潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年5月 | メイン | 2010年7月 »

2010年6月30日

サザエ・アワビの放流

6306.JPG

漁協の水槽で一年間飼育していたサザエとアワビを放流する日がきました。

6302 (2).JPG

石川県水産センターのスタッフ3名と橋立潜水組合と黒崎素潜り会との協同作業です。

水産センターの新人一人が日大出身だということ、船にめっぽう弱い女性スタッフの開けてあるウェットスーツの背中のファスナーから水着が見えないということ、いろいろ気になることがあるがとにかくスタートです。

6302 (1).JPG

放流サザエ5000個のうち1500個にステンレス製の名札式タグが取りつけてあります。

6306 (2).JPG

アワビも同様です。

6308 (2).JPG

それらを前回の追跡調査の結果を参考にして、3箇所の地点に放流します。

6306 (1).JPG

私の担当場所はこのあたりです。網にサザエとアワビを入れてエントリー。

6304 (1).JPG

まずは昨年設置した岩盤に打ち込んだ目印を探して、

6304 (2).JPG

その周辺の岩のくぼみや亀裂の間に、なるべく波やウネリの影響を受けづらいところに、リスクの分散になるよう少しづつ置きます。

63011 (2).JPG

アワビも同様です。タコやヒトデに食べられませんように・・・

数か月したらまた追跡調査を開始します。生存率、成長率、場所の特性、採算性・・・難しいことは新人の日大卒に任せよう。

これらの努力が正当に報われなくてもやり続けることが大事です。向かっていくべきゴールがたとえ見えなくても、歩き続けなければならないのです。これはある種、あまり楽しいとはいえない、宿命のようなもの。

63011 (1).JPG

6/29の北國新聞にこの放流事業のことが掲載されました。

密漁防止効果? あの小さいタグが? 橋立港周辺? 船に乗って自分の目で確認したの? ややピントがあってない不細工な記事です。あいさつもできないような記者はお呼びじゃない。

6308 (1).JPG

魚探購入したんだから爆釣間違いなし!

2010年6月29日

変化球的な刺身と妄想食堂予約状況

6293 (1).JPG

たまには変わった魚の刺身、食べてみたくない? いつもフクラギやアジじゃ飽きますよね?

今日はコチなんていかが?

6294.JPG

見た目はまるでイグアナの尻尾のようです。

6291.JPG

ちなみにコチラはホウボウです。身の形がコチと似ています。どちらもフィレッティングナイフであっという間に捌きます。

6296 (1).JPG

コチの肉は白くて弾力があります。イグアナはスペイン語でガジナ・デ・パロ、木の鶏といいます。この白身、なんだかササミに見えてきました。

6293 (2).JPG

こちらはコショウダイ。尻尾あたりの黒斑が胡椒のように見えるからこの名前がつきました。

6296 (2).JPG

ウロコはかなり固く落とすのに難儀します。身は水っぽくなく、筋肉質てす。

コチは刺し網漁で、コショウダイは定置網漁で水揚げされました。

底引き漁は昨日で切り上げ、7・8月の2か月間は禁漁期間となります。

そして底引き(てぐり)の若い衆達は待ちに待った夏休みとなりました。おつかれさまでした。

 

6297.JPG

またまた気持ちの悪いショットで申し訳ございませんが、妄想食堂予約状況をお知らせいたします。

●7/17(土)19:00の部・・・・残席4

●7/18(日)19:00の部・・・・残席3

(7/18の部のキャンセルがありましたので、お申し込みを再び受け付けいたします)

 

~懐かしきDJクボ、連絡されたし。金はでないけど飯は山ほど食わすのが条件だ~

 

2010年6月28日

Let's have a wine party

6281.JPG

この尋常ならざるテーブルセッティング、セレブな香り、ここは一流フレンチのお店?

いやいや違います。あるお宅で開かれたワインパーティです。ソムリエを交えてワインと料理のマリアージュを楽しむ知的で魅惑的な宴なのです。

6285 (1).JPG

各ゲストが料理一皿と、それにマッチしたワイン一本を持ち寄ります。

料理をテープルに並べている間に私がショパンの「ノクターン」を演奏いたします。この曲を弾くとウィーン大学音楽学部ピアノ学科にいた頃を思い出します。

 ・・・ウィーン?・・妄想?・・病気?・・・・日大経済学部産業経営学科じゃなかったっけ?・・・

6283 (1).JPG

まずは酸味系の前菜から、

6287 (1).JPG

ワインは魔法の泡゛スパークリングの白゛から始まりました。

6283 (2).JPG

はじめてお会いするソムリエというプロフェクショナル、その奥深き泉のような知識に脱帽です。

その理路整然たる説明は感覚の文系ではなく、座標軸のある理系の公式のようでした。

62810 (1).JPG

メインの肉料理に行き着くころには、ワインを10本は空けたでしょうか? かなりいい気分です!

62810 (2).JPG

話はワインから大きく脱線して、山のこと、城のこと、正倉院秘蔵の香木゛蘭奢待゛のこと・・・、その先のことは記憶が曖昧に。とにかく腹筋が引き攣るくらい、たくさん笑いました。

美味しい料理とワイン、少しだけの心の余裕と思いやり、そして友人。これらのものは確実に人生を豊かにしてくれます。

ホストファミリーの方、ありがとうございました。美味しかったです。

2010年6月26日

昨日の潜水漁

6265 (1).JPG

若干のウネリがあるものの、まずまずの海況です。濁りと潮が速いのはしょうがない。潜らないことには金にならない。

62611.JPG

だいたいのところに船をアンカーリングして岩ガキのついている根を探します。スイム・スイム・スイム!

金を持ってくる客がいなかったら、料理人なんて陸にあがったカッパと同じように、カキのいないところで潜っている海士なんて、ヘタな鵜飼いの鵜と同じです。

62612.JPG

ナイスな根を発見! これで仕事の大半は終わったも同然です。

6268 (2).JPG

バールを使って、大きそうな岩ガキを獲ります。

6263 (2).JPG

表面の海草を削ると、

62612 (2).JPG  

やや小ぶりな岩ガキ2つでした。これで1つのサイズの岩ガキなら嬉しいんだけど。

6263 (1).JPG

潜り終えて船に上がり、

6265 (2).JPG

木箱に並べます。高値がつきますように!

6261.JPG

ジムでのラン&ウエイトトレーニングをお休みして、夏場はスイムに夢中です。カラダは午前中は海の塩味ですが、夕方のセリ前は塩素系プンプンしてます。

7月11日(日)、海がシケて漁がお休みになればスイム&ランのアクアスロン大会にエントリーします。

初老のオッチャン、頑張るね~

2010年6月24日

天気はいいが・・・

6244 (1).JPG

天気がいいのは結構だが、海がよくない。

・・・ウネリと濁りあるし、だちかんやろ、やめとこっさ・・・

昨日も今日も潜水漁はお休みとなりました。

6242 (1).JPG

海のリズムに従います。明日はなんとかなるんじゃない?

6245.JPG

朝のコーヒーを一杯飲んだら仕事の続きだ。

6244 (2).JPG

一夜干しの発送に追われてます。まだ着いてない方、忘れた訳じゃありません。コツコツ作って送ってますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

 

2010年6月23日

兄貴の宣伝

●topics-1/金沢21世紀美術館にて建築展開催中!

 

toitも参加する建築士集団「アーキレーベル」による建築展を開催しています。

今回の展示会ではメンバーそれぞれが住宅の思想をコンセプチュアルに表現します。

新しい住宅建築の可能性を是非ご覧下さい。

 

HOUSE × [space

日時:2010.6.22tue)~27sun10:001800 入場無料

場所:金沢21世紀美術館 B1F 市民ギャラリーB3

主催:アーキレーベル

後援:北国新聞社/テレビ金沢/エフエム石川

 

お問合せ: info@archilabel.org tel.076-236-2142[トイットデザイン]

 

・・・・・・・・・・・・

 

文字が小さくて申し訳ありませんが、兄貴のトイットのイベント宣伝です。

 

お時間に都合がつけば、建築に興味がおありなら、是非ご覧になってくださいませ。

2010年6月22日

スルメと赤イカ

6222 (1).JPG

左がスルメイカ、右が赤イカ。

浜ではスルメイカのことをケツクサレと呼んでいます。名前からしてあまり大事にされていませんね・・

6226 (1).JPG

夏はイカ焼きにしたら喰いつきがよさそうです。

6224 (1).JPG

焼いて甘いタレをつけて出来上がり。ここまでするとすぐに売れます。

6224 (2).JPG

もち米をねじ込んだイカ飯もいいね~ 母ちゃん、迷っとらんと早よ買いね。

6226 (2).JPG

高級な赤イカは刺身でどうぞ。

6227.JPG

赤イカの刺身を肴にワールドカップ観戦をお楽しみください。

6222 (2).JPG

いつまでもナギが続きますように・・

2010年6月20日

今日の潜水漁

6206.JPG

透明度はまずまずですが、流れが強いです。まるで流水プールのようです。

6205 (2).JPG

流されないよういつもよりフィンキックをしっかり打って潜ります。

このくらい流れてた方が運動になっていいかも。

6205 (1).JPG

ハチメがジッと岩に張り付いています。

6202 (1).JPG

岩ガキのおこぼれを貰おうとクロダイが数匹、私のまわりをうろついてます。その中の一匹はかなりの大物でした。

潮が動いてた方が魚の活性が高く、潜っていて面白いです。明日もカメラ持って潜ろうっと。

62011.JPG 

そろそろ赤イカの季節がやってきます。定置網でボチボチ揚がりだしました。かなり高値がつくけど、甘くて、柔らかくて、美味しい!

2010年6月18日

夏の妄想食堂の予約状況と一部時間変更のお知らせ

 

61812.JPG

夏の妄想食堂の予約状況ですが、おかげさまで7/18(日)夜の部は定員の20名に達し満席となりました。

ありがとうございました!

大変申し訳ないのですが、7/18(日)夜の部の申し込みを終了させていただきます

 

・・・・・・夜の部の方が圧倒的に人気があるんですね・・・・・

そこで、喰いつきの悪かった(?)7/17(土)昼の部を中止として、かわりに7/17(土)夜の部を設けることになりました。昼から夜に時間の移動です。

 

・・・・・7/17(土)夜の部の開催のお知らせ・・・・

 

       日時      7月17日(土) 19:00~

       場所      戸井鮮魚自邸(加賀市橋立町ウ200番)

                加佐の岬の近くです。駐車場が限られてますので乗合いで

                お越しくださいませ。

 

       料金      大人お一人5000円(税込)

                料金にはコース料理代が含まれてます。お酒の販売はいたしま

                せんのでお飲みになる方は持ち込みでお願いいたします。なお、

                持ち込み料はいただきません。

                上等で貴重なお酒を期待してます!

                夜の部は大人のみのご参加となります。お子様はご同伴できま

                ませんのでご了承ください。

 

~お申込み方法~

戸井鮮魚のメールinfo@toisengyo.jp、もしくはお電話(0761-76-5139)

でお申し込みください。

電話は数コールで私の携帯に転送されますので、すぐに切らないでね。

 

夏の橋立の夜は眠らない。皆様のご参加お待ちしております!

 

続きは心霊写真です。橋立の加佐の岬周辺は磁場の強いパワースポットなんです。ですのでいろんなものを引き寄せます。

心臓の弱い方、霊にとりつかれやすい方、一人きりでパソコンの前に座っている方は見ないほうがいいかも・・・そんな方は続きをクリックしないでね・・・

6181.JPG

赤印のところに斜めに傾いた少年が立ってます。このBBQの様子をじっと見つめています。寂しかったんか・・・賑やかだったから仲間に入れてほしかったんか・・・

もう少しアップで見てみましょう。

6183.JPG

よ~く見ると、なんや、hananoyaさんの奥さんじゃないか!

あ~、びっくりした。鳥肌立ちまくり! ホント、こういうの苦手なんだから驚かさんといて・・・

 

2010年6月17日

岩ガキ漁解禁!

6161.JPG

6/15から岩ガキ漁が解禁となりました。15日は休市なので16日からスタート!

002.JPG

梅雨空の下、降り続く雨のため海は濁り透明度は悪いです。ただ救いは風がなくナギだということ。

それだけでもラッキーとしておこう。

6164.JPG

透明度が悪いから、みんな近いところで潜ります。安全潜水でいこうぜ。

6163.JPG

水面の1~2mだけ濁ってましたが、底の方は案外クリアです。良かった、なんとかなりそう。

6166 (2).JPG

どこに岩ガキがいるか、わかります?

  61681.JPG  

赤線で囲ってあるところが岩ガキの口にあたります。

6166 (1).JPG

獲った岩ガキは網に入れて、

6169.JPG

船に引き上げて、

61610.JPG

船の上で、木箱に並べて終了。一人一日3箱までの自主規制。そして帰港。

61611.JPG

帰港したら漁協の殺菌海水の中に入れます。セリ終わるまでここにつけておきます。

高値がつきますように!

6162.JPG

岩ガキの身は海のミルクというより濃厚なチーズ、栄養のかたまり、まるで天然のサプリのようです。

一粒食べて泳げば、フリーの50m、30秒切れること間違いなし。たぶん・・・

2010年6月15日

標識サザエ・アワビの追跡調査

61512.jpg

これらのサザエは2008年の10月から約半年間漁協の水槽で飼育し、2009年の6月にサザエのアタマに標識となる白いリングをつけて橋立の海3箇所の地点に計1500個放流しました。

そして1年後となる先週、それらの標識サザエ・アワビの生存率を確認する追跡調査をおこないました。

6157.JPG

橋立潜水組合と水産総合センターとの協同作業です。あんかー、こっち向かんといてや・・・

61510.JPG

3箇所の放流地点のまわりで潜り、標識サザエ・アワビを探します。どの場所も水深1~2M、隠れ家となる亀裂の多い岩盤があり、エサとなる海藻がたくさんあるところ。

6151.JPG

なかなか見つかりませんが、念入りに岩の隙間の奥まで探すと・・・

61511.JPG

あった! わかります? サザエのアタマに付いてる標識リング! 

6153.JPG

それぞれの地点で見つかったサザエの個数、大きさのデータを取ります。

回収率、生存率、成長速度を計算して、来年度の放流個数、放流地点の参考資料とします。

6152.JPG

また、エサとなるワカメ、ホンダワラ、テングサ、カジメの生息状況もチェック。

6154.JPG

放流前の可憐な白いサザエと、一年後の野武士のようなサザエ。成長の速さに驚きます。

6155.JPG

今年の放流サザエの標識を白いリングからステンレス製の名札式タグに変更しました。

6156.JPG

アワビにも同じタグをつけます。サザエ・アワビ各1500個を6月中に放流、そしてまた追跡調査。この繰り返し。

管理資源の最善の方法の答えが見つかるまで続けます。たとえ、答えが見つからなくてもこの作業を続けることに意味があるのです。

未来に資源を残す努力を怠る者に獲る資格はありません。

6158.JPG

 大好物のテングサ食べて大きくなれよ。

2010年6月13日

夏の妄想食堂開催のお知らせ

6132 (2).JPG

今日、梅雨入りした北陸地方。これから約一ヶ月間ジメジメした天気が続くと思うと・・・、雨で川水が海に流れ込み透明度の悪い海に潜ると思うと・・、馴染み深い憂鬱がこみ上げてきます。

こんな夜はご近所のアラフォー仲間達と景気よく、金をかけず・・・、オフザケの過ぎる飲み会をするに限ります。

6132 (1).JPG

小松の小雪が作ったハイボールでも飲みながら、夏の妄想食堂の打ち合わせをしようぜ。

6138 (2).JPG

揃いのTシャツを着て気分を盛り上げます。愛すべき自営業者達、その明日をもわからぬ不安定さこそ、生きてる証だ。これからも支払いや税金にハラハラ・ドキドキして「なんかいつも金なくねぇ?」と愚痴ったり呟いたりして・・・まぁ、とにかく仲良くしようぜ。

61313.JPG  

奥様方はしっかりと旦那をバックアップしてください。スコットランドの漁師の歌にこんなのがあります。

男は

働かなきゃならぬ

女は

泣かなきゃならぬ

 

つまり、そういうことなのです。今も昔も変わらぬ普遍的真実なのです。

61312.JPG

今回の妄想食堂の会場は、海の側の小高い丘の上にあります自邸で開催いたします。

爽やかなシーブリーズと目眩するほどの陽射しの中、アナタ様をグランブルーの世界へご招待いたします。

6135 (2).JPG  

浅蔵一華さんの九谷焼きの器、秋友ガラスのお皿とグラス、hananoyaさんのフラワーアレンジメント、そして戸井鮮魚の橋立の魚介とのスペシャルコラボレーションです。

見て楽しみ、会話を楽しみ、橋立の魚介のご馳走を食べて楽しむ、が妄想食堂の基本コンセプトです。

器や料理と同じくらい大事なことはコミニュケーション能力です。当日、我々スタッフ一同は最高のホスト、ホステスを目指します。 もちろん指名料はフリーです!・・チップは受け付けますよ・・・

妄想食堂開催のお知らせ

第一回昼の部

       日時      7月17日(土) 12:00~

       場所      戸井鮮魚自邸(加賀市橋立町ウ200番)

                加佐の岬の近くです。駐車場が限られてますので乗合いで

                お越しくださいませ。

 

       料金      大人お一人5000円(税込)

                小人お一人2000円(税込)

                料金にはコース料理代が含まれてます。お酒の販売はいたしま

                せんのでお飲みになる方は持ち込みでお願いいたします。なお、

                持ち込み料はいただきません。

                お子様はベビーシッターと一緒にプールで遊んだり、子供用の

                食事を用意して歓迎いたします。なのでお母様はゆっくりと

                お食事お楽しみください。

第二回夜の部

       日時      7月18日(日) 19:00~

       場所      戸井鮮魚自邸(加賀市橋立町ウ200番)

                加佐の岬の近くです。駐車場が限られてますので乗合いで

                お越しくださいませ。

 

       料金      大人お一人5000円(税込)

                料金にはコース料理代が含まれてます。お酒の販売はいたしま

                せんのでお飲みになる方は持ち込みでお願いいたします。なお、

                持ち込み料はいただきません。

                上等で貴重なお酒を期待してます!

                夜の部は大人のみのご参加となります。お子様はご同伴できま

                ませんのでご了承ください。

 

~お申込み方法~

戸井鮮魚のメールinfo@toisengyo.jp、もしくはお電話(0761-76-5139)

でお申し込みください。

電話は数コールで私の携帯に転送されますので、すぐに切らないでね。

 

料理内容はまだ未定ですが、橋立の夏の魚介・・・岩ガキ、サザエ、スズキ、赤イカ、甘ダイ、バショウカジキ、アジ、トビウオ・・・・、たくさんあって迷います。とにかく新鮮で美味しい料理を期待してください。

当日、気に入った器やガラスやお花がありましたら販売いたしますので、スタッフにお声をかけてくださいませ。「はい、喜んで!」の精神でサービスいたします。

 

お申込みはお早めにどうぞ。

夏の橋立で皆様とお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております!!

61310 (2).JPG

加賀キッズ・トライアスロン大会にスイムスタッフのボランティアで参加してきました。とても勉強になりました。ところで私のロードバイク、いったいいつ届くのだろうか? 忘れてるんじゃないだろうか・・・

2010年6月11日

アワビの天敵

6112 (2).JPG

おい、そこのタコ野郎! 何してるの! アワビから離れろ!

6112 (1).JPG

時すでに遅し。タコは悠然と姿を消し、残ったのはアワビの残骸のみ。

あ~、腹が立つタコだこと!

2010年6月10日

甲殻類は美味しい!

6101.JPG

ツマジロガニのトマトクリームパスタなんてどう?

タルエビのグリルも悪くないな。レモンと岩塩とオリーブオイルを用意しないと。

6102.JPG

今晩、ディナーのデートに誘った今流行りのアヒル口の女の子。ガードが甘いというか、間が抜けているというか、隙のあるところが男心をクスグルぜ。

2010年6月 9日

海の中

693.JPG

6月に入り水温が徐々に上がり、賑やかになってきた海の中。

活発な海の生物の観察に出かけましょう。

692 (1).JPG

ベラの仲間が岩の隙間を泳いでます。

694.JPG

その奥にはアワビが貼りついてます。

697.JPG

さらにその奥に2枚いますね。アワビは数枚近づいて産卵します。なのでそっとしておきます。アワビ資源の人工的な増加はとても難しいのです。日本全国ほとんど成功例がないくらいです。解禁になっても岩陰でジッと隠れてなさい。

696 (1).JPG

こちらは幻となってしまった岩モズクです。6/4解禁なんですが全然ダメ。話にならない。

696 (2).JPG

カサゴの一種。根魚はジッとなにか一点を見つめたまま動きません。

699 (1).JPG

飼猫みたいなメタボ系フグです。

699 (2).JPG

サザエの解禁は7/1。たくさん獲れますように。

692 (2).JPG

波打ち際は陽光とさざ波でとても幻想的です。

6910.JPG

いつまでも潜っていたいけど、仕込みとスイム練習とセリが待ってます。ぼちぼち上がろう。

続きは橋立の海で驚愕の生物を目撃!? ウソかホントか!?

 

679 (1).JPG

マンタだ! 最後に目撃したのは10年前の西表のヨナラ水道だったかな。

6711 (1).JPG

キャー! ロウニンアジだ! ダイバーも釣人も夢中にさせるGT。一度、西表で巨大ホッパーでルアー釣り体験したことあるけど、釣れる気がしなかったな~

6711 (2).JPG

憧れのジンベイザメだ! なんて大きいんだ! 海で見かけたことないけど学生の頃、久米島でアルバイトしていた潜水部の同期がトンバラで目撃したらしい。

夏が終わり部室でその写真を見せてもらったけど、サラっとそのジンベイを見て、

「これ、合成写真じゃないの? まぁ、遭えて良かったな」と一言いうのが精一杯だった。

ホントは悔しくてオシッコちびりそうだった!!

日帰り大阪の海遊館、これで夏の家族サービス終了だ。

2010年6月 7日

サザエとアワビのエサ獲り

676 (1).JPG

橋立潜水組合と漁協と石川県水産課との協同作業でサザエとアワビの飼育しているのですが、今日は来期分のエサとなるワカメを確保するために出漁しました。

漁協の水槽を使いサザエとアワビの稚貝を一年かけて飼育して、ある程度の大きさになったら放流しています。獲る漁業から育てる漁業への転換はとても大切なことです。

672 (2).JPG

風を切って、

672 (1).JPG

波を蹴って、

 

6715.JPG

ポイントに到着。仕事半分、遊び半分、水中カメラをぶらさげてエントリー。

6713.JPG

グランブルーの世界が広がっています。

そこは静かで、深くて、重力がなく、ストレスのない、人間のいない、虚無の世界。ナーダにしてナーダ。

674 (2).JPG

剥き出しの生と死。リスクが多いけど、限りなく自由になれる時間。

美しすぎて息をするのを忘れてしまいそう。

679 (2).JPG

刈り取ったワカメを漁協の冷凍庫に入れたらオシマイ。今週末には一年かけて飼育したサザエとアワビの放流と、昨年殻にマーキングしたサザエとアワビの追跡調査があります。

管理と規制と放流と調査、全てがかみ合わないと未来に水産資源を残せなくなります。後悔する前にすることをしないとね。

2010年6月 5日

夕暮れの泉の浜

653.JPG

たくさん仕事して、たくさん泳いで、ホッと一息つける週末の夕方。この時間が一番好きです。

658.JPG

波音は遠くで静かに聞こえ、夕方の風は微かに冷気を帯びてきました。太陽は西に大きく傾いてますが、水平線に消えるまで、まだ少し時間がかかりそうです。

太陽が沈み、かわりに月が海面を照らすまで、二人きりで、ビールでも飲みながら愛をささやき合おうぜ。

652 (2).JPG

「忘れられないことがたくさんおありね」

「たくさんじゃないけど、あるね」

「私の知らないことがたくさんね」

「それ以上いっちゃいけないよ」

「いけないことがたくさん」

「おたがいにあるという意味ですよ」

「まあね」

・・・・・・・・・

この気持ちの悪い会話、いったいどういう妄想なのか?

2010年6月 4日

子持ち特大甘エビ買占め

642 (1).JPG

昨日のセリで、子持ち特大甘エビを買占めしました。

647 (2).JPG

驚きのビッグサイズです。アメリカならこのサイズ、トマホークとかマグナムとかいったニックネームがつくことでしょう。

649 (2).JPG

板氷の上にキレイに並べます。

647 (1).JPG

今日の一夜干しはメギスと赤カレイとイシモチです。

644 (1).JPG

メッセージカードを添えて行ってらっしゃい。武運を祈る。

 

642 (2).JPG

最近はオードブルのついでにデザートの注文が多いです。

649 (1).JPG 

ヒラメの昆布〆と甘エビの姿造りです。豪快で野性味あふれる、やや厚めに切った甘くて、ネットリした白身肉をお楽しみください。

草食系男子・女子がこれを食べれば、精力みなぎるガツガツした肉食系に変貌すること間違いなし。

2010年6月 2日

早朝の泉の浜

 

017.JPG

自邸の前には泉の浜の駐車場があり、

624 (2).JPG

その奥に海が広がり、その海の向こうは姉が住んでいるユーラシア大陸が横たわっています。

623 (1).JPG

今日は透明度が抜群にいいです!

624 (1).JPG

゛限りなく透明に近いブルー゛とはこんな色ですか?

625.JPG

静かな時間が流れてます。ここでは猫のように潮と緑の香りに包まれて、岩陰で昼寝するのが一番似合ってます。

5301 (2).JPG

昼寝から目が覚めたら、ビールと刺身で一杯やりましょう。ガンド・甘エビ・スズキ・ミズダコ・バイ貝・スルメイカのお造り。

623 (2).JPG

夜は夜で妄想食堂の打ち合わせです。最近、痩せるため酒を控えてるので、少し飲んだだけで酔いがまわり眠くてしょうがない。

021.JPG

兄貴のトイットがいしかわインテリアデザイン賞で金沢市長賞をいただきました。おめでとう!

そういえば、工務店の道場建設さんの娘さんとは高校1年のとき同じクラスでした。どうでもいい話だけどね。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.