潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2007年2月 | メイン | 2007年4月 »

2007年3月31日

宝勝丸潜入 其の二

448 002.jpg
キッチン脇の階段を下りると、船員達の寝台があります。エンジンルームからの爆音、ご飯の炊けた匂い、激しい揺れ、網上げをしらせるけたたましいサイレン音・・・、今思えば3Kをかるく通り越して4K、5Kの職場でした。しかし、馴れというのもはすごいですね、この棺おけの寝台の中はとても心地良く、休憩中はここで横になりながらコーラと菓子パンをほおばり、細かい字の文庫本を読んだり、「なあ、5兆円あったら何につかう?」など実にくだらない話を真剣にしたりととてもリラックスした時間が流れてました。
こんなけなげ漁師たち、私は大好きです。

宝勝丸潜入 其の一

448 001.jpg
私が以前乗っていた底曳船、宝勝丸のキッチン(?)です。汚いですねー。ここ船員達のママ(食事のこと)を炊きます。日帰りの漁なら朝、昼の2回、一泊2日の漁なら6回ママの支度をします。私もここで2年くらいママ炊き当番でした。主なおかずは獲れた魚の煮付けでしたが、だんだん煮付けにも飽きてくると、とんちゃんや焼肉、サラダ盛り合わせ(ソース、マヨネーズたっぷり)などつくってました。。刺身などはここじゃ狭いので、船首の広いところで捌いてました。辛かったけど懐かしい思い出です。

石川県加賀市橋立の戸井鮮魚

448 003.jpg
検索で戸井鮮魚と入れてみると新潟県と徳島県に同名の鮮魚店がありますね。全国的に珍しい名前、戸井。昔、私の親戚が先祖のルーツを調べたことがあるのですが、もともとは西伊豆の土肥あたりの出身で、それから中国地方の豪族の家来かなにかをやっていて、またまた戦乱かなにかで加賀地方に流れてきたそうです。本当かな?作家の戸井十月さんとも遠い親戚らしいです。これも親戚が十月さんと文通してわかったそうです。本当なの?ちなみに金沢でトイットデザインという建築事務所をしている戸井建一郎は私の兄です。これ本当です。

2007年3月29日

便利なフィレッティングナイフ

1053 001.jpg
西洋の魚おろし用包丁、フィレッティングナイフは刃がしなるんです。このソリのある、しかも幅のせまい、刃渡り20cmたらずのナイフですが、使ってみるとこれがとても使いやすいのです。魚の頭のつけねにナイフを入れ、ビューッと一気に尻尾まで切り落とします。刃がしなるので骨の際まできれいにおろせ、しかも刃の幅が狭いので身に抵抗がかからないのです。いまじゃ出刃包丁より多用しています。魚好きの方にぜひ持って欲しい一品です。

2007年3月28日

山桜 其の二

433 001.jpg
いや~、きれいですね。これで金の心配さえなければこの世の春ですね。

自宅前の山桜 其の一

433 002.jpg
自宅にある山桜が開花しました。今日は天気も良く桜の白さがひきたちます。もう少し近づいて見ると・・・

2007年3月27日

肉厚なコウイカ

1103 003.jpg
コウイカを捌くときの格言、「墨をよく洗ってから皮をむけ」 コウイカは別名スミイカというくらい捌くとき真っ黒になります。はじめに皮をむいてしまうと、白い身が薄汚れてみえます。まずはきれいに墨を洗いながしてから皮をむきましょう。ちなみにこんな格言ほんとにあるの?

甘エビ漁開始!

1103 002.jpg
3/20にズワイガニ漁がおわり、甘エビ漁がはじまりました。これから6月末までわが宝勝丸は甘エビひと筋となります。新鮮できれいな甘エビ欲しい方、電話してね。

2007年3月26日

かっこういいなー

1103 001.jpg
嫁が通っている習字教室の先生に書いていただきました。真ん中の鮮魚の文字、昔の中国の字みたいでかっこいいですね。戸井鮮魚のロゴ、先生におねがいしょうかな。

レアールで陶酔、嫁泥酔・・・

1227 003.jpg
昨日、小松の洋風総菜屋のレアールさんの月に一度のバールに嫁さんと遊びに行きました。シェフやお客さんの人柄がとても良く、知らない人同士が全くフレンドリーな関係で深夜まで笑いあり、歌あり、涙ありのとても楽しいひとときを過ごさせていただきました。そのなかで一人気を吐く嫁、テンションがあがりすぎ頭の自制装置が破損、目が寄ってきて、ロレツが回らなくなり、二足歩行ができなくなり、最後はエチゼンクラゲのようになってしまいました。ご迷惑かけた皆様すみませんでした。本人も猛省しております。

古来海産物の大様 真鯛

1227 002.jpg
貫禄のある姿形といい、鮮やかな色といい、魚の王の名にふさわしい真鯛。特に産卵をひかえた3~4月頃の真鯛は体色がとりわけ美しくなり、桜鯛と呼ばれ味も良く値も高くなります。

定置網漁開始!

1227 001.jpg
定置網漁が始まりました。定置網漁とは橋立沖1~2キロ沖に巨大な網を仕掛けて、その網の中に入ってしまった魚を獲る漁のことです。主にアジやサワラなどの回遊魚が獲れ、ときにはカジキやマグロ、鯨も獲れます。ちなみに生きた鯨は捕獲禁止で定置網に入り、呼吸できずに死んだ鯨ならOKだそうです。

2007年3月20日

若者が集まる橋立

922.jpg
漁師の高齢化や後継者不足など暗い話題が多い漁港が全国的にたくさんありますが、ここ橋立は変わってるというか恵まれてるというか、若者が全国から集まってきます。ちなみに私が以前乗っていた宝勝丸は船頭以外みんな旅の者(地元以外の者)でした。その原因はやはりカニの時期の高収入でしょう。 11月の給料は100万をかるく超えます。ただしカニの時期以外の給料はとても低く、一番低い時で15万!くらいでした。ちょっとギャップが大きいですがそこがまたギャンブル性がありおもしろいところです。

2007年3月18日

野鳥のオアシス

415 002.jpg
野鳥がたくさんがいる池を発見。ブラックバスもいるかな・・今度釣具をもって行こうかな。

橋立樹海

415 001.jpg
自宅の裏の広大な丘陵地はさながら樹海のようです。数年後にはここに防衛庁絡みの自然公園ができる予定らしいです。さらに奥に進むと・・・

2007年3月16日

シロソイ

1033.jpg
カサゴの仲間の魚です。白身の肉は脂がのり、刺身、煮付け、塩焼きなんでもOKです。イタリアンならアクアパッツァ、中華なら清蒸でいただきたい魚ですね。

2007年3月12日

ノドグロの秘密・・・

257 003.jpg
ご覧のように口内の奥が黒色ですね。だからノドグロなんですね。

浜の人気NO.1

257 002.jpg
浜の人達はノドグロが大好きです。脂がのり刺身でも煮付けでも他の追随を許さない旨さです。正式名称は「あかむつ」、なぜノドグロかというと・・・

2007年3月 8日

なごり雪

935.jpg
季節はずれの雪が降ってる♪・・今日は時化&雪のため商売お休みしました。さあ、ジムにいって減量トレーニングしてこよっと!

2007年3月 5日

真鱈はダイエット食品

1006 001.jpg
左上から、白子、肝、アラ、刺身(昆布締め用)。捨てるところがなくとっても効率のよい魚です。おまけに脂肪の含有量が極端に少ないのですぐれたダイエット食材でもあります。鮮度が落ちやすいのが欠点ですが鍋、昆布締め、粕漬け、フライなどなんでもOKな魚です。

2007年3月 4日

ツウ好み

1006 004.jpg
バイ貝の肝の煮付けです。肝がサザエほど苦くなく、クリーミーでそうですねー、フォアグラのテリーヌに匹敵する味ですね。ところでフォアグラのテリーヌってどんな味?

タコのカルパッチョ

1006 002.jpg
ミズタコをさっとボイルし薄くきり皿にひきつめます。タマネギ、パプリカ、セロリ、ニンニク、トマトを細かくきざみワインビネガー、オリーブオイルであえてソースをつくります。タコにかけてできあがり、チョーウマ!
このソースはブラジルのシェラスコ料理でよく使われており、さっぱりした酸味がポイントです。

抜群の透明度 泉の浜

1006 005.jpg
この透明度、すばらしいですね。海が夏っぽくなってきました。こんなきれいな海のそばに住めて幸せです。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.