潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月31日

大シケです

今、唸るような海鳴りが遠くから聞こえ、暴風が木々を揺らし雨が窓を激しく叩いています。ナイタースキーに行くどころじゃないです。家の中でおとなしく過ごすしかない空模様です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290112.JPG
シケる前、昨日の午前中の泉の浜の様子です。まるで湖のように静かです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290111.JPG
透明度の良い海を見ると潜ってみたくなります。潜るのはワカメ漁解禁の4月中旬までのガマンです。

橋立沖の水中写真のパイオニア(?)として今年は昨年以上にバシバシ撮るつもりです。楽しみです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8831%E6%97%A5_P1310113.JPG
今日、旅する魚屋から帰ってくると、ご覧のような大シケになってました。ここは俗称゛港の見える橋立海水浴場゛です。

港の見える・・・って海水浴であまり見たくないですよね。゛港の見える丘公園゛のパクリか?!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8831%E6%97%A5_P1310115.JPG
泉の浜も荒れてます。北西の非常に強い風が吹いてます。帽子を手で押さえないとたやすく飛ばされます。

でも今回のシケはあまり長引かなそうです。漁業天気予想では明日の夜には風は止んできます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290107.JPG
もうすぐで立春を迎えます。季節は巡り、陰極まって陽生ず。シケとナギが同じ間隔で交互にやって来て、三寒四温になりだんだんと春が近づいてきます。

スキーの季節が過ぎるのは悲しいけど、春から夏は潜水漁師としての私の季節です。強靭な体力が必要な季節でもあります。さぁ、時間があったら筋トレ、筋トレ!!

2009年1月29日

今日のお魚たち

ここ最近、天気が安定してきました。でも土曜日くらいからまたシケそうです。シケとナギが交互にきてだんだんと春が近づいてくるのですね。なんだかワクワクしてきます。

          今日はどんなお魚がいるのでしょか? ちょっと覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290093.JPG
フクラギの刺身とトラエビです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290095.JPG
ヤリイカと小さいズワイガニです。小さいズワイを浜ではハネダシと呼んでます。値段も手頃なのですぐに売れてしまいます。
ちなみに1パック1.200円、さぁ、どうする?晩飯にズワイを添えれば父ちゃん喜ぶぞ!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290096.JPG
魚の種類が少ないときは焼きサバの出番です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290098.JPG
今日の一夜干しはハタハタとホウボウです。もう少しすると浜がハタハタでいっぱいになるはずです。今年は大群が回ってくるのでしょうか?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290102.JPG
生魚だと赤カレイ、ハタハタ、ホウボウ、アジ、茹蛸。どれも調理済みです。キッチンが汚れませんよ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290103.JPG
惣菜もたくさんあります。ミートスパ、チキンカツ、スコッチエッグ、チキンにラタトゥーユ・チーズをのせたオーブン焼き・・・なんかそんな感じ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290101.JPG
トイババクッキーもごく一部の方に人気があります。たま~に登場します。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290091.JPG
電話で注文をとり配達するのは嫁さんの仕事。私とは別行動、別ルートです。お互いその方が楽みたいです。
私は嫁さんにガキの使いみたいに命令されたくないし、嫁さんは私の妄想話についてこれないみたいだし・・・東京へ遊びに行くときも別々の日程で行くくらいてす。

                 いつも自由にしてくれてありがとう!?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8829%E6%97%A5_P1290115.JPG
どうでした?今日の旅する魚屋のラインナップ。仕事が終わるとさっそく明日の仕込み開始です。

         女を飾るために今日も私は魚の内臓まみれになるのであります。

2009年1月27日

自然を楽しむ

昨日の天気じゃ漁は無理。魚がないから商売になりません。とりあえずお客さんにお休みの電話を入れます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270076.JPG
海のリズムで生活しているのでしょうがない。晴れ間が覗いてるからスキーにでも行こう!

海から山へ向かいます。川の流れを横目に見ながらのドライブ、なかなか爽快です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270079.JPG
スキー自体も好きですが、山や渓流も好きです。ついつい川魚を探してしまいます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270080.JPG
自然は見たい者の眼には顔を見せてくれるけど、見る気のない者には絵葉書ほどのものも見せてくれません。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270083.JPG
30代も後半になり、なんでもひと通り経験してしまって、自分の適正や限界がウスウス気づいてしまい、心がちょっとスレッカラシなってから森や山に入ると、今まで見えなかったものが見えてくるのではないでしょうか。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270088.JPG
ある種の壁が別の形に転化する、精神の開放とでもいいましょうか。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8827%E6%97%A5_P1270090.JPG
いや、難しく考えすぎかな。それにしても誰もいないスキー場です。まるでお客のいないタイユバン・ロブションで一人でフレンチ食べてるみたいです。大丈夫か?!

2009年1月25日

西金沢駅前のトイット新事務所

兄貴のトイットの設計事務所が野々市の御経塚から西金沢駅前へ移転しました。昨日はズワイガニとエビをもって新築祝いに出かけました。飲むぞ!

               飲んでアホになる前に建物をご案内いたします。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240039.JPG
夕方、雪が激しく降ってきました。グレー系の外壁に自由に配置してある大きな窓枠から白い店内が眩しく見えます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240038.JPG
Welcome to toitdesign!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240044.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240045.JPG

センターコアを囲むようにワークスペースが配置されています。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240036.JPG
パソコンは5台、それぞれ独立したテーブルです。仕事しやすそうですね。なんて恵まれたスタッフ達だろう! 

机に線を引き、「ここまでは俺の領地、ハミダシ禁止、もちろん空中もダメやぞ!」 なんて消しゴムのカスをミサイルがわりに投げ合う喧嘩しなくてすむもんね・・・・したらカワイイけど、そんな喧嘩しないか。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240032.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240046.JPG
センターコアの外壁には建築雑誌や模型が並んでます。どの家がカッコいいかな?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240041.JPG
これなんてカッコいいね。只今建設中の物件です。2階の突き出したリビングの大きなピクチャーウィンドーからは内灘の海景が一望できるそうです。夏の眩しい海、月に照らされた幻想的な海、水平線に沈む夕日か・・・いいな。すべてあなたのものです。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240066.JPG
2階は住居です。こちらもセンターコアを中心に仕切りがなくつながっています。葛西臨海水族館のマグロの水槽のように子供がグルグル走り回れます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240056.JPG
リビングも、

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240063.JPG
キッチンもつながっています。キッチンの熱源はIHです。ちょっとした料理ならこれで充分です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240060.JPG
さぁ、宴会です。ズワイガニと冷酒で一杯やりましょう。

宴もたけなわ、トイットの嫁さんが、

「いや~、良平さんって将来絶対、綾小路きみまろソックリになるわ~!」

ってどういうこと? 温厚な私でも何度も繰り返し言われるとしまいに怒るよ・・ 

旅する魚屋のとき、包丁のかわりにセンスを持って、

       「奥さん、ダイエットなんて必要ありません。ブスが痩せてもブスです」

なんて言ったら張り倒されちゃうよね。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8824%E6%97%A5_P1240061.JPG
もう少しで初老を迎えるトイット。脂が乗ってます。これからも石川の建築シーンを引っ張っていくことでしょう。期待してます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8825%E6%97%A5_P1250079.JPG
ひどい天気です。雪が激しすぎて家から出られません。こんな日、東京は天気いいんだろうな~

2009年1月23日

またシケですか・・・

今日の午前中までは暖かく天気が良かったのですが、午後から風が南から西に変わって気温が下がり天気が崩れてきました。寒気がやって来ました。これで当分の間シケ模様となります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190063.JPG
ビュンビュン風が吹いてきました。泉の浜の様子を見に行きましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190065.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190066.JPG
荒れてますねー。 今日の波の高さは50cm→4mです。もちろん休漁です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190064.JPG
海面すれすれを飛んでいる渡り鳥の群れ、あれは私です。いつまでも低空飛行を続けています。
事業欲はありません。たくさん仕事して、たくさん遊ぶ。疲れたら休む。これ以上何を望む?

%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg
いずれにせよ、夏が待ち遠しいです。キラキラした海の見える特等席でのビールは旨いね。

その横でノラ猫が丸まってシェスタ。一匹がぽかりと口をあけ、つられて私も大あくび。夏のウ゜ァカンスの時間には、幸福のあくびがよく似合います。

                 すごく前向きな退屈、ステキな時間です。

               あなたも海の向こうを夢みたことがありますか?

2009年1月21日

今日のお魚たち

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190053.JPG
たくさんセリ落としました。今から仕込みです。゛旅する魚屋゛としましては時間が命です。午前中の数時間で魚箱20個くらいの魚を売るのですから全て捌いて持っていきます。


            どんな魚がいるのでしょうか? ちょっと覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190055.JPG
鍋にしたら美味しそうなカワハギです。皮を剥いてしまいましょう。以前あるお客さんが皮の剥いてあるカワハギを指差して

 「このカワハギの皮を剥いてくださる?」 とおっしゃってました。これ以上どこを剥くの? 税務署じゃあるまいし・・・

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190060.JPG
刺身、干物、塩焼き、なんでもできる白身のホウボウです。もう飽き気味ですがホウボウ以外の刺身向きの魚があまり水揚げされてないからしょうがない。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190061.JPG
タラはバラして鍋セットにして売ります。今日は三匹ともマコ入りのメスです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190068.JPG
このマコが旨いんです。昆布で包んで炊いてもいいし、乾煎りして粉末状にして刺身にまぶしてもいいし・・

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190070.JPG
ヤリイカは皮を剥いてすぐに食べれる状態でパック詰めします。柔らかいのでお年を召した方でも食べれます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190072.JPG
大きなミズダコは下処理をした後、塩で揉んでヌメリを落とします。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200081.JPG
そしてボイルします。こんな鮮度のいい茹でダコ食べたら、スーパーで売っているようなモロッコ産のタコなんて食べれなくなります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200074.JPG
赤カレイははずせません。いつでも人気があります。煮付け、干物、塩焼き、なにしても旨いです。
船に乗っている時はよく赤カレイの刺身を食べました。船の上だけしか刺身で食べれないです。

尻尾をバンバンとデッキにぶつけて暴れる、40㎝くらいの大きな赤カレイを押さえつけてすばやく刺身にします。

お椀の中に刺身を入れて、富士菊醤油と唐辛子をぶっかけて出来上がり、チョー旨でした!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200077.JPG
甘エビより甘いトラエビです。頭がすぐに黒くなるのがマイナスポイント。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8819%E6%97%A5_P1190058.JPG
メスのコウバコガニは禁漁期に入りましたが、ズワイは3/20まで漁期です。値は落着きましたよ、
このサイズだと一杯10.000円くらいかな?安い? 高い?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200090.JPG
不景気、不況と耳にタコができるくらい騒いでますが、逆境を願ってもないチャンスととらえているチャレンジャーがたくさんいます。そんな経営者を応援します。たくさんオマケをつけて発送しとくよ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200079.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200084.JPG
パックした刺身、惣菜、干物・・・車に詰め込みます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8820%E6%97%A5_P1200085.JPG
では、ボチボチ出発です。たくさん売れますように・・・

2009年1月19日

久々の潜水作業

橋立で唯一スクーバダイビングのアイテムを保有している戸井鮮魚といたしましては、船のトラブルや行方不明者の捜査(まだしたことないけど・・)などの潜水作業の仕事もしております。

昨日は底引き船のペラにロープを巻きつけたので潜って除去して欲しいとの依頼がありました。

         居酒屋チェーン店みたいに返事はもちろん、 「はい!喜んで!」

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180028.JPG
倉庫から潜水道具を引っ張り出してセッティング。軽トラに積んで港へ出発。

でかけに玄関で嫁さんが眠い目をこすりながら、

        「えっ、こんな寒いのに潜るの?」 と一言。

私は振り向きもせず、作業を続けながら、

「止めないでくれ。僕はタバコは吸わない。酒は飲む。女を好きにならないくらいなら男をやめる。 だからといって、あるいはどんな理由があっても潜水士としての仕事を最後までまっとうできないないならば、僕は潜水士であることをやめる」

そう言い放ち厳しい顔で嫁さんのほうを振り向くと、そこには誰もいませんでした。俺の話を最後まで聞け!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180029.JPG
現場に到着。港内の透明度はまずまずです。仕事しやすそう!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180030.JPG
フル装備してエントリーします。タンクに装着してあるBCはかれこれ20年くらい使ってます。ローンで買ったのは大学一年の春だったかな。SプロのBCはホントに丈夫で頼りになります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180041.JPG
思ったより寒くありませんでした。レギをくわえて潜ります。スー、ブクブクブク、スー、ブクブクブク・・・

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180032.JPG
大きなプロペラです。直径は私の身長くらいあるかな? あっ、ロープが見えますね。回り込んでみましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180031.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180033.JPG
シャフトのところにガッツリ巻いてます。引っ張ってみてもビクともしません。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180034.JPG
パンナイフのような包丁でロープを切ります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180035.JPG
切ったロープをほどきます。体やタンクに絡まないよう慎重におこないます。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180039.JPG
作業終了です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180037.JPG
港の水底です。せっかくですからちょっと深く潜って船底のチェックをします。破損部分の有無の確認です。こういったトラブルの後はどこかしら傷ついているものです。とても大事な仕事です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180043.JPG
やっぱりあった! ロープの先についているワリカンがぶつかったのかな? 傷口の新しさから見ると今回のロープ拘束と何か関係がありそうです。

それ以上は私の管轄ではないのでこれで仕事終了です。急いでシャワーしてスキー場へ向かいます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8818%E6%97%A5_P1180048.JPG
午後は子供のスキーレッスンです。褒め殺しのレッスンです。

「いいよ、いいよ、お前は最高だ! いや天才だ! そうだ右足に体重をグググーとかけて大きくターンだ! そうだ、ゆっくり体重をかけて・・今度は左足に体重をかけて、そうだ! 大きくターンだ!
よーし、できたぞ、それでいいんだ! お前はチャンプだ、ナンバーワンだ、ノーペイン・ノーゲイン・・」

まるでアポロ・クリードのセコンドみたいでした。父ちゃんは疲れるね。

    午前にスクーバダイビング、午後にスキー、そして夕方からセリ・・・我ながらタフだな~

2009年1月17日

近くの平山城 丸岡城

日本史のなかでも室町~安土・桃山時代に特に興味がある戦国フェチの私ですが、今日は丸岡城についてちょっとだけお話しようと思います。あっ、魚には一切関係ありませんのでご了承ください。

橋立から車で30分くらいで到着します。福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い丘陵に築かれています。いわゆる平山城です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8817%E6%97%A5_P1170040.JPG
1576年(天正4年)に加賀一向一揆に対抗するため、柴田勝家の養子勝豊によって築かれました。

丸岡城の主の大蛇が合戦のときに霞を吐いて城を隠したという伝説があることから、別名霞ケ城といわれてます。

                      中に入ってみましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8817%E6%97%A5_P1170035.JPG
中は三階になっております。櫓の上に物見をのせた望楼型天守の典型的な姿をとどめています。

現存する最古の天守閣ではないかともいわれています。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8817%E6%97%A5_P1170034.JPG
天守閣から見た丸岡市街。遠くまで良く見えます。

黒澤明監督の「乱」の三の城のモデルでもあります。炎上する城をバックに放心して抜け殻のようになった一文字秀虎が石段を降りていくシーンがありましたよね。

ちなみに一の城が姫路城、二の城が熊本城です。だから丸岡城が三の城に選ばれるってすごいことですよね!

野面積み石垣とカラスのように黒い城、洗練されていない無骨さ、戦国の面影を充分に残してます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8817%E6%97%A5_P1170041.JPG
甲冑コスプレしてみたいです。いつか甲冑をまとい馬に乗り自宅の玄関前に行き、2~3周輪のりをしたあと、低音をきかせた大声で、

       「開門~! 殿のお通りだ、誰かおらぬか! カイモ~ン!」

と叫んでみたいです。たぶん鬼のような形相の嫁さんが棒を持って飛び出してくるだろうな・・・

2009年1月15日

シケの合間の晴天

次から次へと低気圧が日本海を通過しますが、昨日の午前中はその合間だったのでしょうか、見事な晴天が広がりました。

こうなると我慢ができない、乱雑にスキー道具を車に放り込みスキー場へ直行!風は強いが山でも見事な太陽が姿をあらわしてました。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140032.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140034.JPG
こんな晴天、シーズン中に何回あるのだろうか? それにほぼ貸切り状態の斜面です。平日の午前中に遊んでる大人なんてあまりいないよね?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140033.JPG
斜面はキレイに圧雪してあります。一つのコブもないくらいです。丁寧な仕事ぶり、素晴らしいの一言です。さぁ、ガンガン滑ろうっと!

風を切る音、エッジで雪を削る音、スキー靴がきしむ音、そして照りつける太陽、すべてが心地いいスキー天国です!


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140037.JPG
後ろには白山連峰、眼下には肥沃な加賀平野、その奥には豊饒な日本海が広がります。

加賀はホントに恵まれた土地です。温泉はそこらじゅうにあるし、日本酒はトップクラスだし・・・超一流の田舎ですね。

昼頃、しだいに雲が広がってきました。次の低気圧がやってきたかな? 

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140040.JPG
ちなみに遊びに行ったのは瀬女(セナ)スキー場、休憩所にアイルトン・セナのポスターが貼ってありました。

オバマ氏と小浜市みたいな関係でしょうか。早逝の英雄の目は物憂げで寂しそうでした。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140041.JPG
白山麓の入口、手取川と大日川の合流点に位置する鳥越城、一向一揆の最後の砦です。

織田方の柴田勝家と激しく戦うものの、天正10年(1582年)3月1日、佐久間盛政によって最後まで残った吉野谷の一揆衆も敗れ、捕らえられた数百人が磔にされました。

ここに加賀の一向一揆は終焉を迎えました。敗れはしたものの一向一揆は郷土の誇りです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8814%E6%97%A5_P1140047.JPG
午後からは大シケとなりました。漁師もいいかげんシケに飽きたでしょう。漁師がコケれば私もコケる。

                漁師とは運命共同体です。ココはじっと我慢です。

2009年1月13日

シケが続きます。

先週からひっきりなしに低気圧が日本海を通過してシケ模様が続きます。冬の日本海はまさに低気圧の墓場のようです。

こうシケると魚がないから仕事になりません。こうなったら気持ちを切り替えて遊ぶしかありません。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8812%E6%97%A5_P1120022.JPG
石川県は海もいいけど山も素晴らしいです。ウィンターシーズンはやっぱりスキーでしょ! スキー場まで車で1時間くらいで到着します。

今年からソリは卒業、子供に本格的なカービングスキーの練習をさせます。先生はもちろん私、ついつい熱くなります。

今からきっちり練習してスキーを覚えると、将来きっと役にたちます。雪国なのにスキーがダメというのは、沖縄生まれなのに泳げない、鹿児島出身なのに焼酎が苦手、というくらい違和感があります。

     親の責任は重大です。水泳とスキーは私の管轄です。地味な反復練習が続きます。


     

%E3%83%81%E3%82%A7.jpg
チェ・ゲバラ。「チェ 28歳の革命」を観てきました。男が惚れる男です。

ジョン・レノンもハイスクール時代に 「世界で一番カッコいいのはエルネスト・チェ・ゲバラだ」と心酔しているように、愛と正義に溢れる高潔な革命家に参りました。

家に帰り、嫁さんの肩をつかみ真顔でじっと目を見つめ、

「もし、チェが僕に革命に参加して欲しいと依頼に来たなら、僕は行くよ。申し訳ないが家族も仕事も捨てる覚悟がある。祖国か死か、考えるのはその二つだけなんだ。」

嫁さんは肩の手を振り払い、虫けらをみるような冷ややかな視線で、

「あれ、おかしいな・・・この前はブルース・リーと一緒に修行に行くと言ってなかった? その前は寅さんと旅に出るとほざいてたよね? この現実逃避の妄想列車野郎! どこへでも行っちまいな! 」

現実逃避の妄想列車野郎とはひどいね。こういう渾名をつけることに関しては名人級の腕前です。
せめてロマンチストな愚か者と呼んで欲しいね・・・

 うお座でO型、まもなく38歳・・・筋金入りのロマンチストな愚か者の気持ちなど嫁さんは理解できないだろうな・・・


     「僕はいまだに冒険家であるけれど、いまの僕の冒険は正義を追い求めることだけだ」

                                          三好徹「チェ・ゲバラ伝」より

2009年1月11日

寒波襲来

今朝、目を覚ますとあたり一面銀世界でした。いくつになってもこんな朝ってワクワクしますね!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8811%E6%97%A5_P1110017.JPG
空中テラスも真っ白です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8811%E6%97%A5_P1110019.JPG
真っ白い雪壁に掛かっているリースがハッとするほどキレイです。北欧のインテリアみたい。

強い冬型、西高東低の気圧配置が続きます。海もシケてセリもないし、何して遊ぼうかな?やっぱりスキーとジョギングかな。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8810%E6%97%A5_P1100013.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8810%E6%97%A5_P1100014.JPG
戸井鮮魚はここ最近、弁当の注文が多くなってきました。800円から5000円の弁当までいろいろ作ります。昨日は5000円の弁当の注文でした。

タラのマコの煮付けや牛ヒレステーキ、ヤリイカの酢の物、シマエビのテンプラなど・・・まだまだあるよ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8810%E6%97%A5_P1100004.JPG
刺し盛りもつきます。甘エビ、シロトラエビ、シマエビ、ヤリイカ、ホウボウの昆布締め、バイ貝、アジ、これで一人前、食べれるのかしら?  まだまだつくよ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8810%E6%97%A5_P1100010.JPG
デザートも・・・・

コウバコガニもつけて配達、これだけすればお客さんは喜ぶよね。儲かる、儲からないは別として・・・

最近の飲食の消費動向は゛巣ごもり型゛と呼ばれています。不景気の影響で外食の回数を減らして、そのかわりに家で美味しい料理を作ったり、オードブルを注文したりする傾向にあるそうです。

外食産業はこれから長い冬の時代が到来しそうです。人気店とそうでない店が二極化し、容赦ない淘汰が始まるでしょう。

経営が傾きかけたら、農林漁業への「転職」をオススメします。漁業に関しては現在石川県だけで120人のインドネシア人が研修しながら漁業を学んでいます。その研修費の二分の一以上は自治体が負担する漁業研修制度を利用しています。この制度を上手に利用したいものです。

    父ちゃんが沖に漁にでかけ、母ちゃんと子供が晩御飯作って父ちゃんの帰りを待つ。

               こういったシンプルな暮らしってステキだと思いません?

2009年1月 9日

旅する魚屋ボチボチスタート!

昨日から゛旅する魚屋゛が旅を再開いたしました。そろそろお客さん達も新鮮な生魚に飢えているはずです。

             とても忙しい仕込みの朝をちょっと覗いて見ましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090274.JPG
タラを切り身にして鍋セットを作りました。もちろん橋立産のタラです。白身が透き通るくらいキレイです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090282.JPG
マコは半分にして売ります。昆布で巻いて煮付けにすると最高の酒の肴になります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090277.JPG
ブリの子供、フクラギです。脂がのってます。私はブリよりこっちのほうが好きです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090281.JPG
エビ三種。シロトラエビ、シマエビ、甘エビ。シロトラエビが一番美味しくて高いです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090283.JPG
バイ貝の刺身です。殻をとって塩でもんでヌメリを取ります。とっても手がかかってます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090287.JPG
今日で最後のコウバコ、禁漁期に入ります。最後ということであっという間に売り切れました。地元っ子はコウバコが大好きです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090288.JPG
焼きサバにフキノトウ味噌を塗りました。フキの苦味は春の味です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090292.JPG
干物はホウボウとメギスです。さぁ、どうする?何買う?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090289.JPG
あと、マガレイの昆布締め、ヤリイカ、赤カレイ、ミズダコのボイル、惣菜山ほど乗っけて出発です。今日も激しく時間に追われてます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8808%E6%97%A5_P1080270.JPG
私が出発した後、嫁さんとトイババで弁当の注文をこなします。橋立小の先生方の新年の会食のお弁当です。いつもごひいきしていただいてありがとうございます。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8809%E6%97%A5_P1090293.JPG
お昼くらいで旅が終了です。惣菜少しとタコが残りました。惣菜は晩飯となり、タコは惣菜の材料となり再アタックをかけます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8807%E6%97%A5_P1070266.JPG
少し休んで明日の旅の仕込み開始です。こういった地味な作業が続きます。早くジムに行って発散したい・・・

2009年1月 7日

春のような一日

風は冷たいものの春のような日差しだった今日、小鳥のさえずりのような賑やかさで橋立保育園御一行がトイジジパークへ遊びに来ました。

とても礼儀正しい保育園生です。まず私に一礼して挨拶。そのあとポケットから用紙を渡されました。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8807%E6%97%A5_P1070254.JPG
表には「といさんへ」、裏にはご覧のような心のこもった年賀状です。

           教室で書いてくれたんだ! ありがとう、大事にします。

               2009%E5%B9%B401%E6%9C%8807%E6%97%A5_P1070249.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8807%E6%97%A5_P1070251.JPG

             今年も遠慮しないでたくさん遊んでちょーだいね!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8807%E6%97%A5_P1070257.JPG
泉の浜からは静かな波の音だけが聞こえてきて、ほぐされた体が沈んでいくように、穏やかで心地いい、深い深い眠りを誘います。

    この波音をバックにベベウ・ジルベルトのボサを聴くと完全に労働意欲を失います。

2009年1月 5日

本場スイスのクラシカルなチーズフォンデュ

スイス・バーゼル在住の姉とルームシェアしていたNちゃんが本物のチーズフォンデュランチを作ってくれるとのこと。

姉のチッチ曰く、

「バーゼルでもクラシカルで美味しいチーズフォンデュを食べさせてくれる店は2~3軒だけ、あとは全部ダメ。特に観光用の店や゛チーズフォンデュ始めました゛と看板が揚がっている店には入らないで。」

「パン以外はつけちゃダメ。茹でジャガイモやソーセージなどは論外。サラミやピクルスのようなものは前菜として食べてね。とにかく集中するの。そう、日本でいうと゛わんこそば゛みたいな感じかな。パンだけつけてひたすら食べるの。」

「食事中のドリンクは白ワインだけね。ビールや水はダメ。後で大変なことになるわよ。お酒の飲めない方やオコチャマは熱いティーにすること。」

ふ~ん、そうなんだ、期待が膨らみます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040231.JPG
まず土鍋の内側につぶしたニンニクをこすり付けます。使い終わったニンニクはそのまま鍋のなかへ入れておきます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040230.JPG
スイスのチーズ屋さんでブレンドしてもらったフォンデュ用の混合チーズです。石川県では売ってないようなチーズです。ワインでのばしながら弱火にかけます。あとは木ベラで焦げないようにゆっくり混ぜます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040234.JPG
かき混ぜること50分、仕上げにナツメグと荒引き胡椒を入れて完成です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040235.JPG
キレイな黄金色です。コンロの火はごく弱火で冷めないように気をつけます。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040233.JPG
前菜はチーズフォンデュの前に食べること、そうだよね?

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040232.JPG
メインのパンです。はい、これだけです。集中しよう。山ほどパンを用意してるからモリモリ食べてね!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040238.JPG
アツアツのチーズが絡んだパンは栄養の塊です。チーズの苦味が心地いいです。

          ムイ・ビエン!ワインをくれ、辛口の白とベストマッチです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040237.JPG
あなたも一口いかがですか? アルプスのハイジの味がするよ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8804%E6%97%A5_P1040240.JPG
チッチとNちゃんの食欲はもの凄いです。私はだんだんペースダウンしてきました。だんだんとチーズソースのワインの後味が気になってきました。

そのことをチッチに言うと、

「このくらいならスイスの子供でも全然食べるよ。大人同士だと食事中でも鍋の中にドボドボとワインを入れるし、パンにキルシュをつけてからチーズに絡ましたりして、もっと酒が強いよ。」

「ただこの料理、食べるのはホントに寒い冬場だけ。年に2回くらいしか食べない人もいるし、毎週食べる人もいるね。スイス人みんなが好きってわけじゃないよ。私は好きだけどね」


  地方料理って興味深いですね。こんな料理を食べると猛烈にヨーロッパヘ行きたくなります。

プロヴァンス地方、シチリア、バスク、スペイン・・・クセの強い地方料理を食べてみたいです。プロの料理人はお呼びじゃないです。洗練さはいりません。欲しいのは歴史と文化と田舎臭さです。

2009年1月 3日

建築&アート三昧

2日の夜は私達3兄弟+若き女性建築家+また従兄弟の建築家の卵を交えての建築談義で夜が更けました。

コルビジュ、ヘルソク、安藤忠雄、中村好文、などの著名な建築家の話題で盛り上がってましたが、私が驚いたのはスタッフ達の安い給料です。とても生活できる金額じゃないです。これじゃ一か八か独立するしかないですね。


その流れで今日は兄貴のトイットの最近の作品を見学することとなりました。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030215.JPG
まずは小松の洋服屋のゴシップさんへ向かいました。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030214.JPG
階段を登り、2階がショップです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030213.JPG
メンズ専門店です。アクセサリー、帽子、スーツなど極めてオシャレで高価でもあります。あっという間にこの2号店を作った、とっても繁盛している優良店です。あやかりたいものです。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030222.JPG
お次はお花屋のワイルドフラワーさんです。1階がショップで2階が教室などに使うワークスペースです。


2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030218.JPG
特徴はなんといっても苔の生えた外壁です。店名通りとってもワイルドな仕上がりとなっております。トイットが若き建築家のために直々に建物の説明をしております。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030245.JPG
いつかはここまでワイルドにして欲しいものです!

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030224.JPG
最後にもう少しでオープンする西金沢駅前のトイットの新事務所&住居です。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030229.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030227.JPG
1階が事務所となります。中央の大きくて黒い柱の中にはトイレ、キッチン、物置が隠されています。外側は本棚や模型を置く場所となっております。黒い柱、いわゆるセンターコアを中心に一周つながっています。ドアなど仕切るものがなく開放されたスペースとなっております。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030236.JPG
2階が住居です。1階同様のセンターコアが2階にも続きます。この中にトイレ、脱衣場、バス、クローゼットが配置されています。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030231.JPG
オープンキッチンには6.4m×1.1mの巨大なテーブルが備え付けられています。どんなパーティーでも対応できるでしょう。

リビングは1階同様、仕切りがなく一周つながっています。これとは別に子供部屋と寝室とユーティリティスペースの3部屋があります。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030239.JPG
センターコアが柱代わりとなっているのでこんな自由な窓枠の配置が可能となります。

                 完成まであとわずか、がんばれトイット! 

          できたらまた宴会だ!泥酔して新品の絨毯にゲロ吐いたら怒るだろうな・・・

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8803%E6%97%A5_P1030244.JPG
最後に21美でコンテンポラリーアートの見学。

                Don‘t think.feel

                                    ブルース・リー 「燃えよドラゴン」より

           そうです。考えることはない、ただ感じるだけでいいです。

そんなことよりこの微妙なカーブを描いてる、外壁代わりの大型ガラス1枚のお値段が2千万するって信じられる?

2009年1月 1日

2009年スタート!

皆様、あけましておめでとうございます。今年も2~3日に1回の更新を目標に頑張ろうと思いますので、時々でいいのでチェックしてください。

皆様がご自宅でくつろいでいる時が戸井鮮魚にとっての稼ぎ時です。2日までモリモリ仕事です。初セリが6日からなのでそれまでの間はお休みとなります。

          元旦の今日も夜明け前から仕事です。ちょっと覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010175.JPG
常軌を逸した量のオードブルをこなします。これが31、1、2日の3日間続きます。よくやるなぁ、と自分でも思います。


2008%E5%B9%B412%E6%9C%8831%E6%97%A5_PC310157.JPG
29日の最終のセリで落としたズワイガニ。シケのせいで半日の操業で帰港したため、品薄なのと最後のセリということで値が高騰しました。

どうしても欲しいとおっしゃるお客様のために落としました。2杯で50.000円です。安いのか、高いのか、神経が麻痺してきます。
                  


2008%E5%B9%B412%E6%9C%8831%E6%97%A5_PC310169.JPG
2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010172.JPG
正月にはブリが欠かせません。何十本と捌きます。半身で販売しますが・・・


2008%E5%B9%B412%E6%9C%8831%E6%97%A5_PC310158.JPG
お客様のご要望はそれ以上です。こちらは半身を塩焼きでとご要望。10時の飛行機で東京の息子のところに持っていくのでよろしくとのこと。またまた時間に激しく追われます。

2008%E5%B9%B412%E6%9C%8831%E6%97%A5_PC310161.JPG
あちらのお客様はは照り焼きにしてとのこと。ダメだ、ホントに時間がない・・・

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010186.JPG
「私の家には包丁がないので刺身にしてきて・・・」とのこと。ホントに包丁がないの?冗談でしょ。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010189.JPG
刺し盛りもたくさん注文が入ります。ヤリイカ、真鯛、マトウダイ、甘エビ、ホウボウ、ブリ、ミズダコ、イクラなどなど。テーブルが華やぎますね。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010194.JPG
荒れる日本海、当分セリがないので好きなだけ荒れてくれ。そして今日もサーフ天国です。北陸のサーファーはガッツがあります。見せかけではない品(性)を感じます。

2009%E5%B9%B401%E6%9C%8801%E6%97%A5_P1010196.JPG
北陸の空の性質を表した1枚です。吹雪と曇りと雨と晴れが狭い範囲で同居しています。

   北陸の冬の天気を、弁当忘れても傘忘れるな、と比喩した意味がよくわかります。

 女心も北陸の冬の天気みたいに、ここまで激しく変化したら、男は誰もついていけないでしょう。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.