潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月31日

幻の岩モズク 再び発見!

7312 (2).JPG

ピンボケで申し訳ありませんが、岩モズクの群生地を再び発見しました。水深は電柱一本分くらいの深場です。深場は得意分野、オシッコちびるくらい嬉しい!

7312 (1).JPG

モズクのポイントまわりに数隻集まり、今日はどれくらいモズクを取るか決めます。みんな平等に利益がでるように、セリ値が下がらないように、取り決めをして潜ります。

この取り決めが組合の大事なところです。この取り決めを破ると2度と潜れなくなります。この漁場をコモンズの悲劇にはさせません。

7315.JPG

写真を撮ってる場合ではない。両手を使ってジュゴンのように刈り取っていきます。

7317 (2).JPG

息の続く限り水底で刈り取り、ブラックアウトを起こす前に浮上。

7314.JPG  

水面で刈り取ったモズクを、

7313.JPG

網に入れて、また潜ります。これの繰り返し。ここまで深いとキレイなジャックナイフのフォームを身につけていないと潜れません。深場はまさに私のフィールドです。とても辛いけど・・・金になる。

7317 (1).JPG

浜でモズクをキレイに洗ってパック詰めしてセリにかけます。モズクフィーバーがしばらく続くことを願ってます。

 

2010年7月29日

今日の潜水漁

7292 (2).JPG

ナギが続きすぎています。透明度はイマイチ、そろそろシケていいよ。そんなことを思っている私の側で底引き船第18大栄丸の若い衆のカズヒロが潜ってました。

7293.JPG

私の腰にブラ下げたカメラを指さし、

「カメラけぇ?!」と喜んでいたカズヒロ、かわいいから写真撮ってあげる。

7292 (1).JPG

バールで岩ガキを起こしています。起こし方がやさしいです。

7295 (2).JPG

岩ガキを握りしめ浮上。水圧のためお腹回りがグッと締り、ウエイトベルトのバックルが後ろを向いてます。水圧ダイエット、効果抜群です。命の危険はあるけれど、アナタも試してみれば?

7299.JPG

水面で一言、二言、言葉を交わし、またお互い潜ります。まぁ、無理しないで適当に頑張れ。

無理するな、って言っても子供二人抱えて、そのうち一人は来年小学生になるはずやな。

カズヒロ、やっぱり無理して潜んなきゃね・・・

2010年7月27日

隠れてるつもり

7271.JPG

どこにヒラメがいるか、わかりますか?

7272.JPG

40㎝くらいのヒラメ、あまりの暑さのせいでしょうか、動きが鈍く警戒心が全くありません。

7273.JPG

尻尾を触ったら、面倒臭そうにゆっくり移動していきました。

7274.JPG

岩陰に佇むハチメ、動く気配はなく、ただジッとしています。

7246 (2).JPG

岩にしか見えませんが、コレ、岩ガキです。

7246 (1).JPG

海草をむしり取ると立派な岩ガキが表れてきます。

擬態は自然界にとって生き延びるうえでの必須科目です。我々も見習わなきゃね。

 

2010年7月26日

スイムとバイク

7263 (2).JPG

夏はシケない限り休みはなく、仕事ばかりの毎日です。

そんな忙しい毎日ですが、トレーニングの時間は確保したいものです。もうすぐで40才、気を抜くとすぐデブになる年頃、自分に厳しくしないと女にモテなくなります?!

7261.JPG

スイムは専らプールでおこないますが、たまには家の前の泉の浜でも泳ぎます。海のほうが浮力があるのでラクに泳げます。

7263 (1).JPG

夕方、涼しくなったらバイクの出番です。シューズとペダルの固定に慣れず、スタート時に転ぶことしばしば、初心者マークをつけた方がいいかも。

でも自転車は楽しい! 速い! また一歩、キヨシローに近づけた!

・・・ランは暑いからパス・・・

2010年7月24日

太陽がいっぱい

7243 (1).JPG

太陽が降りそそぐ海の中、3㎜のウェットスーツでも暑いくらいです。陽光をたっぷり受けとめた海と空の下で仕事できるなんて、とても幸せなことです。

7241.JPG

潜るときはいつも腰に水中カメラをぶら下げている私の姿に、海士達から不思議に思われていることでしょう。

7243 (2).JPG

もちろんカメラがないほうが仕事ははかどるし、カメラが何かに引っ掛かり水中拘束してしまう危険もないことでしょう。

しかし水中カメラがないと、こんなグランブルーの世界が身近にあるということを、アナタに教えることができません。

驚きと神秘の海の中を私だけのものにしとくのは、ハッキリ言って、もったいないです。

7245.JPG

海が大好きだけど何らかの理由で海に行けない人、仕事のストレスが多い人、人間や会議にウンザリしてる人、私と似た不安と焦燥と妄想癖を抱えてる人、

その全ての人のために今日も腰に水中カメラをブラ下げて海に入ります。

 

2010年7月22日

今日の潜水漁

7228.JPG

うだるような暑さが続きます。ナギも続き潜水漁にとって、まさに今がベストコンディションです。

7225 (1).JPG

買ったはいいが、一度も使ってない魚探。水深と水底の地形を知るために購入したのですが・・・試しに今日使ってみよう。

ここは水深7.6メートル、水底は砂地。こんなところ潜ってもシロギスしかいないでしょう。

7227 (2).JPG

地形がデコボコしてきました。ここには根があり、この根に岩ガキ、サザエがついていることでしょう。

船を止めてアンカーリングしてエントリーします。

7225 (2).JPG

根のまわりには魚もたくさん棲んでいます。

7221.JPG

岩ガキを起こしていると根の中にいる虫(?)を食べに魚が一斉に寄ってきます。

7223 (1).JPG

大きなイシダイも虫を食べています。

7223 (2).JPG

もっと大きいクロダイもウロチョロしています。私の潜っている側で釣りをすれば確実に大物が釣れることでしょう。

写真には写ってませんがスズキも泳ぎまわっています。活性が高いです。爆釣間違いなし。

7227 (1).JPG

海からぼんやり霞んで見える白山、山頂は涼しくて気持ち良さそう! 早く登りてぇ~

2010年7月20日

妄想食堂 料理の巻

72017.JPG

泉の浜に夕日が沈んだら、宴の始まりです。

7203 (2).JPG

ようこそいらっしゃいました。お会計がお済みになったら、こちらのウェルカムドリンクをゴクコ゜クっとお飲みになってください。

72010 (2).JPG

席におつきになり、みんなが揃ったらまずはスタッフのあいさつが始まります。

「ミスチルのボーカルに似ている九谷焼きの浅蔵一華さん、インドネシア出身の秋友ガラスさん、年上好みで背が高い花の屋さんの東野さん、そして親方の戸井です・・・・」 ・・・こんな紹介でいい?・・

7208 (1).JPG

お客様もスタッフも飲む気マンマンです。

ではお料理をお出しします。大いに食べて飲んでくださいね!

7203 (1).JPG

橋立ぷりぷり天然岩牡蠣&紫蘇ジュース 

7204 (1).JPG

サザエのブルゴーニュ風オーブン焼き    器は浅蔵一華さん

7204 (2).JPG

赤イカのお刺身    器は秋友ガラス

7208 (2).JPG

幻の岩モズクとサザエの酢の物     器は秋友ガラス

72010 (1).JPG

バレンのカルパッチョ    器は秋友ガラス

72012 (2).JPG

飛び魚団子のあんかけ    器は浅蔵一華さん

87206 (1).JPG

小鯛と鮭の押寿司   器は浅蔵一華さん

72019.JPG

72016 (2).JPG

甘鯛と季節の野菜の紙包み焼き   器は浅蔵一華さん

72013.JPG  

桃のコンポート 赤紫蘇ゼリー添え   器は浅蔵一華さんと秋友ガラス

 

怒涛の橋立魚介と器の数々。

見て楽しみ、食べて楽しみ、酔ってサイフのヒモがゆるくなったらスタッフの猛アタックが襲います!

87206 (2).JPG 

二日間の妄想食堂に40名ものお客様がおいでになり、スタッフ一同感激しております。

ありがとうございました!!

二日間とも終了時間が午前様となったということは、お客様にとって居心地が良かったのだと解釈しております。

もの静かで、今風に言えば゛まったり゛とか゛癒し゛な作家さんから、積極的に接客する熱い作家さんへの変貌が、私の中での妄想食堂のテーマでした。

私が陶器やガラスやお花などを買う時の基準は、その作家や店主が好きかどうか、ということです。つまり作品というより人柄に重きを置きます。

その面からみると、今回のスタッフの頑張りは称賛に値します。

厳しいことも言いましたが、よくぞ私についてきてくれました。ありがとう!

次回の妄想食堂もこのメンバーでやります。すでにある団体から予約をいただいているので近々ミーティングを開始します。

同甘同苦、 甘いも辛いも一緒です。また、一緒に頑張ろう! そしてたくさん売るぞ。

2010年7月18日

妄想食堂準備の巻

7172 (1).JPG

妄想食堂の準備は多岐にわたります。本日のお客様21名をスタッフ10名以上でお迎えいたします。

71712.JPG

今回の献立はこれに決定。花の屋奥様の遊書はセンスがあります。

7172 (2).JPG

ちなみに私作成の芳名帳はクオリティを下げるという理由で廃棄処分されました。

015.JPG

仕込み開始です。

7179 (2).JPG

バショウカジキに、 71711 (2).JPG

サザエに、

71711 (1).JPG

桃のコンポートに、することは山のようにあります。

7176 (2).JPG

器の確認、

7176 (1).JPG

音響チェック、

71516 (1).JPG

71516 (2).JPG

71718 (1).JPG

 

71719.JPG

即席ギャラリー、みなさん、たくさん買ってや~

7174 (1).JPG

71745.JPG

セッティング完了。

次回は料理の巻です。ライバルは吉兆です。

71713.JPG

初日無事終了! すでに日付が変わってます! みなさん、タフだね~

今晩の妄想食堂も飛ばします!

 

2010年7月16日

高気圧ガールが味方になった!

7165.JPG

梅雨明けを思わせる好天に恵まれた今日、前線を押し上げてくれた高気圧に感謝です!

7161.JPG

透明度はイマイチでしたがナギであれば満足です。妄想食堂の食材を手にいれないと!

7162.JPG

サザエのブルゴーニュ風か、幻の岩モズクとサザエの酢のものか、

7163.JPG

甘ダイの紙包み焼きにするか、

7166 (1).JPG

高級赤イカは刺身がいいね。

7166 (2).JPG

定置網で揚がったバショウカジキ、別名バレンはカルパッチョがいいね。

妄想食堂はいよいよ明日オープンです。2日間だけのスペシャルナイトです。スタッフのみんなは気合が入ってます。

九谷焼の浅蔵一華さんは小雪のような長い髪をバッサリ切ったし、秋友ガラスさんは目を充血させながら作品プロフィールを作っているし、花の屋さん(旦那の方)は晩飯抜いて腹回りの肉を落としているし・・・

レストランでの楽しさというのは、無理して頑張っている料理人やスタッフと、無理してやって来るお客様との間に漂う、心地よい緊張感なのではないでしょうか?

お客様と一緒に楽しむなんてとんでもないことです。立場がちがうのですから。このあたりを勘違いされては困ります。

私は無理してる人間を愛します。スタッフの皆さん、いい無理を見させてください!

7164.JPG

株式会社Ante(アンテ)様より妄想食堂へお越しのお客様へ、金沢の地サイダー、柚子サイダーの「柚子小町」、奥能登地サイダー「「しおサイダー」のいずれか一本の差し入れをいただきました。

前回の妄想食堂でもこれらの地サイダーの差し入れをいただき大変好評でした。

今回もウェルカムドリンクとして乾杯させていただきます。

アトリエ理さん、御心遣いありがとうございます!

2010年7月15日

器の搬入

7156 (1).JPG

妄想食堂で使わせていただく浅蔵一華さんの器です。

7157.JPG

献立はすでに決定しています。どのように魚介料理と器を組み合わせるか、パズルゲームのような作業が続きます。

7154 (1).JPG

大事に梱包して自邸へ運びます。

7154 (2).JPG

秋友ガラスと花の屋さんとのコラボ商品も続々完成。当日はこれらや器の物販もしますのでお楽しみに! 参加費と持ち込みのお酒とお小遣いをご用意していらしてください。

7152 (1).JPG

スイスから、1945年イームズ夫妻によってデザインされた愛嬌のある象のオブジェが到着。

妄想食堂には世界一流のデザイナーの作品が集まります(?)

7152 (2).JPG

肝心の食材集めに苦戦してます。なんだ、この突風は! みんな、帰るぞ!

2010年7月14日

夢の中

今朝、おかしな夢をみました。夢の中の場所は三宅島で、私は大学3年の潜水部の執行部だったのです。

7143.jpg

朝、いつものように後輩の全身にペインティングして、イガヤの浜へスキンダイビングの練習にでかけます。

「ノーウエイト、ノーマスク、ノースノーケルで水深8mまで潜り、水底でそれらを着装、そして・・」

そんなことを後輩の前でツラツラは話している時、私はハッと気付いたのです。

妄想食堂が間近に迫っているということを!

7142 (1).jpg

執行部の私(右)は焦りました。今さら合宿を抜けて石川に帰るわけにはいかない。

しかし、器の準備や食材の仕入れなどやることが満載です。というか私がいないと妄想食堂が中止となり、いろいろな方に迷惑をかけるし、積み上げた信頼・信用も吹き飛びます。

7145.jpg

こりゃ、参ったね・・・同期に事情を話して無理をきいてもらおう・・・と途方に暮れる、なぜか道化師の私。

悶々と悩んでいると突然、夢から醒めました。外は風を伴った雨、低く垂れこめた厚い雲、なんだ、ここは石川か、三宅島じゃないんだ゜・・

夢から醒めて嬉しいやら寂しいやら・・・しっかりと妄想食堂に追われてるみたいです。

 

 

 

2010年7月12日

驚かせてスミマセン

7122 (1).JPG

深い海の中、いきなり背後から肩を叩き、振り向いたところをパシャリ。

ずいぶん驚いた様子です。サメかと思った? それともジュゴンかと思った?

714 (2).JPG

透明度が良かった昨日の様子です。横の根で潜っていたテッシあんかーの華麗なる潜水技術にいつもホレボレしてしまいます。

根に張り付いている岩ガキをバールで掘り起こして、

7123.JPG

抱えきれないほど抱えて浮上します。

7122 (2).JPG

水面で岩ガキに着いているフジツボなどをコスリ落として、網カゴに入れます。

714 (1).JPG

そして、チョット疲れてきたら岩ガキを割って食べます。ウ~ン、ワイルド!

天然のサプリを食べたらもうひと頑張りだ。明日はシケるからいい値がつくはずだ。

2010年7月11日

妄想食堂までの道案内

7112 (2).JPG

篠原交差点から橋立方面へ直進して北陸自動車道の陸橋をくぐります。この陸橋の両脇には尼御前サービスエリアがあります。

7112 (1).JPG

右側には橋立漁港と海が広がります。旧港が正面に見えてきました。

7114 (2).JPG

旧港を右側に見ながら、道なりに進んでいくと、

7114 (1).JPG

夕方の太陽が眩しくて見えにくいですが、次の信号で「加佐の岬」方面へ右折します。

7116 (1).JPG

ここを右折。ちなみに正面の立派な塀の中に北前船資料館があります。

71120 (2).JPG

上りのワインディングロードが続きます。右手はジゲ浜、

7118 (1).JPG

左手には喫茶店の「ラ・シュール」を通り越し、

7116 (2).JPG

加佐の岬の灯台が見えてくると、もうすぐです。

7118 (2).JPG

泉浜の看板が見えたら右折して、駐車してください。当日はスタッフが誘導いたします。

71123 (1).JPG

その道を挟んで向かいが妄想食堂の会場です。

71120 (1).JPG

到着です! 遠路遥々、ようこそおいでくださいました。ここはアナタの病的な妄想の中だけに存在する秘密のレストランです。

もし当日、道に迷ったら電話ください。

71123 (2).JPG

スタッフミーティングは時間とともに熱を帯びてきました。皆さん、かなり気合が入ってます。

橋立の魚介、九谷焼の器、ガラス細工のグラスやお皿、そしてフラワーアレンジの共演です。そこには癒しも和みもマッタリもシッポリもいらない。欲しいのは緊張した美です。

ひとりよがりな自己満足にひたり、社会的な不幸と孤独を賭けるよりも、作品は商品であり、作家は商人だという厳しい精神に徹すべきなのです。

次なるステップアップのため、新しいファンを獲得するため、みんな真剣です。

2010年7月 9日

今日の潜水漁と妄想食堂お申込み締切りのお知らせ

9797 (2).JPG

モズクフィーバーは一日で終わり。いくら探しても新しい群生地は発見できず。

9797 (1).JPG

濁りが取れたらまた探しましょう。

791.JPG

岩ガキを獲っていると必ずイシダイの群れが寄ってきます。

792.JPG

今日一番のビッグサイズの岩ガキです。料亭や料理旅館へ行ってらっしゃい。

794 (2).JPG

岩ガキとサザエを獲り終え、帰港途中に立ち寄った泉の浜。崖に花がたくさん咲いてます。

794 (1).JPG

近づいてみましょう。

7910.JPG

ガクアジサイの群生です。モズクもこれくらい生えてると嬉しいのだが・・・

妄想食堂はおかげさまで17日・18日とも満席となりましたのでお申込みを一旦締切りさせていただきます。ありがとうございました。

・・もう、キャンセルがでないことを願ってます・・

2010年7月 7日

妄想食堂連日の会議と空席のお知らせ

772 (2).JPG

潜水漁とスイム練習、そして夕方のセリが終わると私の書斎で妄想食堂の打ち合わせが始まります。炭水化物抜き、嫁さん・子供抜きの真面目なミーティングです。

器と料理の相性や使える枚数、スタッフの配置、接待方法、口説き方、ボディタッチ、体脂肪率、精神論、人の噂、・・なぁ、今度、いつ遊びにいく?・・・

最後はいつも脱線気味だが気にしない。話をすることに意味があるのです。

その妄想食堂ですが18日(日)19:00の部、2名様分の受付を再開いたします。

定員20名のお客様に対し、スタッフ10名以上で接待いたします。

久々のトイジジ・トイババとそのババ友達がヤル気マンマンになっております!

ちなみにトイババグループは5月に接待したヨーロッパ最強のファニチャーブランドファミリーから大絶賛された田舎料理のプロ集団なんです。山中温泉の一泊6万円の宿の食事より美味しかったとのこと。

772 (1).JPG

赤イカのイカ素麺なんて夏らしくていいな。これは外せないな。

2010年7月 6日

サザエ・アワビ漁スタート

762 (2).JPG

7/1からサザエとアワビが解禁となりましたが、今年は諸事情で昨日5日からの解禁となりました。

768 (2).JPG

サザエ漁は殻のサイズが6.5㎝以上、木箱5箱までの自主規制を設けてます。

763.JPG

アワビは一つ250g以上、一人一日3つまでの自主規制。

762 (1).JPG

絶対いないと思っていた岩モズクの群生地を発見! 水深約10メートル、写真撮ってる場合じゃない。

764.JPG

群生地は深ければ深いほど、私にとって好都合です。大学時代は学業を一切放棄してフリーダイビングに専念していた成果が、ここへきて、やっと役に立ってます。

768 (1).JPG

おそらく世界一高値のつく橋立の岩モズク、浜値でキロ5.000~7.000円はつくでしょう。この幻の岩モズクを食べに全国から橋立の料理屋にグルマンが集まります。

もちろん妄想食堂の前菜に登場します。夏にこれを食べなきゃ話にならない。

  765.JPG  

次々とセリ落とされ、料理屋、旅館などの水槽へ直行します。夏の味覚が充実してきました。

岩モズク、岩ガキ、サザエ、スズキ、赤イカ、甘ダイ、アジ、アワビ・・・・

妄想食堂のコース内容、楽しみになってきました。

766.JPG

 いろいろ考えることあるけど、とりあえずプールに行って1500m泳ごう。

2010年7月 4日

腹ペコな魚達と妄想食堂お申込み締切のお知らせ

743 (2).JPG

獲りそこねて剥き出しになってしまった岩ガキ、突然のご馳走に喜ぶ(?)ハチメ。 741.JPG  

ハチメに岩ガキを独占させてなるものか、といわんばかりにフグがチョロチョロとハチメを威嚇してます。

743 (1).JPG  

おそらくこの根の生態系の頂点であるクロダイが数匹突進してきて、あっという間に岩ガキを食べてしまいました。

この海の中はとても厳しい生存のルールがあります。ちょっとした海の中の日常にいつも何かを教えられてる気がします。

思えば私達は誰かの決めたルールを盲目的に信用しすぎてはいないでしょうか? 

レストランに入る時の「いらっしゃいませ」の゛ませ゛って現代用語?

もっと心が通う挨拶のほうがいいな。

肉には赤ワイン、魚には白ワイン、じゃあテキーラのストレートは食事中はダメ?

ショットグラスをグイッと飲み干すと最高にハイテンションでハッピーなディナーになるのに。

ギャラリーでの出展者は大人しく控えめで受け身の接待しなきゃダメなの? 

他力本願じゃ売れるものも売れない。もっと虎にならなきゃ。

 

こうじゃなきゃいけない。ああしてはいけない。そうやって古いルールを盲目的に信じる代償に安心を手に入れる。それじゃ、いけないな。

この盲目的な慣習と戦うためにおこなう(?)妄想食堂ですが、

おかげさまで17日、18日とも満席となり、お申込みを一旦締切させていただきます。

キャンセル等で席が空きましたらブログにてご報告いたします。

ありがとうございました。

メニューの内容はこれから熟考いたします。乞うご期待!

2010年7月 3日

高級一夜干しと妄想食堂予約状況

733.JPG

浜一番の高値がつくノドグロの一夜干しを中心に、値段は構わないから盛り込みで送って欲しいとのこと。

732 (1).JPG

それにしてもクロムツの歯の鋭いこと!

735 (1).JPG

甘ダイもたくさん入れときますね 732 (2).JPG

東京の蒸し暑い夜はビールと一夜干しで一杯やっちゃってください。

736.JPG  

~妄想食堂予約状況のお知らせ~

●7/17(土)19:00の部・・・・・あと2席のみ、迷っている方、お早めにご決断を!

●7/18(日)19:00の部・・・・おかげさまで満席となりました。ありがとうございました。

そろそろスタッフ達にプレッシャーをかける追い込みの時期となりました。厳しいこと言うかもしれないがシッカリと私についてくるように!

735 (2).JPG

世の中にはいろいろなマニアがいます。このウミウシ図鑑がいい例です。こんなのにハマると大変です。

よりよいスクーバダイビング器材、ハンパなく高価なカメラとその水中ハウジング、琉球諸島長期滞在、ひとりきりの時間、孤高、変人扱い・・・

膨大な金と時間がかかります。でもこういう趣味を持っている方って魅力あるんだよな~

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.