜もご覧のような荒れ模様です。陸では悪者扱いされる台風ですが、海にとって台風は無くてはならないものです。台風がもたらす膨大な雨量は夏場の上がりすぎた水温を下げてくれますし、強烈なウネリは岩や海底に付着した藻や泥などをキレイに掃除してくれます。おまけに台風明けは豊漁のことが多いです。

    定期的な大シャッフルは自然界にとっても、人間界にとっても必要なことなんですね。

   外は海鳴りと暴風でうるさく、厨房はシケにもかかわらず湯気と熱気で窓ガラスが曇ってます。

                      一体、何作っとれん?

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20029.jpg
洋ナシの皮を剥き、半分に切ります。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20017.jpg
それを白ワイン、砂糖、レモン汁、ミント各種、シナモンスティックを入れた鍋で煮込んだら洋ナシのコンポートの出来上がり。あら熱を取り、冷蔵庫でキンキンに冷やします。女性にとってデザートは別腹です。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20030.jpg
甘エビの頭と殻は捨ててはいけません。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20018.jpg
ニンニク、オリーブ油、タマネギと一緒に炒めます。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20024.jpg
木ベラで頭のミソを押し出す感じで炒め殺します。白ワインで香付けしてアルコール分を飛ばし、

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20025.jpg
トマトホールと水と、

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20026.jpg
贅沢にもサフランを入れてグツグツ煮込みます。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20027.jpg
ある程度煮詰まったら漉して、塩・コショウ、お好みで生クリームを入れたら゛甘エビのアメリケーヌソース゛の出来上がり。パスタに絡ませると気絶するくらい旨いです。

%E5%8F%B0%E9%A2%A82%20033.jpg
バイ貝の下処理、湯がいて中身を抜き取ります。続きは明日へ。

         今週はシケが続き、夜のセリがないため毎日更新。誰か褒めてください・・・

2009年10月 7日

台風接近中

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20015.jpg
今朝の泉の浜の様子、北風がやや強く白波が立ってます。漁は今日からロングバケーションとなり、次のセリ市は12日となります。台風18号の接近に伴い明日は小学校がお休みとなりました。子供は大喜びです。

            秋の夜は長いのでここでお魚のお話でもしましょうか?

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20001.jpg
刺し網漁で獲れたコショウダイ。数は少ないもののたま~に揚がります。尾びれに小さい黒点がたくさんあるでしょ?これをコショウに見立てての命名です。

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20004.jpg
白身の肉は真鯛そっくりです。

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20006.jpg
かなり筋肉質な肉質、

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20008.jpg
薄くスライスしてカルパッチョにしようか? それとも昆布締めがいい?

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20009.jpg
二束三文のチビアンコウ、肝はビー玉くらいしかないし、ほとんど商品価値がありません。

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20011.jpg
シッポだけキレイに下処理して販売。鍋でもいいし、唐揚げにしたら骨まで食べれます。

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20013.jpg
仕込みはどこまでも続きます。洋ナシのコンポート、タマネギのみじん切り、トマトのくりぬき、ジャガイモのペースト・・・

%E5%8F%B0%E9%A2%A8%20016.jpg
牛ランプ肉はショラスコにしてモーリョをかけるか、牛タタキにしてポン酢がいいか、ローストビーフにしてパンにはさむか、いずれにせよ旨そうです。

2009年10月 6日

芸術の秋

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20003.jpg
学問を尊敬し、スポーツと芸術を愛するチーム゛マウンテンマゾヒスト゛、昨日はゆのくにの森でお仕事しているお隣りにお住まいのガラス作家の秋友さんの工房にお邪魔して、吹きガラスの体験をしてきました。なんて文化的な活動なんでしょう!

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20017.jpg
この釜の中に液体状のガラスがあります。この釜の中の温度は約1300度、マグマなみの高温です。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20005.jpg
これがガラスの元です。棒の先に高温のガラスをくっ付けるのに3年の修行が必要なくらい難しいらしいです。その3年間、先輩からアホだのボケだの言われ続けるのにアナタは耐えられるか?!

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20004.jpg
その高温のガラスに色をつけます。何色にする?

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20006.jpg
好みの色をつけて、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20008.jpg
ガラスの中の気泡となる重曹をまぶしたりして、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20012.jpg
高温の中、ガラスを回転させながら色をなじませます。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20016.jpg
そしていよいよガラスの中に魂の空気を送ります。やさしく、やさしく、そうだ、easy、baby・・・

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20014.jpg
ガラスの淵に角度をつけて、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20013.jpg
デコボコの模様をつけたりして、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20018.jpg
完成! まだガラスに触らないでね、こう見えてもまだ500度くらいあるんだって!ゆっくり冷まして手元にくるまで2日くらいかかるそうです。ちなみにこのグラスは風花さんの作品です。風花さんは来年度までに体力をつけてチーム゛マウンテンマゾヒスト゛の一員になる予定です。筋トレと有酸素運動に励んでください。

一人約20分で終了、料金は一品のみ作成で3.600円。秋友さんの優しい関西弁に癒されながらの共同作業なのでとても簡単です。世界に一つだけのマイグラス、作ってみてはいかが?ビールより日本酒、焼酎のロックが似合います。

       均整のとれていない、無骨で重みのある形、自分だけの美がそこにはあります。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20001.jpg
文武両道は大事なことです。芸術もいいけどスポーツもしっかりしないとね。同じ日の午前中は小松在住のトライアスロン女性トップアスリートを招いて来週の10㌔レースの試走をしました。

今回の目標は50分を切ること。最初の5㌔まではウォーミングアップをかねて㌔5分ペース、残り5㌔は㌔4分後半、運よくランナーズハイになったら飛ばす、という作戦。

  今週は台風の影響でシケ決定だから時間があります。ケガしないよう最後の追い込みです。

芸術の秋

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20003.jpg
学問を尊敬し、スポーツと芸術を愛するチーム゛マウンテンマゾヒスト゛、昨日はゆのくにの森でお仕事しているお隣りにお住まいのガラス作家の秋友さんの工房にお邪魔して、吹きガラスの体験をしてきました。なんて文化的な活動なんでしょう!

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20017.jpg
この釜の中に液体状のガラスがあります。この釜の中の温度は約1300度、マグマなみの高温です。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20005.jpg
これがガラスの元です。棒の先に高温のガラスをくっ付けるのに3年の修行が必要なくらい難しいらしいです。その3年間、先輩からアホだのボケだの言われ続けるのにアナタは耐えられるか?!

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20004.jpg
その高温のガラスに色をつけます。何色にする?

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20006.jpg
好みの色をつけて、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20008.jpg
ガラスの中の気泡となる重曹をまぶしたりして、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20012.jpg
高温の中、ガラスを回転させながら色をなじませます。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20016.jpg
そしていよいよガラスの中に魂の空気を送ります。やさしく、やさしく、そうだ、easy、baby・・・

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20014.jpg
ガラスの淵に角度をつけて、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20013.jpg
デコボコの模様をつけたりして、

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20018.jpg
完成! まだガラスに触らないでね、こう見えてもまだ500度くらいあるんだって!ゆっくり冷まして手元にくるまで2日くらいかかるそうです。ちなみにこのグラスは風花さんの作品です。風花さんは来年度までに体力をつけてチーム゛マウンテンマゾヒスト゛の一員になる予定です。筋トレと有酸素運動に励んでください。

一人約20分で終了、料金は一品のみ作成で3.600円。秋友さんの優しい関西弁に癒されながらの共同作業なのでとても簡単です。世界に一つだけのマイグラス、作ってみてはいかが?ビールより日本酒、焼酎のロックが似合います。

       均整のとれていない、無骨で重みのある形、自分だけの美がそこにはあります。

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%20001.jpg
文武両道は大事なことです。芸術もいいけどスポーツもしっかりしないとね。同じ日の午前中は小松在住のトライアスロン女性トップアスリートを招いて来週の10㌔レースの試走をしました。

今回の目標は50分を切ること。最初の5㌔まではウォーミングアップをかねて㌔5分ペース、残り5㌔は㌔4分後半、運よくランナーズハイになったら飛ばす、という作戦。

  今週は台風の影響でシケ決定だから時間があります。ケガしないよう最後の追い込みです。

2009年10月 5日

海と山

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20009.jpg
早朝、片野海岸まで軽めのジョグ。秋から冬にかけて、北風が吹きだしてくると石川のサーフィンシーズン到来です。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20010.jpg
サーフィンには興味があるけど、そこまで手をつけると遊びに忙しくて仕事どころじゃなくなりそう・・・

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20013.jpg
あれはシーカヤックか? 尼御前から片野までの海岸線は起伏に富み、まるでノルウェーのフィヨルド海岸のようです。洞窟くぐりしたり、無人のビーチに上陸してランチとシャレこんだり、シーカヤックにとっていいコースとなるでしょう。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20012.jpg
午前中は海で遊び(筋トレ?)、

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20006.jpg
午後からは山へ。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20004.jpg
山中温泉のその奥の奥、富士写ケ岳入口のまたその奥のところにある、来週末に開かれる結婚式会場の山荘の下見に行ってきました。

        戸井鮮魚が料理全般を担当。自由演技O,Kとのこと。やっちゃうよ! 

     ケーキカット? そんな死ぬほどくだらないことやめて真鯛の塩釜割りしようぜ。

 引き出物? 名前入りの皿やコップは勘弁な、カレイとハタハタの干物がいいよ、そうしなって!

郷土料理と美味しい魚料理、お金をかけず手間をかけて、友達達とバカ騒ぎする、楽しくて手作りの結婚式にしましょうね。戸井鮮魚、やる気充分です! 

海と山

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20009.jpg
早朝、片野海岸まで軽めのジョグ。秋から冬にかけて、北風が吹きだしてくると石川のサーフィンシーズン到来です。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20010.jpg
サーフィンには興味があるけど、そこまで手をつけると遊びに忙しくて仕事どころじゃなくなりそう・・・

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20013.jpg
あれはシーカヤックか? 尼御前から片野までの海岸線は起伏に富み、まるでノルウェーのフィヨルド海岸のようです。洞窟くぐりしたり、無人のビーチに上陸してランチとシャレこんだり、シーカヤックにとっていいコースとなるでしょう。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20012.jpg
午前中は海で遊び(筋トレ?)、

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20006.jpg
午後からは山へ。

%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%B0%B7%20004.jpg
山中温泉のその奥の奥、富士写ケ岳入口のまたその奥のところにある、来週末に開かれる結婚式会場の山荘の下見に行ってきました。

        戸井鮮魚が料理全般を担当。自由演技O,Kとのこと。やっちゃうよ! 

     ケーキカット? そんな死ぬほどくだらないことやめて真鯛の塩釜割りしようぜ。

 引き出物? 名前入りの皿やコップは勘弁な、カレイとハタハタの干物がいいよ、そうしなって!

郷土料理と美味しい魚料理、お金をかけず手間をかけて、友達達とバカ騒ぎする、楽しくて手作りの結婚式にしましょうね。戸井鮮魚、やる気充分です! 

2009年10月 3日

仕込みと発送アレ・コレ

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20028.jpg
゛旅する魚屋゛と鮮魚発送と仕出しと潜水漁の4本柱で営業している戸井鮮魚。あと2本追加して、アスリートと文筆家で飯が食えないかと妄想中の今日この頃、空は相変わらず青く、仕込みは相変わらず山積しています。さぁ、どれから手をつけようか? 

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20025.jpg
定置網漁で揚がった極細のカマス、なんか焼きにくそうなので開いてみました。開く手間にどんな意味があるのかは不明。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20001.jpg
中ぐらいのカマスは一夜干し用に開きます。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20005.jpg
北海道というイメージがあるホッケ、橋立でも夏場にかけてボチボチ揚がります。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20006.jpg
こうして開けばみんなが知っているホッケ?

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20003.jpg
一晩乾燥したら一夜干しの出来上がり。そのほとんどは発送分です。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20008.jpg
刺し網漁で揚がったワタリガニ、ワタリガニのトマトクリームパスタにしたいところ。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20013.jpg
捌いてパックに詰めて販売。鍋にしてもパスタにしても良し、甲殻類特有の濃いダシがでることでしょう。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20020.jpg
買っちゃった! 約4㌔のタルイカ、

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20022.jpg
身の厚さは2㎝くらいかな? 刺身やグリルにしてもその身は見た目より柔らかく食べやすいですし、おまけに安いです。

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20014.jpg
浜の特大子持ち甘エビ買占めじゃ!

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20016.jpg
甘エビを送るならこれくらいデカくないとインパクトがありません。もらった方はエビのあまりの大きさに度肝を抜くことでしょう!

%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB%20018.jpg
只今、発送で人気があるのは甘エビ、アカイカ(こちらはそろそろ終わりかな)、白身魚の昆布締め、干物盛り合わせです。そして来月からは加能ガニ(ズワイガニ)の出番です。加能ガニとは昨年から(たぶん・・)始めた石川県で水揚げされるズワイガニの新名称です。石川県ブランドを確立するのが狙いのようです。

加能ガニか・・名前からの印象でその美しくも勇ましい冬の王者の姿が想像できません。加賀と能登に気を使った名称、政治の匂いすらしてきます。

  丹羽長秀と柴田勝家の猛将達から一字づつもらい受けた羽柴秀吉とイメージがダブリます。

正岡子規が新名称の選考委員だったなら「実景の描写がないぞなもし」という理由で、開高健だったなら「鮮烈な一言半句がないんとちゃうんか」という理由で即却下になっていたことでしょう。

  まぁ、どうだっていいか。仕事終わったし、海見て、筋トレしてジョグして、本読んで寝ようっと。

2009年10月 1日

食欲の秋

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20008.jpg
今日の泉の浜、中途半端なシケがやっと治まりました。ナギになればまだまだ夏のようです。透明度のいい海を見ると潜りたくなります。

     今日から10月、涼しくなると食欲がでてきます。いや、真夏でも食欲あったな・・。

 ストイックに生きるという壮大な目標がありながら、こんな旨いもの食べるのをガマンできるのか?

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20002.jpg
知り合いの熊男からいただいたシバタケ、山深い秘密の場所に生息しているとのこと。いつか熊に間違われて猟友会に射たれる可能性大です。

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20001.jpg
山の香りがします。

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20004.jpg
ハタハタとメギスの一夜干しです。焦げたところが香ばしいです。冷酒がいいな。

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20006.jpg
マツタケご飯、夜の炭水化物摂取はデブになるとわかっちゃいるんだけどね・・・、食べちゃうぞ!

%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1%20012.jpg
時間があればジムで走ってるんですが、不思議なことに体重が増加中です。これは脂肪が増えているのではなく、筋肉が増えているとしか考えられない。

                          それとも、

登山の際の栄養の過剰摂取が原因か?菓子パン、コンビニ弁当、カップラーメン、キャラメル、ジュース、ゼリー、ハイチュウ、パウンドケーキ・・・絶対食べすぎだ。 心が緩むのか?ムチよりアメの方が多いのか? 筋肉量を落とさず脂肪のみ落とす筋トレダイエット、なかなか厳しい!

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.