潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2012年2月 | メイン | 2012年4月 »

2012年3月31日

海の子絵画展

1203313.JPG

橋立沖の海底が私達海士の仕事場です。

1203315.JPG  

そこは青くて、静かで、空気のない、人を寄せ付けない海の下の世界です。

1203312.JPG

海面で深呼吸をして心拍数を落とし、大きく息を吸い込み、足をピンを空に向けて垂直に切り込んで、ゆっくりと大きなフィンキックをして深く潜ります。

信頼できるのは自分のスキルのみ、この単純明快さが漁師という生業の魅力です。

2303301.jpg

漁協主催の海に関わる作品の絵画展には、全国の小中学校から約2万5千点の応募があったそうです。

1203314.jpg

ありがたいことに、娘の作品が選ばれました。

娘よ、私の父ちゃんの仕事は海士よ、と胸をはって言いなさい。

そしてこの入賞を機に、将来、芸大に進んでくれ。芸は身を助けるしね。

2012年3月29日

今日の旅する魚屋

1203291.JPG

シロトラエビ、

1203292.JPG

ホウボウの刺身、

1203294.JPG

バイ貝、

1203293.JPG

ヤリイカ、

1203295.JPG

締めサバ、

1203296.JPG

ハタハタとコイワシ、

1203298.JPG

ミズダコのボイル、

12032910.JPG

マガレイ、

12032911.JPG

タラのブツ切り、

1203298 (2).JPG

カマスとハタハタと赤カレイの一夜干し、

12032913.JPG

コイワシのパン粉付け、

1203297.JPG

マガレイの塩焼き、

あ~、疲れた・・・

120032914.JPG

帰宅後、仕込みしたら夕方のセリ市の時間までフリーです。とりあえず10㌔走ろう。

2012年3月27日

今日の泉浜

1203272.JPG

風が強いものの青空が広がった今日の泉浜。

1203274.JPG

ワカメ生えてるかな?

1203273.JPG

ワカメ干場が完成です。ここで生ワカメを天日干しにして、しぼりワカメ(乾燥ワカメ)を作ります。

1203271.JPG

海楽丸よ、冬眠から目を覚ませ。そろそろ沖に行くぞ。

1203275.JPG

バイクも覚醒せよ。GWに長いの一発行くぞ!

準備は概ね万全です。あとは天気次第です。

2012年3月25日

ラン&スイム

1203251.JPG

週末はシケで全船休漁です。おまけに悪天で予定していたバイク練は中止です。

1203252.JPG

晴れたかと思うとアラレが降ってきたりと不安定な空模様ですので、小松ドームでラン練です。

4人でチンタラと90分のLSDトレーニングです。ラスト3周だけはダッシュをして脚に良い刺激を入れて練習終了。

ここで解散をせず、次は市民プールでスイム練です。

新人の女の子は疲れて帰りたがっていたのですが、軟禁してプールまで連れて行きます。ここは逃げずについてきなさい。ブクブクパーから水泳指導をして鍛えます。今日はクロールというより、溺れない為の息継ぎ泳ぎの習得を目指します。

今年は無理でも、来年こそトラデビューするように精進してください。応援します。

1203253.JPG

指導の傍ら、我々はフリーの500×1本、200m×5本して終了。午後からは家族サービスの時間です。まさにオージースタイルな我々です。

加賀のMさんの復活ぶりに脅威を感じているタケクマ氏と私。こりゃ、あっという間に抜かれるな。

2012年3月23日

雨の海

12032303.JPG

冷たい雨が降る今日の泉浜。浜はナギで穏やかですが、沖では早朝から風が出てきてシケ模様となりました。

1203233.JPG

旅する魚屋が終わり、帰宅途中に浜に寄ると、全船帰港してました。

甘エビ漁はまだ行かないみたいです。早く行って欲しいんだけど。

2012年3月21日

東京散策

1203215.JPG

上京したら必ず立ち寄る合羽橋商店街の包丁屋さん。私のような包丁ハードユーザーは錆びやすくて、抜けやすくて、繊細な和包丁より、丈夫なステンレス素材の包丁を好みます。

1203212.JPG

我が母校の日大経済学部のあたりでランチです。

1203213.JPG

ショックです。大好きだったキッチンマミーがお休みでした。とりあえずトンカツ屋の゛いもや゛に行こう。

神保町で登山道具の物色と、近いうちにカービングスキーを駆逐するであろう噂のロッカースキーの実物をみてきました。ロッカースキー欲しい・・

1203214.JPG

アイルランド系のお祭りである「セントパトリックデー」の行列を見学したり、 1203216.JPG

浅草寺でもの凄い勢いのある御神輿に遭遇したり、

1203217.JPG

かわいい後輩の店で強い酒をイッキ飲みして遊んだり、

1203211.jpg

ダイビング部の先輩や同期と飲んだりして、楽しい時間をすごしました。

みんな、相変わらずで嬉しかったな~ 

また、近いうちに遊びましょう。

先輩、夏の伊豆強化合宿の開催を心待ちにしております。

1203218.JPG

これでまた一年頑張れそうです。私はいくつになってもあの頃のままでありたい。

みんな、悲しみも苦しみもいろいろあるけど、笑って暮らしてください。 

2012年3月17日

3/18~20までお休みします

123171.JPG

明日3/18~20までの3日間は上京のため、戸井鮮魚はお休みとなります。

123172.JPG

ですのでメールやお電話でのご注文の受付は、21日からとなりますので御了承くださいませ。

123173.JPG

東京でのイタリアン、フレンチの動向、最新バールのメニュー構成、魚介料理の研究・・・など、あくまでも研修という名目での旅行です。

新宿歌舞伎町で悪い遊びをしたり、大学の仲間達と泥酔するまで飲むとか、そういったことはしないように心がけでいます。

春からは潜水漁と珠洲トラに向けてのトレーニングで思うように遊びができなくなるんだから、東京でちょっとだけ羽を伸ばそうかな。

2012年3月16日

20日で漁期終了

1203161.JPG

11/7から始まったズワイガニ漁ですが、3/20をもって今季の漁期が終了します。

1203162.JPG

当店は昨日の発送をもって、ズワイガニのご注文の受付を終了いたしました。たくさんのご注文ありがとうございました。

3/20以降は甘エビ漁が始まります。4月に入れば定置網漁が始まり、アジ、フクラギ、サワラなどの青物が水揚げされ、セリが賑やかになります。これからが楽しみな橋立漁港です。

2012年3月14日

お弁当作り

1203141.JPG

ハタハタのエスカベッシュ、

1203142.JPG

スズキとフキの包み焼き、

1203144.JPG

カマスのインボルティーニ、マスタードソース添え

1203145.JPG

フキのフリット、

1203146.JPG

それらを強引にお弁当箱に詰め込んで出来上がり。

1203143.JPG

それが終わると次は一夜干しセットを山ほど発送です。

1203147.JPG

カジメがユラユラと春の波に揺られています。潜水漁シーズンが近づき、私の血はフツフツと踊っています。

2012年3月12日

能登和倉万葉の里マラソン完走

1203124.JPG

前泊の場所は能登島の風情のある民宿です。期待通りのThe Minshukuでした。小4の夏休みの時に家族旅行で出かけた能登島のことを思い出してしまうノスタルジック感が濃厚にあります。

1203123.JPG

もういかなる努力を払ってもこれ以上食べれないと悲鳴をあげるほどの山盛り魚介料理コースでした。さすが船宿、ご馳走様でした。そして21時に就寝。よく食べ、よく寝る、まるで子供のようです。

1203122.jpg

そして大会当日です。スタート時は快晴で気温は高めです。ただし天気予報では、午後から急速に天気は悪化し暴風雨になるということ。マズイね。

今回はフル初挑戦です。上り坂の多い厳しいコースですが、途中関門の制限時間が穏やかな大会ですので、完走へのプレッシャーは小さいです。アースマラソンの間寛平ちゃんのような、歩幅の狭いゆっくりとしたペースで走ります。

1203125.JPG

天気予報通り午後から天気は一変、雨雪まじりの強烈な風が吹く、もの凄い悪天になりました。これは春の嵐ではなく、冬の嵐です。

気温はグンと下がり、風速15~20mの北風がランナー達に襲いかかります。風が吹けば実際の気温より低く感じます。いわゆる体感温度とは一般的に風速1mに付き1度C冷たく感じると言われています。この時のランナーの格好はほとんど裸同然で、おまけにビショ濡れです。

ある一人のオッチャンの格好ですが印象に残ったので記載します。超ハイレグのゴム質な変態的極小パンツにY字のヒモのような上着を着ていて、その暴風雨に会い、まるで一本釣りで甲板に叩きつけられたカツオのように、テントの中でブルブルと電気的に震えてました。その格好じゃ、そりゃ、震えるよ。

この時の温度が約0℃として、風速15mの風が吹きつければ、体感温度は約-15℃となります。多くのランナー達が低体温症となり途中棄権していました。それはナイスな判断です。寒さを堪えて無理をすれば山岳遭難の疲労凍死みたいになってしまいます。何も遊びでそこまで我慢する必要はありません。

1203121.jpg

ただ私は底引き漁や潜水漁で極寒の海を体験しているし、程よい体脂肪もついているので寒さには強いのです。なので何とか完走です。

一緒に行った20代の男の子二人は残念ながら途中棄権です。もっと脂肪をつけなさい。ちなみに一人は平成3年生まれのハタチの子。平成3年といえば私が人生のピークだった大学生の頃じゃないですか。こういうときに年を感じます。

もう一人の女の子は10㌔走を、雨風に合わず、無事完走。日記に「私がいちばん賢かった」と書いたはずです。

2012年3月10日

ぼちぼち出発

1203102.JPG

出発時間ギリギリまで仕事して、

1203101.JPG

能登万葉マラソンに行ってきます。本番は明日、今晩は飲み過ぎ注意です。

2012年3月 8日

仕込みいろいろ

120382.JPG

まずはお弁当の食材の仕込み。スズキを3枚におろして、

120384.JPG

ソテー用にカット。ざっと100人前は必要です。卒業シーズンはモノ・カネ・ヒトが動くチャンスタイムです。

120381.JPG

ホウボウを開いて一夜干しの仕込みです。セリであまり数のいないホウボウを買い占めるとヒンシュクをかう恐れがあるので、ここは半分だけで我慢。また今日のセリであと半分買います。

120386.JPG

カマスも一夜干し用です。

120383.JPG

干物小屋でハタハタを干してます。それが終わると、

120387.JPG

赤カレイを干します。それが終わるとカマス、次はホウボウ、次は・・と続きます。

120385.JPG

私の趣味部屋ではワカメを干す竿を大量に作製中です。

私の仕事は、仕込みがなにより大事です。

2012年3月 6日

静かな海

120362.JPG

今日の泉浜の様子。絨毯が波打つような穏やかな海面、生温かい春の微風がソヨソヨと頬をなでます。

120363.JPG

私を誘う磯の香り、早く潜ってワカメに会いたい。

たとえこの身に何が起ころうとも、ぬるいビールと海のない生活はお断りだ。

2012年3月 4日

ラン&バイク

120344.JPG

能登万葉フルマラソンを一週間後に控え、今朝は10㌔の軽めのランをした後、今年初となるバイク練に移行。

初挑戦のフルマラソンに向けての練習はあまり出来なかったですが、特に気にしてません。30~35㌔あたりに体力的な限界点である「壁」が存在するとよく聞きますが、それはスピードを求めるレースをしている選手がいう言葉であって、自分の体力、膝の具合に合わせ、無理のない走りをすれば壁など関係ありません。むしろ、心の中に存在する壁を越えさえすれば、この勝負は私の勝ちです。私がマラソンでストイックになる必要はほとんど無です。

120345.JPG

男二人のバイクの旅に割り込んできた新人女性。タケクマ氏の親切丁寧な技術指導のおかげで、あっという間に上手になりました。ちなみに私はハートフルでウィットに富んだジョークによる声かけで、緊張したカラダをリラックスさせるという役回りに徹しました。

120341.JPG

金津の創作の森のイベント会場で休憩&昼食。クラフト大好き女子達が会場を埋め尽くしていました。女性はホントに雑貨が好きですね~ お父さん達は付き添い御苦労さまです。そんな忍耐強いお父さん達を尊敬します。ワラベちゃん、会えて嬉しかったです!

120342.JPG

小サイズのこじゃれたカレーでは炭水化物が足りない。帰路の途中、゛銀のめし゛さんでへしこ入りのおむすびを食べて栄養補給です。ここのおむすびは寿司より旨いです。

120343.JPG

そして練習終了。タイヤパンク寸前でした。危なかった・・

120346.JPG

コラッ、新人、いつまでもビーチク丸出しじゃいけません!  さっさとしまいなさい。

2012年3月 2日

光りもの

120322 (1).JPG

底引き漁で揚がったタチウオ。網に擦れて太刀のような輝きはありませんが。

120321.JPG

焼くなり、ムニエルにするなり、煮つけるなり、なんでもしてください。

120323.JPG

こちらも底引き漁で揚がったイシモチ。

12033.JPG

これは刺身でいきましょう。

120322 (2).JPG

光りものルアー型のボールペン。

12035.JPG

あまり光ってはいないけど、ハタハタの魚箱によく混ざっている外道。名前はエンチョボ。アフリカのサッカー選手のような名前です。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.