潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2009年3月 | メイン | 2009年5月 »

2009年4月29日

干しワカメ作り

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290055.JPG
GWに入り、ナギの日が続きそうです。今日はやや濁ってましたがワカメ漁日和です。朝から潜りたくてカラダがウズウズしています。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290059.JPG
海面に眩しく映る朝日は海への誘いのよう。まるで小雪にウィンクされてるようです(?)

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290060.JPG
これくらいでいいでしょう。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290061.JPG
これはワカメの根っこのメカブです。トントン包丁で叩くと納豆みたいに粘り気がでます。とっても美味!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290063.JPG
水中カメラを持ってちょっと遊ぼうっと! 海の中の春を激写します。次回のブログをお楽しみに。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290092.JPG
セリへの生ワカメの出荷量は上限があるので、残りのワカメを天日干しにして乾燥ワカメを作ります。しばらくの間、空中テラスはワカメの干し場となります。

嫁さんもトイババもトイジジも子供もみんなお手伝い、家族総出の作業となります。日本の家族のあるべき姿です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290091.JPG
これから当分の間、主食はワカメになることでしょう。さらにタフになりそう!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290097.JPG
あとは溢れる太陽の光と、透明で清潔な風にまかせよう。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8829%E6%97%A5_P4290098.JPG
私にとっても「海は学校」です。いつまで経っても卒業できないし、卒業する気もありません。海をめぐる旅はまだまだ続きます。

2009年4月27日

真冬並みの大シケ

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8826%E6%97%A5_P4260038.JPG
先週の土曜日から大シケが続きます。立派な低気圧、まるで真冬の大シケのようです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8827%E6%97%A5_P4270041.JPG
もちろん全船休漁です。明日は休市、あさってからは通常通りとなるでしょう。今日の昼から天気は回復しそうです。明日の子供の遠足はテルテル坊主を作らずにすみそうです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8827%E6%97%A5_P4270042.JPG
ワカメ漁に出られない日が続きます。今週末には波もおさまり潜れるかな?

いや、ダメかな、濁りが取れないかな・・・ナポレオンだってモスコーの冬に負けたくらいです。自然に逆らわず、 腐らず、焦らず辛抱です。チャンスはナギが続く(ホントに?)GW中です。

だから嫁さんや子供に一言、GW中はどこにも出かけません。もし、行きたければ私のことは放っておいてくれ。

                    Please leave me alone.

           I would rather be in Hashitate than go out!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8827%E6%97%A5_P4270046.JPG
シケで雨の日の午後は読書タイムです。私の精神の開放を手伝ってくれます。フランス・ボルドーの旅か・・・いつか行きたいね。

朝もやの中、なだらかに続くマルゴーのぶどう畑、ほろ酔い気分でブラブラ歩くサンテミリオンの町中の細い石畳の小道、夏の遅い夕暮れ、外で飲む甘いソーテルヌ、シャトーホテルのテラスから吹き込むぶどう畑の風、アチャャァ・・・マイッタ・・・モウソウトウヒ・・

          完全にノックアウト状態です。バーゼルの姉貴、はやく俺を招待しろ!

2009年4月25日

定置網漁ビッグヒット!!

昨日は今年初となる定置網漁の大漁でした。定置網漁とはごく近い沖合いに袋状の網をしかけて、そこを通る魚を捕獲する漁のことです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240056.JPG
セリが始まってもまだ魚を揚げています。大漁なのでカゴに入ってる小さなアジは投げる(捨てる)ことでしょう。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240051.JPG
セリ場はパックで溢れかえってます。足の踏み場がないくらいです。こんな大漁は今期初です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240037.JPG
サワラとガンド(ブリの手前の段階)がアチコチで山積みです。

どんな魚が獲れてるかチョット覗いてみましょう。皆さん、くれぐれも漁師さん達の邪魔をしないようにしてください。奇声をあげたり、フラッシュでの撮影はご遠慮ください。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240049.JPG
イシダイ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240041.JPG
クロダイ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240042.JPG
アジ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240044.JPG
スズキ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240043.JPG
マダイ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240045.JPG
サワラ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240046.JPG
コウイカ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240047.JPG
フグ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240048.JPG
ヒラメ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240053.JPG
ウマヅラハギ、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240038.JPG
ガンド(フクラギ→ガンド→ブリの順)

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240054.JPG
ミズダコ、

いかがでした? ほんのすぐの沖合いにこれだけの量、魚種、Woo! 天晴れ!  豊饒の海です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240064.JPG
定置網の乗組員の今日のおかず(お土産) 。さすが大漁だけあって大盤振舞いです! 乗組員のフリして持っていっちゃおうか・・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8824%E6%97%A5_P4240059.JPG
もしかして捨てるつもりなの? 悲しいわ・・・私のこと忘れないでね・・・

やっとセリが終了。自宅に戻り捌きます。寝る間がない。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250073.JPG

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250072.JPG
なんてキレイなんだ! 刺身にするか、切り身にするか、どうしょう。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250081.JPG
切り身にしました。西京漬け、ポアレ、グリル、好きにして!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250076.JPG
なんて大きなアジなんでしょう!1キロ、40㎝オーバーです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250074.JPG
こちらはガンド、3キロ60㎝オーバーです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250075.JPG
ブリよりアッサリ系です。私は断然ブリよりガンド派です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8825%E6%97%A5_P4250078.JPG
こんな鮮度抜群の魚を食べれるなんて、私のお客さん達は幸せ者だと思います。そして、お客さん達の喜んだお顔をみれる私も幸せ者です。

2009年4月23日

アップダウンのあるコースで走る

足の筋肉痛が治ったので、再びトレーニングの開始です。前回のレースで上り坂が弱いことに痛感したので、これからはアップダウンのあるコースで走ることにしました。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230061.JPG
コースは小松の憩いの森です。アップダウンのある練習コースとしてマニア達(?)に人気があります。確か6月のクロカンリレー大会もここが舞台のはず。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230071.JPG
二つの堤を囲み、ほどよいアップダウンがあるコースです。中学生の頃、この堤で時々バス釣りをしたものです。その頃はこんなにキレイに整備されていず、夜になるとオバケが出そうな陰鬱な雰囲気だったような気がします。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230066.JPG
小高い丘を登ります。身体を前傾に保ち、お尻から太ももの裏の筋肉を使うことを意識して走ります。

これから登山を始めるにあたり、この辺りの筋肉の強化が大事です。夏には白山が待ってます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230067.JPG
小松市の山側です。曇って見えませんが奥にはドッシリと白山連峰がそびえます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230068.JPG
海側には小松市街が広がります。コマツの撤退により大きく揺れているコマツ城下町の小松市、新市長の手腕の見せ所でもあります。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230070.JPG
急な下り坂はランニングシューズだと滑りやすいです。やはり一足、滑りにくくて深い溝を持っているトレイルラン用のシューズは必要か?

モントレイル社の「マウンテンマゾヒスト」なんてアホっぽくていいネーミングだと思います。買っちゃおうかな?

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230073.JPG
自然は時々、ハッとするほど美しい姿を見せてくれます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8823%E6%97%A5_P4230057.JPG
北風が止み、ウネリが残った今日の泉の浜。グッドウェーブ連発、最高のサーフ日和。

   

2009年4月21日

ワカメ漁初潜り

昨日、今年初となる潜水ワカメ漁をおこないました。日曜日のハーフマラソンで手摺につかまらないと階段を降りれないほどの筋肉痛になりましたが、仕事は仕事です。キッチリやります。

今年の私のテーマは「限りなき自己能力への挑戦」です。これくらいで潜水漁を休むくらいなら初めからしないほうがマシです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200033.JPG
ポイントは尼御前、水深約2mのところ。テンマ(小型船)で行ってアンカリング。少々のウネリと表層が若干濁ってます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200027.JPG
ワカメはカマを使って刈り取ります。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200025.JPG
岩の上にワサワサ生えてます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200023.JPG
茎が細くて柔らかそうなワカメだけ刈り取ります。岩にはワカメ以外の海藻もたくさん生えてます。穏やかそうに見える海底でも熾烈な生存競争があるんですね。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200026.JPG
波間に浮かぶ海楽丸、なんかウネってきました。気持ち悪う~、・・久々に潜ると必ず波酔いします・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200030.JPG
早々に船に上がり仕事を切り上げました。そして今日の収穫です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8821%E6%97%A5_P4210044.JPG
500gでパック詰め、セリに出します。天気が良かったら乾燥ワカメを作ってみようかな。今は忙しいからGWの休みのときにたくさん潜ろうっと。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8821%E6%97%A5_P4210051.JPG
今日の泉の浜の様子です。穏やかそうに見えますが沖では南風が強く吹き、底引き船は全船休漁となりました。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8820%E6%97%A5_P4200041.JPG
ワカメとともに生えてくるワラビ。春の食材がテーブルに並びます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8821%E6%97%A5_P4210050.JPG
今日は真夏のような暑さでした。強い日差しに照らされた若葉が初々しいです。

         そして午後から突然の強い雨、4月の雨は5月の花たちを運んできます。

2009年4月19日

ハーフマラソン完走!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190004.JPG
なんていい天気なんでしょう! 海もベタ凪、ワカメ漁日和です。

でも、もったいないほどの海況ですが潜りません。今日は加賀健勝マラソン大会です。右足のふくらはぎの痛みがとれずちょっと心配ですが、気分は上々です。「My Name Is Prince」を大音響で聴き、気分を盛り上げます。欲しいのはアドレナリンです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190013~1.JPG
早朝の光を浴びて入念なストレッチと瞑想をします。

ジャック・マイヨール直伝の呼吸法で心拍数を1分間/20回に落として、ブラッドシフトという生理現象を起こします。微細な情報を一瞬で把握する知覚作用、いわゆるイルカと同じ知性を働かせて今日のレースのイメージトレーニングをします。

・・・なんてウソです。そんなスゴイこと、できるわけありません。まだ寝ていた嫁さんを無理やり起こして撮影しました。嫁さん曰く、

       「なぁ、父ちゃん、そんなアホなこと、頼むから一人でやってくれ・・・」  確かに!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190006.JPG
練習量、体調管理、食事制限、今の私にできること全ておこない大会に臨みます。なんだか受験生になったみたいな感じです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190021.JPG
大会の規模の大きさにビックリでした。まさに加賀市の一大イベントです。スタッフの方々がよく訓練されてることと優しい気遣いに驚かされます。レース中もスタッフ達に何度励まされたことか! 素晴らしい大会です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190022.JPG
マラソンブームを肌で感じました。約2.000人のエントリー、右肩上がりに参加者が増えてるそうです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190024.JPG
コースは丘陵地の上にある競技場からスタートして海岸まで降りて折り返しとなります。坂ばかりの心臓破りのコースです。特に15キロ地点は足の痙攣者が続出する鬼門だそうです。

GPSで1キロのラップタイムを6分と設定し、余裕があってもなくてもペースを維持する作戦でいきました。途中の給水場では止まって塩・レモン・スポーツドリンクを補給。初心者は走りながらやると器官に入り咳き込んでしまいます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190026.JPG
仲間の女性アスリートは10キロコースを完走! そのチャレンジ精神は賞賛に値します。私は頑張る人をひいきします。まだやれる!次は20キロに挑戦だな。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190030.JPG
そして私もゴール、ほぼ完璧なペース配分でした。でも折り返してから長く続く登り坂にはホント参った!

木場潟の平坦なコースから坂道を取り入れた練習へ変えなければなりません。ハードルが高くなっちゃうな。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190017.JPG
次は6月のクロスカトリーリレーにエントリーします。タフなアラフォーです。とりあえず打ち上げしましょう!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8819%E6%97%A5_P4190008.JPG
クロカンするならグッズが必要でしょう。私流ですと、まずは形から入ります。

2009年4月16日

ワカメ漁解禁だけどシケ

昨日からワカメ漁の解禁となりました。でもご覧のようなシケ模様でした。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8816%E6%97%A5_P4160015.JPG
底引き船のような大きい船ならこんな波風どうってことないですが、テンマ(小型船)ならアウトです。おまけに北風が吹き肌寒いです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8815%E6%97%A5_P4150012.JPG
昨日の早朝、解禁のお祝い酒でみんな浜に集まりましたがシケのため休漁と決定。先週まであんなに天気、海況とも良かったのにね・・・ 海のリズムで暮らしているのでしょうがない。思い通りにならないことにもう慣れっこになりました。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8815%E6%97%A5_P4150013.JPG
買っちゃった! 一式そろえて80万円くらいしたかな。


・・・・・なんてウソです。買えるわけありません。月刊誌「金澤」さんの取材&撮影を受けました。6月号からの新連載「金沢の顔」の名誉ある第1回目として巻頭ページで掲載されるそうです。金沢には年に数回しか行かないのになんで私が選ばれるのかは疑問です。ブログのファンなの?

           まぁ、いっか・・・船上でウェットスーツを着ての撮影でした。

         私   「上半身脱ぎましょうか? かなり絞れてますよ」

       編集者  「いや、結構です。普段のお仕事に行く格好でお願いします。

               戸井さんはどうして潜水漁をやり始めたのですか?」

         私  「社会的不適合者だからじゃないかな・・・」

       編集者 「・・・ん?・・・、これからの若い世代にメッセージなどありますか?」

         私  「安定を求めるならこんな仕事しない方がいい。

              治より乱を好む者、不安定さの中に生きがいを見出せる者ならオススメだよ」

      編集者  「・・・ん?・・・」


       大丈夫かな? ボツになったりして・・・ 掲載予定の6月号は5/20発売です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8814%E6%97%A5_P4140007.JPG
お隣りのガラス作家秋友さんのカブトシリーズです。戦国フェチの私としてはとても興味がある作品です。


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8814%E6%97%A5_P4140006.JPG
どれにしようか悩みます。


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8814%E6%97%A5_P4140009.JPG
これにしようっと! 透明感のあるクリスタルガラスを使った当世兜。当世兜とは室町時代後期以降流行した新様の兜の総称です。

 桃形(ももなり)の兜鉢に黄金色に輝く日輪の前立、いいねぇ~、しびれます。秋友さんありがとう!


緊張が極限までに高まった合戦前の静寂の中、暁闇の頃から降り続く小雨が上がり霧が晴れだしました。

午前8時、朝日を浴びてキラリと輝く日輪の前立、そして一発の銃声。宇喜田軍が井伊軍に応戦、戦闘開始の狼煙が上がり、そして両軍いっせいに攻撃を開始しました。

干戈の響きのなか、井伊の武士に向かって突進しようと試みた瞬間、突如私はわき腹に火のような疼痛が走るのを覚えました。私は自分の胴丸の横に何か突き刺さっているのを知りました。


             ・・・続きはもういい? 戦国妄想か、キライじゃないね・・

2009年4月14日

昆布締めいろいろ

毎日のように作る白身魚の昆布締めは戸井鮮魚の人気アイテムの一つです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8809%E6%97%A5_P4090014.JPG
刺し網漁で獲れた2キロのヒラメです。味、歯ごたえとも一級品の高級魚です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8809%E6%97%A5_P4090015.JPG
肉厚な白身です。昆布締めにしなくても売れそうです。ちょっと高いですが・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8809%E6%97%A5_P4090019.JPG
定置網漁で獲れた体長80㎝、5㌔の真鯛です。白身の肉のみならず頭やアラも人気があり捨てるところがあまりない、ありがたい魚です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8809%E6%97%A5_P4090025.JPG
こんな大鯛、ふかせ釣りで仕留めたいね。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100036.JPG
これらの昆布締めを関東地方に発送しました。きっと楽しいディナーとなったことでしょう!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100039.JPG
昆布締めは他にも、ホウボウ、クロダイ、スズキ、シジュウ、サワラなどでも作ります。とても好評です。特に変わった作り方はしていませんが、なんてったって鮮度が違います。小細工しなくとも旨いはずです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8813%E6%97%A5_P4130004.JPG
海楽丸スタンバイO.Kです。これから秋にかけて私の相棒であり遊び仲間となります。15馬力4サイクルのエンジンよ、今年も機嫌こわさず遊んでくれよ!

2009年4月12日

桜満開!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120032.JPG
マラソン大会まであと一週間、木場潟の桜を眺めながら軽めのジョグで調整します。もう少し体重を落としたい。65キロくらいにならないかな。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120036.JPG
桜の季節が終われば新緑の季節の始まりです。ランとスイムはできるし、あとはバイクか・・・
でも高価すぎて買えないな~ まぁ、トライアスロンはフルを走れるようになってから考えようっと。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120052.JPG
午後からはトイジジパークで飲み会です。運動して身体を絞ってもこれだけ飲み食いすれば全く意味なし。取材も近いことだし、明日はさらに走らないといけません。なんかシンドイね。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120050.JPG
同級生達はいつの間にか父ちゃん、母ちゃんになってます。彼は青果屋、私は魚屋、いつかコラボしようぜ。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120056.JPG
トイジジパークの桜もそろそろ散り始めました。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120055.JPG
出会いと別れがあまりにも短いところが、私が桜を好きになれない理由の一つ。終電の時間を気にしながらデート(飲み?)するのがつまらないように、時間を気にせずもう少し長く付き合って欲しいな。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120054.JPG
屋根のようなこの緑の木々は一年中枯れることなく付き合ってくれます。とても助かります。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8812%E6%97%A5_P4120059.JPG
桜が散る頃になるとワカメ漁の解禁です。船底にペンキを塗って明日進水します。いよいよ潜水漁のシーズンインです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8811%E6%97%A5_P4110050.JPG
岡崎の家康の嫡子竹千代に嫁ぐ我が娘、本丸横の庭で侍女達と最後の別れの挨拶をすませています。押し殺すような嗚咽があちこちで聞こえてきます。

娘は九歳であり、娘を迎える竹千代も同年の九歳です。戦国の世の習い、九歳の少女の嫁入りは実質的には人質となんら変わることはありません。その分の悪さを自分の目から隠すような気持ちで娘の輿の前後を四十もの煌びやかな輿で取り巻かせました。

今日の婚儀の賀使として岡崎に使する佐久間信盛を先頭に、娘の付人として選ばれた生駒右衛門と中島与五郎が騎乗で一定の間隔を保ちながら輿の両脇を付き添います。

供廻りとして弓鉄砲五百人、三間柄の朱槍五百本を押立て、徒歩の若党百人を先頭に、七百人を後に歩ませました。

4月というのに夏を思わせるほどの陽の光が差し込み、風は全く死んで蒸し暑い日でした。

私は娘の行装美美しい長い行列を本丸の櫓から見送りました。


               殿様?! 姫? なんの話なの?


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8811%E6%97%A5_P4110031.JPG
娘が前回同様アトリエ理さんの大聖寺時代結婚式の雌蝶役として参加させていただきました。貴重な体験ありがとうございました。

2009年4月10日

クロソイのアクアパッツァ サフラン風味

いつもいろいろなオードブルのご注文をいただきますが、今日は私の自由演技(?)が許されたので楽しんでつくりました。

              其の一、クロソイのアクアパッツァ サフラン風味


イタリアンの代表格の魚料理です。一匹まるごとを豪快に使うのでパーティーにもってこいのメニューです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100050.JPG
鮮度抜群、橋立産のクロソイとスズキです。スズキが小さいのではなくクロソイがデカイのです。40㎝くらいあったかな? アクアパッツァには最適な白身の魚です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100056.JPG
クロソイに塩・胡椒をして、フライパンで焼き全体に焼き色をつけます。そこにアサリ、トマト、サフランを入れて温めます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100060.JPG
そこに水を注ぎ沸かします。アクアパッツァを日本語に訳すと゛狂った水゛。グツグツと沸騰した感じが狂った水と表現されたのでしょうか。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100059.JPG
煮汁をクロソイにかけながら煮詰めます。サフランの黄金色が食欲を誘いますし、これを入れることによって味に深みがでます。でもサフランって少量しか入ってないのに高価ですよね!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100061.JPG
煮汁が煮詰まってきたらオリーブオイルをかけて全体になじませます。乳化というやつですか、水と油がトロンと一体になります。ここがポイントです。魚には充分火が通っているのであとは煮汁を塩・胡椒で味をととのえます。サフランとクロソイとアサリのダシとトマトの酸味が合わさって、最高のソースとなっております。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100063.JPG
パセリを多めにふりかけて出来上がりです。どう、旨そうでしょ! シチリアの味がします。あ~、シチリアに行きたいな~!


                    其の二、スズキの香草塩釜焼き

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100051.JPG
塩釜の塩にはいろいろな香草を入れます。オレガノ、ローズマリー、セージ、バジル・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100054.JPG
香草入りの塩でスズキを包みオーブンで40~50分くらい焼きます。手間いらずです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100071.JPG
白い塩が茶色になっていたら出来上がりの目安です。あたり一面香草の香りが漂います。幸せな気分になります。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100072.JPG
表面にカチカチに固まってますのでハンマーで叩き割ります。勝手に家まで上がりこんで失礼しました。写真を撮りたかったのです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100073.JPG
取り分けてレモンやオリーブオイル、煮詰めたパルサミコもいいな、ブラジルのモーリョも捨てがたい・・・、などをかけて召し上がってください。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8810%E6%97%A5_P4100069.JPG
子供も大人も興味シンシンです。こんな料理、見たことないでしょ!

とても楽しかった今日のオードブル、こんな自由演技、またさせてね!

2009年4月 8日

アワビのナンバリング

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8808%E6%97%A5_P4080023.JPG
今朝の泉の浜の様子、ナギの日が続き透明度がグングン上がってます。


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8808%E6%97%A5_P4080037.JPG
透き通った海!ここはどこ? タヒチ? モルディブ?それともイビサ島? 甘美なリゾート地を連想させます。 仕事も家庭も全て放り投げて(?)駆け込みたくなります。 


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8808%E6%97%A5_P4080029.JPG
得意の妄想現実逃避か?!・・・夢の中で今度は誰とどこで恋に落ちるのであろうか?・・・


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8808%E6%97%A5_P4080027.JPG
でも水温はびっくりするくらい冷たいので入水しない方がいいですし、夢も醒めない方がいい。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8807%E6%97%A5_P4070016.JPG
潜水組合は今日も地道な作業を続けてます。今度はアワビの稚貝の放流調査のためのナンバリング作業です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8807%E6%97%A5_P4070019.JPG
3年間調査を続けます。資源を絶やさないよう、みんなが笑って暮らせるよう、日々の努力が必要です。
何に対しても言えることですが続けることが力になります。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8806%E6%97%A5_P4060011.JPG
この子達が大人になる頃には、今より多くの魚貝が獲れるようにするのが我々大人の役割ですね。

2009年4月 6日

浜の日曜日

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050135.JPG
早朝の旧港です。浜掃除の日曜日です。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050137.JPG
そろそろワカメ漁の解禁です。船(テンマ)を降ろして、船底にペンキを塗ってエンジン取り付けて・・・、出漁に備えます。面倒ですがワクワクしてきます!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050006.JPG
週間天気予報を見ると、ずぅーっと晴れマークが続いてます。海もナギが続きます。いい感じだ。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050139.JPG
港では定置網漁の水揚げをしています。サワラがたくさん獲れてます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050140.JPG
マスも、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050141.JPG
クロダイも、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050142.JPG
スズキも、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050143.JPG
アジも揚がってます。旅する魚屋のレパートリーが増えて嬉しいな! いつも赤カレイとハタハタじゃ飽きちゃうよね。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050145.JPG
午後は長女と留守番です。天気がいいからテラスでランチしょう。゛シーチキンとトマトのペンネ゛とアジの南蛮漬けといただいたお弁当。ペンネは旨からず、不味からず、また食べたからず・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050160.JPG
太陽と風、そして大音響でボサとゴンチチのBGM、悪くないね!南加賀で一番気持ちのいい空間だと思います。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8805%E6%97%A5_P4050166.JPG
セリの始まる夕方までダラダラしてようぜ!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8806%E6%97%A5_P4060008.JPG
今日、小松のトライアスロンの女性トップアスリートを招いて4人で加賀健勝マラソンハーフコースの試走をしてきました。

「足の筋肉の着き方からすると戸井君はサブスリー(フルを3時間以内で走ること)並みのアスリートに見えるわよ」

と言われ調子に乗ったのも束の間、なんてアップダウンの激しいコースなんでしょうか!大きなウネリのような坂道が続きます。完全にバテました。ついでに少しあった自信も吹っ飛びました。

一緒に走った同い年の女性アスリートは後半、足が思うように上がらず転倒するくらいのキツサ、命懸けでマラソンを楽しんでいます?!

あと2週間で大会当日です。大会が終われば今度はクロスカントリーですか。私達、いったいどこに向かっているのでしょうか?

2009年4月 4日

シェスタの午後

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8803%E6%97%A5_P4030123.JPG
天気が良く暖かい日は空中テラスに布団を敷きゴロゴロします。束の間の午後のまどろみ、外国ではシェスタと呼ぶのでしょうか。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8803%E6%97%A5_P4030125.JPG
寝転んで空を見ると、木々の緑がひたすら際立ち、空の青は眩しくて永久にこのままのようです。

     この緑の葉は泉の浜から吹く潮風をろ過し、清らかな風へと変えてくれます。


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8804%E6%97%A5_P4040129.JPG
シェスタから醒めるとまた仕事です。お造りにオードブル、いつもありがとうございます。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020121.JPG

                  あれが見つかった

                     何が?

                     永遠

                太陽と溶けあった海のことさ
                                  アルチュール・ランボー 「太陽と永遠」

        仕事もブログも終わったことだし、どこかで一杯飲みますか? それとも走る?

2009年4月 2日

今日の旅する魚屋

         今日の旅する魚屋、何持ってるのかな? ちょっと覗いてみましょう。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020083.JPG
ミズダコのボイルです。刺身でもヌタでもタコ焼きにでも、お好きなように。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020084.JPG
アジのミリン干しです。もちろん自家製、焦げやすいので注意が必要。軽く炙って食べてね。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020086.JPG
焼き魚はハタハタ、アジ、ホウボウです。自宅で魚を焼かない方が多いです。理由はグリルが汚れるから?!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020088.JPG
甲イカの刺身、身は甘くて肉厚でムッチリしています。骨はマンゴーの種みたいです。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020095.JPG
子持ち甘エビ、15匹入りで600円、母ちゃん、買いね!

                えっ、エビの殻剥くの面倒くさい? それくらいしなさい!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020090.JPG
サワラの切り身、フライ、から揚げ、焼き物などに、

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020085.JPG
カワハギは煮付けや味噌汁の具などにどうぞ。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020092.JPG
白カレイの干物、お腹が白いから白カレイなんです。


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020094.JPG
ヒラメの昆布締めです。高級魚ですので薄くスライスしました?!


2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020096.JPG
車に積み込みます。今日もかなり時間が押してます。慌てはしないがマズイな・・・

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020099.JPG
嫁さんは保育園、美容院、病院など事前にメニューのFAXを入れて注文を取ります。それらを私とは別に配達します。ガッツリ注文取るようにな!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020100.JPG
新任した先生との会食でしょうか、橋立小学校からお弁当の注文です。豚ヒレ肉のソテー・ラタトゥイユ添え、ハタハタのから揚げ、サワラと甘エビと春野菜のホイル焼き、海老フライ、煮しめ・・・などなど。子供ともども今年もよろしくお願いします。

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020108.JPG
夕方には刺し盛りの配達。ホウボウ、ヒラメの昆布締め、ミズダコボイル、コウイカ、甘エビのオール橋立産でそろえました。あなたも食べてみたいでしょ!

2009%E5%B9%B404%E6%9C%8802%E6%97%A5_P4020119.JPG
今日の泉の浜の様子、奇蹟のように美しい夕日です。私の手からデジカメから、目につくもの何から何までが赤く染まっています。まるで特殊な果汁を頭から浴びたような、鮮やかで圧倒的な夕暮れでした。永遠を感じる一瞬です。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.