潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月31日

まだ行ける!

1201311.JPG

今週は大雪の予報です。旅する魚屋、今日はまだ大丈夫でしたが、明日以降は非常にヤバそうです。

冬将軍様、お手柔らかにお願いします。

1201312.JPG

小松はおっとりとした城下町です。茶でも召されよ、とのこと。

結構なお手前、ご馳走様です。

1201313.JPG

セリのない夜は長いです。スイム練して、一杯飲んで、ハンモックに揺られながら、アマゾンで衝動買いした釣りの本でも読もうかな。

゛地獄゛という題名に心惹かれたドMな私です。

2012年1月29日

雪の週末

1201291.JPG

早朝からオードブルの仕込みをして、

1201293.JPG

コツコツと日銭を稼いでから、筋トレに出かけます。

1201292.JPG

海は相変わらずのシケ模様です。こんな寒い日ですが、泉浜で釣りをしてる人を発見しました。

この時期、何が釣れるのだろうか?

強風で凍える寒さの中、浜辺で一本の杭と化し、釣れない釣りをして何が面白いのだろうか?

と思う私。

釣師にしてみれば、

こんな寒い中、アナタは小松ドームでラン練してから、市民プールでスイム練して何が面白いの?

一文の得にもならないし、疲れるだけなんじゃないの?

と聞き返されることでしょう。

趣味の世界とは、こういうものなのです。

誰からも邪魔されない大切な休日のひと時です。心にある無数のキズを癒してください。

2012年1月27日

1201271.JPG

雪の泉浜です。海はシケ、週間天気予報によるとこの先、ずっと雪マークです。去年の秋のカメ虫の異常繁殖は、やはり大雪の警鐘だったのでしょうか。

1201272.JPG

雪が積もっていても、橋立港は休市でも、小松や金沢の市場には魚がいます。ならば、戸井鮮魚もお休みしている場合ではありません。

カメハメハ大王みたいに、雨が降ったらお休みだ、なんて言っていたら、辛い冬を越せないし、遊びもできない。

逆境こそ、チャンスタイムです。それが世間の端の、その隙間で生きる私のサバイバルテクニックです。

1201273.JPG

悪天候が勝つか、私の根気が勝つか、まさに天気との根競べです。

2012年1月25日

地味な仕込み

1201251.JPG

タラの腹に入っているモノが白子か真子かで値段が倍ほど違います。もちろん白子が高価です。調べ方はいたってシンプルです。セリ前にタラのアースホールにグリグリと中指を突っ込み、卑猥な英語をブツブツつぶやきながら指を抜き、その指先に卵の粒々がついていたら真子、何もついていなかったら白子です。ただ、正解の確立は50%くらいです。難しいです。たとえ、白子と確信しても黙ってセリに臨みます。沈黙は金なり。

1201252.JPG

捌いてから発送です。

1201253.JPG

需要が少なくなったズワイガニは驚きの安さです。買うなら今です。

1201254.JPG

二束三文のコチのような魚。こういう魚は惣菜魚として扱います。

1201255.JPG

三枚におろして、

12012511.JPG

コチと野菜のテンプラにします。コチのような魚の白身はホクホクして旨い!  

母ちゃん、コチは高級魚やぞ、買いね。

1201256.JPG

山盛りのチビっ子クルマダイです。 1201258.JPG

超面倒くさいけど全て3枚おろしにします。ざっと140枚ほど・・・

12012512.JPG

パン粉づけにします。パン粉づけファンがいるから頑張ります。

1201259.JPG

カガミダイは昆布〆に、

1201257.JPG

タコとイカはトマト煮込みにしてみます。パスタソースにしてね。

12012510.JPG

今日の一夜干しはホウボウと赤カレイとハタハタです。

12012513.JPG

塩水につけて、干して、発送して終了。あ~、疲れた。

2012年1月23日

午前中のスキー

1201232.JPG

ほぼ完璧な冬の白山の風景です。とりあえず、スキー道具と風呂セットを持って山へ行こう。

1201231.JPG

気温は高め、雪質はザラメ状のあまり良くないコンディションですが、晴れているので良しとします。

1201235.JPG

一本目の何でもないところで不意をついた転倒をしたため、したたかに背中を強打。軽い目眩がします。

どうしたんだい、年なのか・・・翌日に痛み出す予感です。接骨院で揉んでもらおう。

1201234.JPG

4時間券で滑り、温泉入って、飯喰ってお昼頃に帰宅。そして午後からは家族サービス。休日の父ちゃん達はいつも遊んでいるように見えて、実は家族に大変気を使っているんだぞ。

2012年1月21日

週末の一日

1201213.JPG

穏やかな泉浜の様子です。シケ前の静けさか。来週は猛烈な寒波が来るらしいです。

1201212.JPG

週末はどこにも飲みに行かず、トレーニングをして、晩はムサガニで一杯やろう。

1201211.JPG

明日は休みだけど、山遊びで朝が早い。山の本でも読みながら、寝るとするか。

2012年1月19日

すさまじい仕事ぶり

1201191.jpg

建築の専門誌の表紙に兄のトイットが掲載されました。建築関係の会社なら、地域を問わず、定期購読している雑誌だそうです。

1201196.jpg

140件も建てていたとは驚きです。さすが、名前の建一郎の建は健康の健ではなく、建築の建だけのことはあります。その反動か、酒とタバコを愛する不健康極まりない男ですが・・

1201192.jpg

細かい字でよく読めませんが、兄の長所は「聞き上手」だそうです。

1201199.jpg  

コネや地縁や血縁を頼りにせず、デザイン力で勝負する営業スタイルなのです。

1201198.jpg

顧客の口コミとウェブサイトのおかげで営業マンは必要なし。今では北陸の建築設計界では屈指の実績を持つまでに成長したトイットです。

・・・以上、要約するとこんな感じに書かれてました・・・・

12011912.JPG

仕事に疲れたら週末は橋立の自邸で宴会です。美味しい魚を食べて、元気をだしてくれ。

昔、兄弟揃ってライギョ釣りに熱中してみたいに、儲かったら釣船を買って、ルアーでのソルトウォーターフィッシングをして楽しもうぜ。頼むぜ、兄貴!  もっときばれや。

 

 

2012年1月17日

今日の旅する魚屋

1201173.JPG

ホウボウの刺身と昆布〆

1201172.JPG

ヤリイカの刺身

1201179.JPG

ヤリイカの子供のミズイカ

1201174.JPG

赤カレイ

1201176.JPG

ハタハタ

1201178.JPG

タラのフィレとアンコウのブツ切り

1201177.JPG

白カレイの一夜干しとタイのミリン干し

1201175.JPG

メギスの塩焼きとサバの柚子味噌焼き

12011710.JPG

惣菜モリモリ

1201171.JPG

発送はズワイ10杯。セレブ大好き!

以上、今日の旅する魚屋でした。

2012年1月15日

セリ市の魚

1201152.JPG

巨大なタラです。浮き袋が口からはみ出しています。

1201154.JPG

ハタハタが獲れ出す1月です。嬉しいね。

1201153.JPG

ムサとは殻の柔らかい、脱皮したばかりのズワイガニのこと。私個人の意見としては、ムサガニは資源保護のため獲らないでほしいと思ってます。

1201156.JPG  

週末はスイムとランのトレーニングと、子供の勉強の問題作りに没頭してました。

学問を尊敬し、芸術とスポーツを愛する大人になってくれ。

2012年1月13日

サラナラ 香箱ガニ

1201132.JPG

これが今季最後の香箱ガニのお造りです。名残り惜しいが来季までのお別れです。サヨナラばかりが人生さ。

1201131.JPG

今日も冷たい風が吹いてます。春はまだまだ先です。

1201133.JPG

最後だから、私も食べ納めをしようかな。

2012年1月11日

久しぶりのセリ市

1201117.JPG

今年の初セリはシケなどの影響で4日間ほど遅れましたが、9日に無事開催されました。

1201114.JPG

ズワイガニは3/20まで漁期ですが、

1201113.JPG

香箱ガニは1/10をもって禁漁期間となりました。

1201115.JPG

年始になるとカニのご注文及び発送はガクッと減るので、私的にはカニの稼ぎ時は終わったも同然です。これからは魚と戯れます。

1201111.JPG

長かった学校の冬休みが終わり、3学期が始まりました。加賀市の多くの学校からお弁当のご注文をいただきました。ありがとうございました。加賀のMさん、今回は戸井鮮魚のキャパ越えでお断りして申し訳ございませんでした。次回はサービスします!

1201112.JPG

この世で大変な仕事の一つは、義務教育の小・中学校の先生方だと思ってます。高校や大学では、ヤル気のない者は学校を辞めてもらえばいいけど、義務教育は生徒を見切ることができないから厄介です。お疲れ様です。美味しいお弁当でも食べて元気をだしてください。

1201116.JPG

ちなみにお弁当のデザートはパンナコッタです。生クリームがたくさん入ってかなり高カロリーですので、食べた後は激しい運動をしてくださいませ。何もしないと確実に太ります。

2012年1月 9日

バイク→登山→ランの休日

1201095.JPG

天気はまずまずですが、路面のコンディションが悪いので、駐輪場で男3人バイクのローラー練習です。

かなり地味で単調な、常に足に負荷がかかる辛い練習ですが、数人でやると気が紛れます。約1時間で切り上げて、登山の準備をします。

1201093.JPG

近くにある鞍掛山を登ります。しだいに上空の雲はどこかへ消えて、眩しい太陽が照り出しました。

これは願ってもないチャンスタイムの到来です。

1201092.JPG

気まぐれな自然が時折見せるcharmはなんて美しいのでしょうか。

1201091.JPG

そして頂上です。このポーズ、絶対面白いから撮ってくれとはしゃいだわりには、ちっとも面白くないワンショットです。彼の貧困なる発想の限界点はこの辺りです。

1201093 (2).JPG

山頂から日本海を望みます。赤印が橋立港、青印がバブルの遺産である巨大観音様が立つ加賀温泉駅です。観音様が抱いている赤ちゃんの大きさが奈良の大仏と同じくらいなんですから驚きです。

1201094.JPG

下山後はダウンをかねて木場潟ランをしてfinish。

1ヶ月に1度あるかないかの晴天を存分に楽しみました。良い休日でした。

2012年1月 7日

シケ続き

1201071.JPG

年末から年始にかけてシケが続いてます。もういい加減ナギになってくれ。昔から人は海を女性に例えますが、このようなずっと不機嫌な女性とのお付き合いなら、もういい加減別れていることでしょう。

1201072.JPG

仕事にならないから、スイム練してバイクのローラー練して、ハンモックで本を読みながら昼寝をしよう。

1201073.JPG

旨いものでも食べて、酒飲んで、寝よう。

2012年1月 5日

雪山ケビンで子煩悩ぶり(?!)を発揮

121512.JPG

激しい吹雪の中、鼻水を垂らしながらのスキーレッスンです。ビビりな娘は決して無理をしません。痛みを伴わない練習をいくらしても上手くならないぞ。

121057.JPG

雪洞を掘って強烈な風雪から身を守る訓練は雪山登山の必須テクニックです。単なるかまくら遊びではないのです。

1201054.JPG

静寂が支配する夜のスキー場は、神戸のルミナリエのような雪のイルミネーションが夜空一面に広がっていました。

1201057.JPG

大人も子供も大ハシャギです。

1201055.JPG

゛家政婦のミタ゛を意識した無表情。ウ~ン、ややウケ。次、いってみよう。 120151.JPG

雪遊びもいいけど、そろそろケビンで一杯やろうぜ。

1201052.JPG

貸切りの雪山ケビンは最高です。まるでスイスを代表する山岳リゾートのツェルマットのようです。

・・・あっ、もちろん、行ったことありません。妄想しただけです・・・・・

1201058.JPG

夕食後は長時間のプロレスごっこで8歳の少年を泣かして遊びます。

「右手の骨、折れた~」 「左手一本じゃ良平さんに勝てん~」

笑らかしていただきました。少年よ、ワンパクでもいい、逞しく育てよ。

12010459.JPG

子供と女性を楽しませるのは大人の男のツトメです。また、遊ぼうね。

さて、短い正月休みが終了しました。また、仕事して頑張ろうっと。

2012年1月 3日

初滑り

12138.JPG

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

12132.JPG

今年は2日の早朝まで仕事をしてから、エプロンと長靴を脱ぎ捨てて、ランウェアに着替えて大聖寺の三社マラソンに参加。その後、加賀トライアスロンクラブのラン練習をして、そのまま新年会に流れ込み、ヘベレケになるまで飲酒。帰宅後、フラフラになりながらスキーの準備をして就寝。

加賀トラの皆様、久しぶりに楽しい宴会でした。万歳!  筋肉バカ達  愛してます!

12133.JPG

そして朝を迎えて、やや辛い二日酔いを抱えながらスキー場へ到着。相変わらずの悪い天気予報に反して、青空が広がる素晴らしいスキー日和です。

最高じゃないですか!  ドーパミン笑いが止まりません。自然のチャームに感謝です。

12134.JPG

気温は0℃、風はなし。雪質は極上。ようこそ、スキー天国へ!

12131.JPG

チューブをくぐるジェリー・ロペスを彷彿させるリラックスしたフォームです。これはまさに禅の境地か。

12137.JPG

私はボード派ではなく、スキー派です。ターンは少なめ、スピード重視、大腿四頭筋が悲鳴を上げるまで滑り続けます。

12136.JPG

こうして、今年もみんなとスキーができることに感謝です。この世の中に当たり前のことなんてありません。ランできることに感謝、スイムできることに感謝、バイクできることに感謝、そして仕事できることに感謝です。

日本中が晴れていても北陸だけはいつも雨か雪の冬ですが、そのかわり自然の神様はスキーというステキなウィンタースポーツを用意してくれてます。スキーのおかげで、どれだけ精神的に救われてることでしょうか。

12135.JPG

゛夕映え 樹氷を染めれば しばらく地球は止まってる゛

80年代の若者の文化に憧れていた90年代の若者の一人として、ユーミンの゛サーフ天国 スキー天国゛はそのイントロを聴くだけでワクワクしたものでした。初老を迎えた今でもその気持ちは変わりません。今度のスキー合宿にはSURF&SNOWのCDを持っていこう。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.