潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年8月 | メイン | 2010年10月 »

2010年9月29日

秋の妄想食堂 料理の巻

9281.JPG

ご馳走をお出しするということは、まず自分の足で食材を探すところから始めなければなりません。

どれだけ見えないところで努力するかが大事なことだと思います。

以前、とある高級温泉旅館の厨房に入り料理を作るところを見させてもらったことがあるのですが、既製品ばかり使った前菜やデザートにひどくガッカリしたことがあります。それじゃ魂が入ってない。全然ダメだ・・・料理人に強く意見を言えない社長の苦悩が痛いほどよくわかりました。

92712.JPG

それに対し妄想食堂は器、食材、スタッフの尽力、どれも当日まで仕込みが続きます。なにせギリギリまで浅蔵一華さんの器は熱く、秋友ガラスは、フラフラになりながら、どうにか間に合ったのですから・・・

つまり正統派ではなく、スレスレのキワキワのところが我々の居場所なのです。

前置きが長くなりました。それでは料理をお出ししましょう!

9283.JPG

゛甘エビと赤イカとバイ貝、マダイの昆布〆のお造り゛   器・・・秋友ガラス

9282.JPG

゛バイ貝のブルゴーニュ風オーブン焼き&五郎島金時の冷製ポタージュ゛

器はプラスチック製で、カンヌ国際映画祭のレセプションパーティーで使っていたものと同型のものです。こんなセンスのいい器を使っているのは北陸で妄想食堂だけだと自負しております。

9284.JPG

゛鯛と鮭の柿の葉寿司と赤イカめし゛   器・・・浅蔵一華

9287.JPG

゛甘エビと蓮根の鹿の子揚げ゛   器・・・浅蔵一華

9288.JPG

どうねん、ボチボチ焼けたんか? 

92810.JPG

゛ノドグロの串焼きと栗のテンプラ きのこ味噌添え゛   器・・・浅蔵一華

92811.JPG

゛無花果の赤ワイン煮込みとお月見だんご゛  器・・・浅蔵一華 秋友ガラス 

92812.JPG

Coffee   器・・・浅蔵一華      これでfinish!

9285.JPG

我らスタッフとアトリエ理さん率いる和装スタッフがお料理をお運びいたします。一華さんの前のめりの接客、なかなか板についてきました!  いかなる時でも前傾姿勢が基本です。

9289.JPG

食事の前と中間には「やまぼうしの花」のお二人による歌声のプレゼント。日本の歌である童謡や唱歌を熱唱、お客様もそれに合わせて歌います。何名かのお客様は目を真っ赤にして涙ぐんでいました。歌はその方の思い出を激しく揺さぶるのでしょう。私も気を抜くと泣けてきそうになります。

9286.JPG

お客様は家庭画報クラスの御婦人様から、ご覧のような美男美女のカップルまで幅広く、会場は大いに盛り上がりました。若いっていいな~ お二人の輝かしい未来にちょっとジェラシーを感じます。お幸せに!!

92813.JPG

「ねぇ、ねぇ、これ、手書きじゃない?」

そうです。ALL手書きです。手抜きは一切なし。花の屋さんの奥様の作品です。今回はスタッフとして参加できなかったけど、十分存在感がありました。これを武功といいます。

92819.JPG

大盛況で無事終了したアトリエ理さんとの妄想コラボ、理さんの人を引き付ける魅力に教わるところがたくさんありました。

お客様は私が太刀打ちできないほどの素晴らしいお料理を、その長い人生において、たくさん食べてきているはずです。ではなぜ、これほどキャンセル待ちがでるほど予約が殺到したのでしょうか?

それはみんな理さんと一緒に遊びたいと思っているからです。美食など二の次で、とにかく驚きと笑いと楽しみを待ち望んでいるのです。

その理さんの魅力と若者の熱さがミックスされれば、その相乗効果はかなり大きなものになることでしょう。

フレンチの重鎮ジョエル・ロブションは、

「レストランは料理4割、雰囲気6割と考える」

とおっしゃってます。まさに妄想食堂が目指すところなのです。さすが、いいこと言うな~

とは言ってもスレスレのキワキワの妄想食堂、次、いつやるかは全くの未定。みんな、ちょっと疲れ気味なのでしばらくお休みとなることでしょう。

ヘミングウェイが釣りにロマンスを追い求めたように、私は橋立の魚介にロマンスを追い求めます。

アトリエ理さんはじめスタッフの皆々様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

KAGA旅・まちネットブログに妄想食堂潜入YOU TUBEがございます。ぜひご覧くださいませ。

2010年9月27日

十三夜の妄想食堂 物販の巻

9274.JPG

昨晩、アトリエ理さんの武家屋敷で開催された妄想食堂は、食事もさることながら、スタッフである作家さん達の作品の販売に重点を置いてます。

9275.JPG

妄想食道の親方である私として、みんなが利益をあげるよう最大限努力します。お客様は購買欲のある方々ばかりです。スタッフのみんな、飢えたトラのようにお客様に襲いかかるぞ! 

9273.JPG

器やガラスといった商品はないけど、花の屋さんの献身的な植込みは頭が下がります。大事なものは目には見えないんだ。きっといいことあるぞ、そして私は決してこの裏方の努力を忘れない。

9272.JPG

私もスミッコに少しだけお土産になるものを・・・・

さて、そろそろ妄想食堂オープンです!

9276.JPG

行燈に照らされた回廊、夜空には満月、着物姿の御婦人様が続々と御入館です。

開門!  カイモーン!

9278.JPG

32名のお客様がいらっしゃいました。まずは私のスピーチ・・・・

゛・・・つまるところ商品を買っていただかないことには才能ある若者がこの加賀では育ちません。 私達には才能がある。皆様には金がある。私達を育てる意味を込めてぜひ何かしら、いいと思うものを一つでも買っていただきたいと思います。

私は作家さん達にノルマを課しました。5万円以上売れないなら、もう二度と妄想食堂はやらないし、作家さん達もこの道を諦めて新しい仕事を探したほうがいいと。生かすも殺すも皆様次第、いろいろな面で我々は背水の陣なのです。どうかよろしくお願いいたします・・・゛

スピーチが終わると、会場からは熱い視線と熱烈な拍手をいただきました。つかみはOKか?!

92713.JPG

飢えた猟犬達よ、チャンスタイムだ、飛びかかれ!

9279.JPG

この熱い気持ちが通じたのか、宴が終わると展示場にお客様が殺到。もの凄い勢いで作品が売れていきました。札束が飛び交い、あれちょうだい、これちょうだい、の声々・・・

バブル期を彷彿させる売れ方です。ちなみにかるーくノルマ達成したみたいです。親方として一安心です。ホント良かった!

皆様ありがとうございました!

さて、次回は私の出番の料理編です。

2010年9月25日

十三夜の妄想食堂明日開催

9251.JPG

朝にお造りのご注文を受け、

9252.JPG

昼から妄想食堂のデザートやポタージュを仕込んだり、夕方からスイム練習したり・・・、我ながらよくやるな~と感心いたします。

そしてほとんどの準備は完了しました。あとは明日の仕事となります。

9253.JPG

献立は花の屋さんの奥様の手書きです。コピーじゃないよ、30枚以上オール手書き! 

 魂の入った献立ランチョンマットです。 明日は魂の入った料理と接客を目指します。

2010年9月24日

妄食準備着々と進行

9242.JPG

昨晩は私の部屋で妄想食堂のミーティング兼一杯飲みを男だけで実行しました。言いたいこと、質問、疑問、どん底だった頃の苦労話、高校の頃の話、シモネタ、なんだっていいから、男同士だ、腹割って話そう。

9241.JPG

浅蔵一華さんの器に刺身を盛り、秋友グラスには常きげんを注ぎます。南加賀の実力は世界レベルに達していると思います。

そして男同士の飲み会には壇れいも小雪もいらない。欲しいのは旨い魚と旨い酒と、取るに足らないくだらない話だけ。

9243.JPG

BGMは料理と同じくらい大事です。静かに場を和ませ、ワンランク上の雰囲気を作るうえでの必須アイテムです。さて、どれにしようかな?

9246.JPG

できたてホヤホヤの器です。

9247.JPG

「触ってごらん、まだ熱いから・・・」 ってホントに熱かった!!

9245.JPG

浅蔵一華さんの新作器、続々入荷です。こりゃ売れるね!

9249.JPG

秋友ガラスの小宇宙的新作も入荷。お皿の全貌はアトリエ理さんで披露します。

スタッフのみんなは、それぞれの夢に向けて全力で頑張ってます! 

 

2010年9月23日

雨あがりのロードバイク

9235.JPG

海況はイマイチです。日曜日の妄想食堂までにはナギになってほしいです。漁師を含め天気商売の我々としては、このあたりが弱点です。とにかく、海のリズムに従うしかない。

午後の泉の浜の様子。弱いウネリですがロングボードなら遊べるのでしょうか?   いつの日か、波乗りに挑戦する時が来ることでしょう。楽しみはその時までとっておこう。

9236.JPG

雨があがったので、日が暮れるまでロードバイクでトレーニング。今日の課題はフロントをインナーに入れない、峠は蛇行しないダンシングで駆け上がる、たまには下ハンを使う、の3点。強いローディになりてぇ~!

9231.JPG

ポラール社のハートレートモニターを購入、有酸素運動ゾーン中! 目指せ脳内麻薬、ハイな気分にさせてくれ!

9232.JPG

バイクを1時間くらいで切り上げて、今から妄想食堂の最終打ち合わせです。熱い作戦会議となることでしょう。

2010年9月21日

お祭りの仕出し

9202.JPG

連休中はお祭りの仕出しで大忙しです。子供会のお弁当作りとか、

9206.JPG

オードブルとか、

9205.JPG

カルパッチョとか、

9207.JPG

めで鯛姿造りとか、

たくさんの御注文をいただき感謝です。ありがとうございました。

92010.JPG

とてもよく頑張った家族には魚より肉のほうがいいでしょう。魚はもう見飽きた?!

9200.JPG

お祭りのイベントが終われば、次のターゲットは26日のアトリエ理さんで開催する妄想食堂です。

定員25名を軽くオーバーして30名以上のお客様をお迎えいたします。こうなったら、作家さんのお皿の枚数が許すかぎり、何人でもウェルカムです。

遊び心とゆとり心を持ち合わせている粋な方達が妄想食堂のお客様です。スタッフの皆様は御自分の商品(作品)を触らして、使わせて、そして熱い話術をもって、たくさん売ってください。

御自分の作品の良さを上手く説明できないのであれば、売れることはまずないでしょう。

厳しいようですがそれが現実です。

そして今回の目標はお客様が食事で使った器やグラスを、全てとは言いませんが、ひとつでも買い取っていただくこと。 お客様の懐奥へ単身飛び込む勇気が欲しい。

いろいろ考えてると後頭部が重くなってきました。一杯やろうかな。

スウィングさんのところで静かなJAZZを聴きながら、ズブロッカのロックを飲んで、ゆっくりと続きを考えよう。

2010年9月19日

橋立の巨大獅子舞

9193.JPG

9月の連休は橋立地区のお祭りが開催されます。そのお祭りのメイン行事が家々を廻る巨大獅子舞の演部です。

「ろっこい!、ろっこい!」の大合唱とともに、橋立青年団と子供会御一行が自邸の前に到着です。

「ろっこい」とは「艪を漕げ」の変化形で、繁栄を極めた北前船時代の名残りなのです。

9191.JPG

まずは私からの御祝儀+ビールの奉納の読上げ。この金額によって演部の時間の長短が決まるとてもストレートなシステムなのです。

9192.JPG

見栄とやせ我慢があるのでかなり高額をはりこみました。そうするとお花が満開となります!

9197.JPG

船の竜骨のような背中をうねらせ、下から上へ舐めるようににじり寄る獅子。

9194.JPG

「シーシー・・・」と唸り声をあげ、大きく口を広げて威嚇します。

9196.JPG

この凶暴な獅子を退治する、通称゛棒ふり゛の少年達。

9199.JPG

いろいろなアクロバット的な攻撃を見せてくれます。

9198.JPG

そして、獅子が退散して演部終了です。パチパチパチ!  お疲れ様でした。

素晴らしい獅子舞を見せてくれた橋立青年団と子供会の皆様へ敬意を表します。

統制のとれた美しい縦社会は、見ていて気持ちいいものです。

9195.JPG

3年間つとめた娘の浦安の舞は今年で卒業。娘にとって、とてもいい思い出になったことでしょう。

将来成人した娘は東京の空の下にいるのか、ヨーロッパの空の下にいるのか、どこにいるのかわかりませんが、秋風の吹く9月になったらきっと橋立のお祭りと浦安の舞のことを思い出すことでしょう。

2010年9月16日

今日の旅する魚屋

9151.JPG

細めのカマスとカワハギ、

9152.JPG

カンパチの刺身とミズダコのボイル、

9153.JPG

クチボソカレイ、

9154.JPG

メギスとシイラのパン粉づけ、

9155.JPG

メッキダイの塩焼き、

9156.JPG

白カレイの一夜干し、

9157.JPG

スルメイカとクルマダイの昆布〆、

9158.JPG

シロトラエビ、

9159.JPG

惣菜たくさん。

あいにくの雨模様ですが、雨の日はお客様の購買欲が増すチャンスタイムです。

2010年9月14日

ちょっと遠出の往復100㌔ライド

91312 (2).JPG

南西の強い風が吹き続く昨日は全船休漁、したがって戸井鮮魚もお休み。海のリズムで暮らしているのでしょうがない。幸いにも雨はあがっているのでバイクでロングライドしましょう。

橋立から金沢を目指します。今から約430年前の天正5年9月、ここ手取川で上杉謙信と柴田勝家が激突。柴田勢1000人余打ち取られました。 ・・・また歴史の話だ・・・

91312 (1).JPG

2時間足らずで金沢の香林坊へ到着。ロードバイクの性能がいいのか、私に体力があるのか、それはわかりませんが、自転車で金沢へ行くという行為が数カ月前まで考えられなかったことは事実です。年を取り、また一つ可能性が広がりました。

9139.JPG

街中は自転車を降りて、のんびり散策。まだ夏の陽射しが残る武家屋敷には和服の女性が似合います。

9138.JPG

金沢の台所、近江町市場です。観光地にありがちな高値ではなく、とても適正な価格で魚が売られてました。これなら地元の方に愛されていることでしょう。

9137.JPG

ちょっと休憩して、

9136.JPG

次は、金沢城跡。1995年まで城内に金沢大学がありました。今は山の方に移転しましたが、やはり金大はお城が似合います。

9135.JPG

もし本能寺の変がなく信長が長生きしたなら、ここには前田利家ではなく、佐久間盛政の銅像が建っていたことでしょう。

9134.JPG

城の側には井上靖氏が柔道づけの学生時代を過ごした四高跡。今はしいのき迎賓館として新しい観光名所になっています。オシャレなフレンチの名店が迎賓館内にあり、私を含め、いつの日かデートに使おうと虎視眈々と狙っている男子がたくさんいます。たぶん・・・

9133.JPG  

しいのき迎賓館の向かいは21世紀美術館です。歴史ある町に不思議と調和している美術館、これも懐の深い金沢がなせる業でしょうか。

91310.JPG  

香林坊をあとにして向かった先は西金沢駅前の兄貴のトイットの建築事務所兼住宅。

9132.JPG

なかなか品のいい顔しています。

9131.JPG

その甘えた根性、橋立で叩きなおしてやる。なんて言ってら大泣きです。

トイットの嫁さん、私のことを゛劇団ひとり゛みたいな良平さんというのやめてね。この前は゛きみまろ゛みたいな良平さんだったし・・・。いったいその前置きは何を意味するの?

2010年9月12日

秋祭りの季節

9123 (2).JPG

秋祭りの季節がやってきました。橋立のお祭りは今週末の連休です。

9123 (1).JPG

戸井鮮魚は今週末がオードブル・お造り・お弁当の最盛期です。たくさん仕入れて、モリモリ作ります。

9124.JPG

こんな静かなのに今日のセリ市はシケのためお休みです。明日の海況予想もイマイチです。

仕込みが溜ってるんだ、頼むぜ、沖行ってくれよ・・・

2010年9月10日

今日の旅する魚屋

9102.JPG

ミズダコの塩茹、クルマダイ刺身、甘エビ、コイカ、メギス、赤カレイ、カワハギ、メッキダイ、ホウボウ、干物、惣菜たくさん・・・

台風の影響で昨日はお休みしたけど、今日からはまたいつも通りの゛旅する魚屋゛のスタートです。

9103.JPG

戸井鮮魚の魚を心待ちにしているお客様がたくさんいらっしゃいます。

「ここの魚を食べるとスーパーで売っている魚食べれんがになるわ」

「そうやろ~母ちゃん、鮮度が違うんやぞ、それだけでいいんか?  もっと買いね」

91047 (2).JPG

そんな会話をしたり、嫁婿探しの相談にのってあげたり、減量やトレーニング方法についてとか、飲み会の計画を練ったりして魚を売り歩いてるわけです。旅する魚屋であり、会話する魚屋でもあります。

タコ足一本残ったけど、これは明日タコマリネとして再デビューする予定です。

91047 (1).JPG

お客様とざっくばらんに話をしていつも思うことは、はたから見てどんな幸せそうなご家庭でも、一つや二つ、人には言いたくない悩み事があるということ。

9105.JPG

  まぁ、みんないろいろ悩みはあるけど、健康が一番大事です。

美味しい魚を食べて笑って暮らしたいものです。

9101.JPG

1000円もしない、どこにでもあるようなWAXを一本だけ欲しいがために往復70㌔、3時間かけて買い物にでかける私の所業は、トレーニングをしない者にとって、到底理解できないと思います。

It is a joke!?

この意味のない体力の消耗こそ、私の望むところです。

2010年9月 8日

台風直撃

9081.JPG

台風が北陸地方に上陸したにもかかわらず、なぜか静かな海の様子です。

冬場のちょっと小さめの低気圧レベルの風が吹いたくらいでしょうか。

全船お休み、セリもお休みということは戸井鮮魚もお休みです。

9082.JPG

肩の捻挫が完治してないのでスイム練もお休み、じっと家で待機です。することないのでロードバイク組み立てDVDを参考にして、バイクをばらして遊ぼうっと。

 

2010年9月 7日

大聖寺散策

9076 (1).JPG

大聖寺はその昔、加賀藩の支藩であり、その町割りは江戸時代とほとんど変わっていない稀有な町なんです。

鉄砲町、鷹匠町、馬場町、弓町、殿町、鍛冶町、京町、下屋敷町、大名竹町、魚町・・・、城下町だったことをを色濃く残す町名が狭い地区の中に80以上くらいあるんですから驚きです。ちょっと信じられないな・・・

9074 (2).JPG

橋立から車で10分くらいで到着。大聖寺川が夕暮れの涼しい風を運んできます。水辺が側にある町はなんだかホッとします。

9079.JPG

甘くて、静かで、柔らかい町並みを眺めてると俳句の創作意欲が湧いてきます。

なんかとってもウソくさいけど・・・ 

おっさん二人で写真を撮り合っていると不審者として通報されそうです。

9076 (2).JPG         

 そうこうしてるうちに大聖川の側に佇むアトリエ理さんに到着。その門構えは思いっきり武家屋敷です。まるで大河ドラマの薩摩藩邸のようです。門をちっくと開けてくだーさい。

9072 (2).JPG 

アトリエ理さんの武家屋敷が9/26の妄想食堂の会場となります。

9072 (1).JPG

月夜と秋の七草を眺めて楽しみ、オール橋立産の魚介料理を食べて楽しみ、音楽を聴いて楽しみ、会話と酒を楽しむのが今回の妄想食堂のテーマです。

そしてお客様がご機嫌ちゃんになったら、スタッフによる作品の売り込みの猛アタックをかけます。お色気、褒め殺し、泣き倒し、クスグリ、肩もみ、ネコジャラシ、ムチ、ローソク・・・使えるものは何でも使って売り込んでください。援護射撃は私に任せてください。後ろでホーチ・ミンのような穏やかな笑顔でお客様を逃がさないようしっかりガードします!

2010年9月 5日

一三夜の妄想食堂

9058.jpg

ケータリング形式の妄想食堂の開催日が近づいてきました。今回の主催者は大聖寺の雄、アトリエ理さんです。大聖寺川の畔に佇む武家屋敷を再生したアトリエでの妄想食堂は驚きと刺激に溢れることでしょう。

お客様はすでに満席となっております。どこかの城主や、大学の教授や、欧州帰りのイケメンデザイナーとか、とにかく個性的なお客様達がこの妄想食堂を楽しみにしております。

それに対し、戸井鮮魚が率いる妄想食堂のスタッフの布陣は、

九谷焼きの若き姫君の浅蔵一華さん、

インドネシアじゃなく日本人です! の秋友ガラスさん、

キリンのように背が高い花の屋さん、

のいつもの(?)メンバーです。

9052 (1).JPG

昨晩、スタッフ全員参加のミーティングを行い、前回の反省点を踏まえて、次回の料理・雰囲気・物販について作戦を練りました。

スタッフ一同かなり気合いが入ってます。たくさんのファンを作り、たくさんの作品を売って利益をあげてください。切り崩し自由、獅子奮迅の活躍を期待しております。

厳しいことも言いますが、スタッフの皆様、ぜひ私についてきてください!

9056 (1).JPG

そして今朝は加賀のトップアスリート達のバイクの練習会に参加してきました。小松鉄人レースのコースを走行、その別次元のスピードに衝撃を受けました。

トップアスリート達の走りがサバンナで獲物を追いかけるチータに例えるなら、私の走りは平安貴族の輿を引く牛のようなもの。

こちらも極めてハードな精進が必要です。

 

2010年9月 3日

今日の旅する魚屋

9032 (1).JPG

底引き漁解禁で魚の種類が豊富になりました。 ハタハタに、

9034.JPG

カワハギに、

9036 (1).JPG

クルマダイに、

9036 (2).JPG

赤カレイに、

90315 (2).JPG

ビッゲスト・バズーカーサイズの甘エビにと、いつもの顔が揃ってきました。まるで2学期を迎えた学校のように賑やかになりました。

9032 (2).JPG

これは定置網漁で獲れたシイラ、

90315 (1).JPG

イシダイも、

90311 (1).JPG

赤イカも定置で獲れたもの。サコダイは刺し網漁で獲れたもの。底引き漁と定置網漁と刺し網漁の揃い踏みです。

9038 (1).JPG

それらの魚をキッチリと捌いてお客様にお渡しするのが私の仕事。左がクルマダイ、右がイシダイ。

9038 (2).JPG

シイラのパン粉付けにカワハギ。

90311 (2).JPG

下処理したメギスとハタハタ。

90312 (2).JPG

カンパチの子供のヒイラギの一夜干し。一夜干しにしなくても刺身で十分売れますが、何か手を加えないと不安になる私は空白恐怖症なのでしょうか?  埋め尽くす事で不安と焦燥から逃れたいと思う未熟さの反映なのか?

昔から"美人は薄化粧"と相場が決まっています。小雪ちゃんみたいに、薄化粧が品格と美しさを際立たせるように、必要以上に手をかけないことが大事なのかと感じるこの頃です。

2010年9月 1日

底引き漁解禁!

9025 (1).JPG

本日より底引き漁解禁です。このことは石川県のトップニュースになります。

9025 (2).JPG

シャウトするセリ親、セリ人とのカケヒキ、熱気、怒声、また大変な時期がやってきました。

9023.JPG

たくさんセリ落とすから、たくさん買ってや~

9022 (2).JPG

今日は派手に転倒しました。気が付いたらコンクリートの上に叩きつけられてました。ゆっくり肩を廻し骨が折れてないか確認。とっても痛いけど、大丈夫かな・・骨折したら嫁さんに叱られる!!

9022 (1).JPG

右肩の捻挫ですみました。良かった、折れてなかった!

今日から解禁、魚を捌く量も増えるのに、包丁を持つだけでズキス゜キ痛みます。でもこれは自己責任です。泣きごと言ったらバイクを処分されそう・・・

9月になったばかりなのに少々飛ばしすぎです。前厄なんだからもっと気をつけないと。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.