潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2007年5月 | メイン | 2007年7月 »

2007年6月30日

月の光

6月中は岩牡蠣と岩モズクの採捕だけなので、潜水も1~2時間で終わります。おまけに今年は岩モズクがまったく生えてないので残念です。あのコリコリした歯ごたえのあるモズクはどこへ行ってしまったの・・。

ppp 001.jpg
単独潜水は危険ですのでみんなかたまって潜ります。たまに水面で会話しながら安全の確認をします。

ppp 002.jpg
いい場所にあたると、一時間もかからず仕事が終わります。すぐに家に帰ってもつまらないので(?)、みんな好きなことをして遊んでます。スズキ釣れるといいね。

ppp 003.jpg
私は泉の浜でフィッシュウオッチングしてきました。この時期、黒潮に乗ってやってくる熱帯魚、いわゆる死滅回遊魚(越冬できない魚)を観察してきました。チョウチョウウオ科やスズメダイ科の魚がたまにいたりします。

ppp 004.jpg
岸に近くて、浅くて隠れやすい岩や根があるところにいることがあります。ここは無人のビーチ、岩陰などに幼魚がたくさんいました。熱帯魚を発見するとドキッとします。学生時代、西表島で過ごした日々の思い出したりして、まるで昔の友達にバッタリ会ったような気がします。
  「おっ、良平、ひさしぶり!あいかわらずバカか?」 そんな声が聞こえてきそうです。

1223 002.jpg
そんな南方系の魚で好きだったのが、ウミズキチョウチョウウオ。体の真ん中付近にある白い輪郭の黒点、夜のツキのようですね。そして白い2本線、これは白い砂浜のウミでしょう。なんとロマンチックな魚なんでしょうか!小笠原のナイトダイビングで聞いたザトウクジラの鳴き声、座間味で見た、満月の夜の珊瑚の産卵・・・、月光に照らし出された思い出が駆け巡ります。

ppp 005.jpg
奥野いずみさんのグラスにも月が輝いてますね。ベベウ・ジルベルトのボサノバをBGMに、ただボンヤリ眺めていたいグラスです。

          「月は消える、ふたたび明るむために。 月は死ぬ。再生するために」

                                             ポール・ゴーギャン

                             

            

2007年6月26日

底曳き船の仕組み

底曳き船もあと3日で禁漁となり(29日まで)、7,8月は完全オフとなります。この間、甲板員たちはゆっくりお休みしたいところなんですが、この2ヶ月間収入がなくなるので大変です。ある人は網仕事、またある人は潜水漁、またまたある人はラブホテルのベットメーキング(怪しいな・・)などとそれぞれの夏を満喫(?)します。
 今日は底曳き船の網を揚げる一巡の流れをレクチャーします。漁師希望の方、必読!(いねぇーか)

o740 004.jpg
漁場につくとロープと網を下ろします。オモ舵(右舷)から下ろします。

o740 001.jpg
パラシュートをイメージしてください。人間が船でパラシュート部分が網です。トモ(船尾)の真ん中の太い鉄棒にローブを固定して、人間の歩くスピードくらいゆっくりと船を進めます。このとき、網は海底を引きずっています。エビ漁なら約3時間引っぱります。

o740 003.jpg
網上げは船を半回転させ、オモテ(船首)から行います。まずは数キロにおよぶロープを巻き上げます。この二つの滑車の上をロープが通ります。

o740 008.jpg
ロープはこのドラムに5~7周くらい巻きつけて回転させ、トモのリールに納めます。このドラム、非常に危険です。カッパなどがドラムに絡まるとあっという間に巻き込まれ確実に死にいたります。つい最近も能登でドラムに巻き込まれ死亡するという痛ましい事故が起きました。

o740 002.jpg
オモテからロープを巻き取り、網が海面に浮かんでくると、今度はトリ舵(左舷)から網を巻き取ります。

o740 005.jpg
カマス(網の一番後ろの魚がたまっている部分)をロープで縛りフックを掛けてクレーンで吊り上げます。

o740 006.jpg
吊り上げた網を白い箱の中にいれます。そして紐を解いて魚をドドーっと入れます。この白い箱のなかはキンキンに冷やしてある海水です。最新鋭冷水機+角氷山盛り投入して魚やエビの鮮度を保ちます。そしてチャチャチャと魚やエビを選ります。

o740 007.jpg
選り終ったら、魚箱に入れてハッチの中に収納します。約400箱収納できます。そして見てください、この氷の山! 大量の氷を使ってハッチの中を冷やします。ここまでやらないといけないんですね。そしてここまでやるから橋立の魚介はブランドになるんですね。消費者には見えないところで漁師は常に考え、よりよい方法を模索しているのですね。いや~、漁師って頭いいな~!

2007年6月24日

海岸の風景

牡蠣漁が早く終わったので、新ポイントの開拓もかねて片野海岸方面に偵察’(遊び?)行ってきました。

oo 001.jpg
加佐岬の突端です。陸からは行けません。夏になるとオットセイのハーレムように海水浴客が上陸します。

oo 002.jpg
「お夏のがん洞」と呼ばれている洞窟です。その昔、海女のお夏さんが亡くなった洞窟、怖いので近寄りません。

oo 003.jpg
黒崎と片野の間にある無人のビーチのはずなんだが・・・よく見ると人影が・・・もしや釣人?

oo 004.jpg
青いカッパを着た釣人発見! 重い釣り道具を抱えて命がけで崖を降りてきたのか?あなたはいったいなにから逃れようとしているのだ?たえまなく押し寄せる不安と焦燥に押し潰されそうになっているのか。心に無数の傷を負った釣人よ。それでいいんだ。誰からも理解されなくていい。男は孤高たれ。

2007年6月22日

陰うつな雨

今日は朝からあいにくの雨。雨が降ると気分が乗らなくなるのは、みんなと同じ?でも風がないので今日も潜ってきました。

pp 002.jpg
潜って獲ってきた牡蠣は車のタイヤチューブに網をかけた大きな袋のようなものに入れておきます。

pp 001.jpg
漁が終わると網でできた袋を船に引き上げます。そして、仕分けして終わり。

pp 004.jpg
しとしと降る雨は何もかもをフランドル派の陰うつな絵の背景のようにみせてくれます。海岸線と平行に北陸高速道路が走っており、右が京都方面、左が新潟方面。

pp 005.jpg
港がガスッて見えない・・・でも全然平気、よくあること。

pp 006.jpg
ここが尼御前岬、その昔、都落ちして奥州に向かう義経一行の中に尼御前という尼がいました。尼御前はこちらから向かう安宅の関所(歌舞伎 勧進帳の舞台)の警備の厳しさ、この先足手まといになることを憂い、義経主従の無事を祈りながら、この岬から身を投げたということです。このことからこの岬を尼御前岬と呼ぶようになりました。
 橋立あたりは源平合戦の古戦場です。源平橋の横の首洗い池の石碑には斉藤別当実盛を偲んだ松尾芭蕉の句があります。

 むざんやな かぶとのしたの きりぎりす

 あ~、歴史の話になる止まらなくなる。誰か止めてくれ~。

2007年6月20日

岩牡蠣のあけ方

  用意するもの
  ・手袋  ・牡蠣用ナイフ(包丁など刃先の鋭いものは危険です。)

506 002.jpg
これは牡蠣の裏側、どうみてもただの石ころです。

506 001.jpg
これが表側、牡蠣の輪郭にに白色の淵が見えるでしょう。これが牡蠣の口にあたります。まず、ここを探します。

506 003.jpg
ここにナイフを刺しこみます。ここは周りと比べて殻が柔らかいのでグッと力をいれて殻を破ります。

506 004.jpg
ナイフをある程度刺しこみ、こじ開けていきます。身を傷つけないよう、大胆かつ繊細に。

506 005.jpg
上蓋の貝柱を切り取ります。これを切り離せば上蓋はとりはずしできます。慎重にね。うまく切り離しできないと身が破れるよ。

506 007.jpg
完成! あとは食べるだけ。生でもいいし、フライでも、いや蒸してもいいな。それともビストロ「ラ・ヴィーヴ」のようにモズクと牡蠣のパスタにしようかな・・・。

2007年6月18日

海の誘い

岩牡蠣獲りが早く終わったので、私のホームグラウンドである泉の浜で遊んできました。ここはいつ来ても透明度がいいのでなんだかほっとします。まさに癒しの場ですね。

uu 012.jpg
こんな海みたら誰だって潜りたくなるでしょ!

uu 014.jpg
遊びといっても装備はしっかりと! 慢心は事故の元。腰に巻くウエイトは12キロ、ややオーバーウエイト気味、しかし潜水漁師はこのくらいがちょうどいいです。フィンキック一回で4~5メートル潜ります。

uu 001.jpg
キビナゴのような小魚の群れ、名前はなんだろう?
uu 002.jpg
海藻の間からアザラシが覗いていそう・・もちろんいないけど・・

uu 003.jpg

uu 004.jpg

uu 005.jpg
波うち際は小石のいい音がしてました。

uu 006.jpg
砂の模様をみていたら眠くなります・・

いろいろな理由で自然を感じられない都会に住んでいる方、朝起きてスーツをきて、さぁ、会社に行こうとガチャとドアを開けたとき、イマイチやる気が起きなかったら、この写真を思い出して次の言葉のように深く呼吸して、海の中にいることを想像してください。

    Close your eyes. Take a deep breath.

       And imagine you are on perfect Izumi-beach.

 少しは気分が楽になった?

2007年6月17日

いよいよ出漁!

待ちに待った出漁、多少の濁りと波はありますが大丈夫! さぁ、沖に行きましょう。

336 001.jpg
今日の収穫、岩のように見えるのが岩牡蠣、フック船長の義手のような鉄棒で掘り起こしてとります。海の上で一個食べましたが、とっても太っていて旨かったー!

336 002.jpg
船上で獲れた岩牡蠣を大、中、小の大きさにすばやく仕分けします。それを木箱に詰め完了。アンカーを揚げてフルスロットルで港に帰ります。

336 003.jpg
港に着くと、殺菌海水につけておきます。こうすることにより、抜群の鮮度を保つことができます。ここまでするので橋立の岩牡蠣の商品価値が上がるんですね。ちなみに自主的な漁獲規制のため、一人3箱まで獲っていいことになってます。あまった岩牡蠣は今晩のおかずになるか、おすそ分けをします。
明日もたくさん獲れます様に・・・

2007年6月16日

時化模様

6/15から岩牡蠣、モズクの解禁だったのですが時化のため昨日、今日と続けて休漁となりました。漁期は約二ヶ月、この時期が稼ぎ時、一日たりとも無駄にはできないのに・・残念。

303kk 001.jpg
北の風が強く波がたってきました。こうなるとアウト。明日、風がおさまって出漁したとしても、海の中が味噌汁のように濁り潜りにくくなるでしょう。

303kk 002.jpg
明日、潜れますように・・・

2007年6月13日

夏の魚と熱病

夏がもうすぐそこのこの頃ですが、戸井鮮魚で扱う魚も底曳き船のものより定置網で獲れたものの方が増えてきました。

303 001.jpg
トビウオ、アジなど青物が定置網、メッキ鯛、エビが底曳き、アマダイが刺し網で獲れたもの。

しかし、ここにスズキがいませんね。そう、スズキは買うものではなく、釣るもの! です。スズキにのぼせあがっている私はいくらバカにされようとも今日も釣りに行くのです。
 戦法を変えて、夕方に行くことにしました。

303 004.jpg
生餌の生きのよさを保つため、ブクブクを購入。

303 002.jpg

最近、釣果のある船のまわりで釣りをするハイエナ戦法。時々、先方の船から刺す様な視線を感じる・・

しかし、今日も釣れず。

303 005.jpg
子供からは笑われ、嫁さんからは「今日も釣れん釣りにいってきたんか! ギャハハハ」と虐げられ、私は「スズキを釣りにいったのではない。私自身を釣りにいったのだ。スズキは私なのだ。まだ見ぬ自分を釣りにいったのだ!」と小さい声でつぶやき2階の書斎にフェイドアウト・・・

303 003.jpg

           なぜ男は、家族にバカにされながらも釣りを愛するのか、

       メイヴィルは「白鯨」の主人公に「男は自殺するかわりに海に出る」と言わせ、

 ニーチェは「男が夢中になれるのはたった二つしかない。それは危機と遊びである。」と言っている。
 

2007年6月11日

スズキがいなくなった?

昨日、今日と二日続けてのスズキ釣行、朝早く、しかも子供の運動会で忙しい嫁さんの視界にはいらないよう風のごとく沖にいったのですが、ノーバイト、ノーヒット・・・、ボウズでした。
 「スズキ、どっかにいってしまったみたい。全然釣れなかったよ。」と笑顔で嫁さんに声をかけると
  「あんたが下手なだけじゃないの。そんなことより2階の掃除しといて!」と心無い一言。もっと私にやさしくしないとグレちゃうよ・・・。

 1022q 001.jpg
 まずサビキで餌となるサバとアジを釣ります。ここまでは調子が良かったのだが・・

 1022q 002.jpg
 ここからがいただけない。ただ待つのみ、小雨がパラついてきました。芸術は忍耐を必要とするように、釣りもまた忍耐を必要とする。 No pains,no gains.

 いいかげん、飽きてきてボンヤリしていると空が明るくなり、緑が眩しくなりました。泉の浜の写真でも撮りますか!

 

1022q 003.jpg

1022q 006.jpg

1022q 004.jpg
加佐岬の灯台です。

1022q 005.jpg

1022q 007.jpg
水がまた驚くほどキレイでした。はやく潜りてー。

1022q 008.jpg
斜めに切れ上がった階段を登ると、私の家にたどり着きます。

2007年6月 8日

だちかんわー

エビ用の網はとても大きく長いので、ひとたび水中でねじったり絡まったりすると直すのにとても時間がかかります。第十八大栄丸が絡まった網を直してます。覗きにいきましょう・・・

452 003.jpg
3人かかりで直してます。網を引っ張ったり、ゆるめたり、くすぐって(?)みたり・・

452 002.jpg
 「アバの方ひっぱってみ」
 「だちかんわ(通訳/NO GOOD)」
 「アシのほうはどうや?」
  「アーサ(通訳/OH NO~)、だちかんわいやー」
 「やってまうわ・・(通訳/しょうがないな・・)」

  網を直していると、頭が混乱して思考停止してしまいます。アーサ アーサ・・
  
452 001.jpg
それにしても、底曳きの乗員ってみんな若いでしょ。正面の灰色のジャージの彼は若き船頭です。年は20代半ば、橋立の若きホープです。

2007年6月 6日

スズキ釣り

スズキ爆釣がまだまだ続く橋立沖、いてもたってもいられず今朝お隣のGさんと一緒にスズキ釣りに行ってきました。朝4:30出港、まずは餌となる小鯵を釣ります。ある程度の数が釣れたら、本命のスズキを狙います。小鯵の鼻先にチョンと針をかけ、そーっと約20~30Mくらいラインを送り鯵を自由に泳がせます。エンジンはニュートラルの状態で流れにまかせます。あとはひたすら待つ・・・

230k 006.jpg
橋立の旧港から出発です。

230k 003.jpg
小鯵をつけて祈るような気持ちでアタリを待ちます。うん・・? ちょっと竿先に反応アリ。巻いてみると・・

230k 001.jpg
なんだこれ、ちょっとかじられています。スズキには歯がなかったような気がするし、イカかな?さ、気をとりなおし、生きのいい鯵をつけようっと。

230k 002.jpg
Gさんにアタリあり! リールのドラグがジジーと逆回転し、竿がはげしくしなり、ラインがピーンとはりつめます。格闘すること約5分、無事スズキをゲット!

230k 004.jpg

230k 005.jpg

230k 007.jpg
仕事の時間なので今日はここで終了。釣果は一匹のみでしたが、久々(?)に童心にかえりました。Gさんも釣った後、しばらく興奮のあまり足が震えてました。本人いわく、「うれしくて、ちょっとちびったみたい・・・」
 30半ばのおっちゃん二人をここまで興奮させるスズキ釣り、これから夏にむけてはまりそう・・・
 「スズキ持ってきね」
  「いいですよ。Gさんの釣ったスズキでしょ」
 「ワシ、いらんよ」
  「なんで?」
「明日も行くもん」
 かっこいいぜ、Gさん・・

2007年6月 4日

岩ガキのサンプリング

6/15の岩ガキ解禁に向けて今日、海水と岩ガキのサンプリングをを採りに行きました。保険所に検査報告を提出して安心、安全の岩ガキであることを証明するための大切な作業です。ワカメをかき分けながら数個採りました。

1239 001.jpg
ワカメの下にはりついていました。

1239 002.jpg
船の上で一つ食べてみました。チョーウマ!身がもっちりプリプリ(?)で塩気と甘みが口の中でからまり、ウーン、ムイビエン・・・

1239 003.jpg
採れた岩ガキと海水を漁協のスタッフの渡します。検査結果を保健所に提出します。これで今日の作業終了。すこし時間があったので陸から入れない無人ビーチの写真を撮りに行きました。フランス映画の舞台になりそうなくらい美しい浜でした。

1239 004.jpg

1239 005.jpg
 「見つかった」
 「何が?」
 「永遠」
 言葉の向こうに広がるのは、どこまでも続く青い海と空。
  アルチュール・ランボーの詩「永遠」の一節。

2007年6月 2日

恐怖の五日凪

夜、出港して夕方帰港する底曳き船、このサイクルを「一凪」と言います。五日凪とは5日連続で出漁することです。普通のサラリーマンとは違い寝る間がなく働き続ける漁師にとっては三日凪が体力的、精神的にも限界だと思います。しかし、今週は海況もよく月末だったという悪条件(?)が揃い、恐怖の五日凪を敢行しました。日曜日の夜に出港して、金曜日の夕方までの勤務、その間、家に帰れるのは2回だけ、それも3時間くらい・・・。皆さんはこの勤務に耐えられますか?休みの日はゆっくりできるかって?甘ーい!曙の減量より甘い!休日といっても午前中は網仕事といって破れた網をつづくる(直す)作業などをします。そして夜からまた出漁。あと1ヶ月で禁漁でロングバケーションにはいります。底曳きの若い衆!もう少しだ!トンネルの先に光が見えてきたぞ・・・

703 001.jpg
待ちに待った休み、自然に笑みがこぼれ、和やかな空気が漂います。夕日が似合います。

703 002.jpg
おかずの甘エビを持って家路に向かいます。おつかれさま。

703 003.jpg
船もしばしの休息。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.