潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月29日

今日の一夜干し

1111291.JPG

マダイ

1111292.JPG

アジは定置網で獲れたもの。その定置網漁は昨日で今季終了しました。

春までサヨナラ、寂しいね。

1111293.JPG

ホウボウ、

1111294.JPG

赤カレイ、

1111295.JPG

ハタハタ、

1111297.JPG

開いて、塩水につけて、干して、発送です。鮮度は抜群です。

1111296.JPG

開いた魚を塩水に漬けている間に仕込みです。今週は自宅で2回もシークレット妄想食堂をオープンします。ホント、よくやるわ・・我ながら感心します。

1111298.JPG

そして先ほど終了したセリで大量のカニをセリ落としました。これでやっとカニの発送ができる! 

そして明日からまたシケです。ウンザリ・・・

今週の仕事はハードです。週末は疲れたカラダをゆっくりと休ませればいいのに、何を血迷ったか、日曜日は駅伝大会にエントリーしてしまいました。

正気とは思えない行為にしか喜びを感じない私は異常でしょうか?

マッタリやホッコリしていたらカラダが腐ってしまう恐怖を感じるのは私だけでしょうか?

答えはいつだって風に吹かれている。

2011年11月27日

カニの仕出し

1111272.JPG

もう少しで師走となり、忘年会などの飲み会が多くなる季節です。今、流行りの家飲みでズワイガニやお造りを食べたい方がいらっしゃいましたら、ぜひ戸井鮮魚にご注文くださいませ。

1111273.JPG

小松や加賀でしたら、配達いたします。遠い所でしたら、お手数ですが、太陽に愛された町、橋立までドライブがてら、取りに来てくださいませ。

1111271.JPG

カニもいいけど、お刺身盛り合わせも魅力的です。昨日のお造りは、マダイの湯引き、サワラの焼き霜、トラエビ、アオリイカ、アジ、そしてアクセントに自家製カリフラワーのピクルス添えです。

1111275.JPG

今日の賄い料理はお造りで使ったトラエビの殻から濃厚なスープを抽出して、

1111274.JPG

魚介とトラエビのスープパスタを作ります。やや重いトラエビスープと、キリリと冷えた初々しい新酒のワインとの相性をお楽しみください。

2011年11月25日

石川テレビの゛いしかわ見聞録゛

1111252.JPG

明けない夜はないように、今回の大シケもしだいに治まりつつあります。来週はきっとナギが続くはずです。カニの発送が溜っているんだ。なんとかならないと困るぜ。

1111251.JPG

先日の水曜日の夕方のニュースで放送されたセリ人としての私です。セリ番号55が私、ちなみに横にいるセリ番号76は山中温泉の高級旅館゛こおろぎ楼゛の若旦那です。亭主が自らセリ人としてカニや魚をセリ落として食事にお出ししている、大変丁寧で尊敬すべき旅館だと思います。そんな真面目な旅館には泊まる価値があります。彼は年下ですが、私の料理の良きアドバイザーであり、サーファーでもあります。いつかサーフィンも教えてね。

橋立港のセリで必死にカニをセリ落としているシーンが放送されました。5本指をだしているということは、箱5万円のカニをセリ落としたのでしょうか。いずれにせよ、高い買い物です。金銭感覚が麻痺してしまう11~12月です。

2011年11月23日

サワラづくし

1111232.JPG

定置網漁でたくさん水揚げされているサワラです。まずは焼き霜。

11113231.JPG

サワラのタタキでお召し上がりください。最近のヒット商品です。ホントに旨い!

1111233.JPG

サワラの昆布〆

1111235.JPG

サワラの西京づけ

1111236.JPG

サワラのパン粉づけ

サワラもいいけど、カニが欲しい。11/20頃から天気が荒れだすのは毎年のことだけど、今年もまた同様に荒れてます。カニの値が上がり、私の血圧も上がり気味です。胃の痛い日が続きます。

2011年11月21日

シークレット妄想食堂

1111215.JPG

大雨、強風、波浪、雷注意報の、いつものフルコースが出揃った北陸地方ですが、そんな寒い日は戸井鮮魚の誰も知らない妄想食堂で、せめて美味しいフルコースを食べて、楽しく健やかに過ごしましょう。

1111211.JPG

マダイの湯引きのカルパッチョ

1111216.JPG

シバタケの甘酢大根おろし和え

1111217.JPG

赤イカのイカ飯

1111214.JPG

サワラと野菜の包み焼き。これはオーブンに入れる前の状態です。

1111212.JPG

タラとキノコのフリカッセ

1111218.JPG

そしてお待ちかねの香箱ガニのお造り

1111219.JPG

デザートは洋梨のコンポート これでfinish

満足いただけましたか?   まどろみの午後はまだまだ続きます。楽しんでください。

2011年11月19日

カニとカニの間に

1111192.JPG

カニの塩茹でをしてる間に、マダイを刺身にします。

それにしても真面目くさった顔をしてるマダイです。何がそんなにつまらないんだ? 

一期は夢ぞ ただ狂え

1111193.JPG

半身をを昆布〆と湯引きにします。

1111194.JPG

いいね~、ギンナン咥えて、傾き者のマダイになりました。

めでたいタイなんだから景気良くいってもらわないと困ります。

1111191.JPG

さて、また地味に発送業務をしよう。

2011年11月17日

詰め合わせの贈り物

1111155.JPG

刺し網漁で獲れた高級白身魚の甘ダイです。

1111172.JPG

開いて、塩水につけて一夜干しにします。

1111156.JPG

ゴチ網で獲れたマダイです。

1111171.JPG

昆布〆を作ります。

1111173.JPG

カマ、旨そう~

1111153.JPG

橋立の海の幸の詰め合わせセットです。

胃と心は通じてます。美味しい魚介を食べて、きっと笑いの絶えない楽しい夕食となることでしょう。

・・・昨日、出演予定だった石川テレビの夕方ニュースの゛石川見聞録゛は都合により来週の水曜日(11/23)に移動となりました。忘れなかったら見てくださいね。・・・

2011年11月15日

私の兄達

1111152.JPG

イタリア系スイス人の義兄からのズワイガニの注文です。日本の顧客様のお歳暮ギフトです。送金はスイスの銀行から、領収書はメールで送ります。まるでゴルゴ13の仕事のようです。グラッチェ!

1111159.jpg  

こちらは建築家の実兄の話。石川県の建築家がお互い優れた作品を選ぶ賞の対象に、兄の作品が二つ(赤丸印)選ばれました。ぜひ、建築大賞を勝ちとり、名実ともに石川NO,1の建築家を目指してください。

そして顧客様のお歳暮にはズワイガニを贈ってください。

2011年11月13日

夕方のロング・スロー・ディスタンス

1111132 (2).JPG

ヒラメの昆布〆、サワラの焼き霜、トラエビ、赤イカのお造り。お皿は秋友ガラス。

11111310.JPG

赤イカ、甘エビ、マダイの湯引き、ミズダコのボイルのお造り。

1111132 (1).JPG

香箱ガニのお造り。

これで週末の仕事は終わりです。急いで長靴からシューズに履き替えてラン練習です。

111134.JPG

私のお気に入りのランコースを一緒に走りましょう。橋立自然公園を抜けて片野方面へ向かいます。

1111133.JPG

片野海岸に突き当たります。ここまでで約5㌔。ここから海岸線を左に向かいます。

1111136.JPG

防風林の中の自転車道路は快適です。

1111135.JPG

途中、こんなステキな休憩所があります。目の前には誰もいないビーチが広がります。海は青くて、眩しくて、穏やかで、永久にこのままのように。あまりの静かさに一瞬不安を覚えます。

こんなときに誰かと出会って、恋に落ちても決して不思議じゃない。

1111138.JPG

そして折り返し地点の塩屋海岸に到着です。沖のテトラは夏のスイム練で使ったところ。

1111137.JPG

ここまでで約9㌔、往復18㌔のスローランです。3/11の能登の万葉マラソンのフルにエントリーしたからには、相当の走り込みをしないといけません。まずは65㌔ある体重(ちなみに身長171㎝)を61㌔まで落としてヒザの負担を軽くする必要があります。ただ、食事制限のみで痩せるのではなく、しっかり食べて走って、筋肉とスタミナをつけながら、月に1㌔ペースで落とします。あと4カ月あるからなんとかなるはずです。

すべては夢の宮古トライアスロン出場のための布石であり、試練なのです。つまるところ、ドMなのです。

1111139.JPG

そして、長期休養中の加賀のMさんとの圧倒的な力の差を、この機にイッキに縮めてプレッシャーをかけるためにも、今日も時間を見つけて走ります。

2011年11月11日

石川テレビ取材

11111104.JPG

石川テレビの取材を受けました。カニをセリ落とすところ、塩茹でするところ、橋立のお気に入りスポットの紹介(もちろん泉浜、他のところは興味なし)など、二日間に及ぶ長い収録でした。お互いお疲れ様でした。

11111105.JPG

この収録の模様は11/16(水)夕方の石川テレビのスーパーニュース内の゛石川見聞録゛というコーナーで放送されます。

いかに私がセリの時にソワソワして、苦悶の表情を浮かべながらカニをセリ落としているかわかってもらえるはずです。そして、いかに私が本物のカニを扱っているかもわかるはずです。

セリ落として、茹でて、発送、というスピードがダントツに速いということが戸井鮮魚のミソなのです。

江頭2:50ような振りつけで覚えてください。落として、茹でて、発送、(繰り返してどうぞ)

しかし、一介のコアキンドにすぎない私になぜカニの取材が来るのかが疑問です。私よりカニに詳しい方なら星の数ほどいらっしゃるのにね。

これはきっと私が気さくなイケメン漁師だからに違いない・・・

11111107.JPG

茹であがりました。注文用紙とにらめっこしてパック詰めです。

11111101.JPG

冬の食卓の王様をどうぞご賞味くださいませ。

2011年11月 9日

初セリの後

1111091.JPG

なんとか予約分のカニを確保できました。

1111092.JPG

家に着いたら、まずカニを真水で〆ます。生きたまま茹でると足がボロボロと折れてしまいます。

1111095.JPG

〆たら、タワシで泥などをキレイに洗い流します。

1111094.JPG

そして塩茹です。

1111093.JPG

茹であがったら粗熱を取ります。今晩は深夜まで仕事が続きます。

1111096.JPG

ズワイも同じように〆てから塩茹です。

1111097.JPG

粗熱が取れたら、お得意様から予約いただいてる数を袋詰めします。

1111096 (2).JPG

捌いたカニも用意してます。これならすぐ食べれます。

11110910.JPG

発送用のパック詰めです。

1111099.JPG

捌いたズワイ発送希望の方もたくさんいらっしゃいます。

11110911.JPG

全国各地へ行ってらっしゃい。長い一日でした。とりあえず開幕ダッシュ成功です。とりあえずビールを飲もう。

2011年11月 8日

カニの初セリが始まる前

1111082.JPG

私と秋友ガラスさんの絶対国防圏内における歴史的敗北で幕を閉じた橋立自然公園フェスタの悪夢が醒めやらぬ間に、続々とカニを満載した底引き船が帰港してきます。そう、11/6はカニの初セリです。

1111083.JPG

ズワイガニと香箱ガニの鮮度を落とさないように、素早く荷揚げします。

1111085.JPG

ダイハチ車にカニを積んで、セリ場へ向かいます。

1111084.JPG

そしてここからが陸の仕事のカニの選別です。根気と眼力と忍耐力が必要な長い闘いの始まりです。

11110811.JPG

選別するカニは山積みされてます。完全分業で仕事を進めます。

1111086.JPG

足は折れてないか、キズはないか、外子はあるか、シミなどの汚れがないか、一匹一匹丁寧にチェックして、仕分けします。

1111087.JPG

外子の色もチェックします。黒ずんだ赤色がベストです。これなんかいいんじゃない?

1111081.JPG

薄い赤色は卵の熟成が進んでいません。ランクがグッと下がります。

1111088.JPG

ここまで丁寧な選別をしてるのは全国で橋立だけだと思います。ここまで手をかけるから、橋立産のカニにはブランド力があるのです。

1111089 (2).JPG

選別したカニをきれいに並べてセリを待ちます。

11110810.JPG

そしてカニの初セリ開始です。どうしても香箱ガニ500杯は確保したいです。初セリでコケると最後まで後手後手になり、勢いがなくなります。カニのシーズンは短いのです。ということは稼ぎ時も短いのです。

プロ野球のペナントレースと同じで、開幕ダッシュがとても大事なのです。

手頃な値段でセリ落とせるか心配です。まるで16才の高校生の初デートのようにドキドキしています。

胃が痛くて、なんか痩せそう・・・

後半に続く。

2011年11月 5日

忙しい土曜日

1111051.JPG

まずは弁当作り。

1111054.JPG

そして魚と野菜中心のオードブル。

11110452.JPG

マダイの湯引きと赤イカとサワラの焼き霜とタコと甘エビのお造り。

1111053.JPG

明日の橋立公園でおこなうイベントで販売する一夜干しの準備。明日は雨のようです。このイベントに何名の方がお見えになるのか非常に不安です。

そして明日の夕方からカニの初セリが始まります。

たくさんのご注文を抱えているんだ。海よ、なんとか明日いっぱいシケないでくれよ。

2011年11月 3日

橋立自然公園オータム自然フェスタ

1111031.jpg

漁協からの要請で11/6(日)橋立自然公園でおこなうイベントに参加します。

一夜干し各種を販売予定です。

一人じゃ心細いので、お隣の秋友ガラスさんを道連れにしました。

私と秋友さんの自宅のすぐ横にある公園は、何億円もかけて、まるで私達のためだけに作られたようなものです。だからここは一肌脱ぐ義理があります。

橋立公園でおこなう初めてのイベントで、何人の方がいらっしゃるのか全く読めないので、どれだけの量の一夜干しを作っていいのやら見当がつきません。

まぁ、なんとかなるでしょう。ここは秋友さんと二人でバンザイアタックを仕掛けて、二人揃って玉砕するしかないようです。

ゆるいイベントですので、お時間のある方はぜひ橋立までいらっしゃってください。たぶん、私達は時間を持て余しているので、芝生でサッカーやランニングでもして一緒に遊びましょう。皆様のお越しをお待ちしております。

1111032.JPG

快楽丸ではなく海楽丸はしばしの間、冬眠します。再出動は来年の4月のワカメ漁からです。エンジンのオーバーフォールをして、バッテリーをビンビンにして、また来年も橋立沖で縦横無尽に走りまわろうぜ。今年もありがとう、海楽丸!

2011年11月 1日

第一回越前加賀アースライド

1111015.JPG

総勢300人ほどのローディーが集った越前加賀アースライドのスタート前の風景です。天気はあいにくの小雨ですが、ほぼ無風のコンディションです。

今回のアースライドは福井県と石川県をまたぐ120kmの本格ロングライドです。北潟をスタートして、橋立港、柴山潟、木場潟、粟津温泉、山代温泉、山中温泉・・・・、などなど見どころ満載で、かつ、数箇所のエイドでは地元の美味しい特産物をたくさん食べられる、まさに夢のようなツーリングなのです。

1111018.JPG

今大会のナビゲーターのプロトライアスリート白戸太郎選手の開会宣言です。顔つきは精悍で、カラダは浅黒く締まっており、見るからに速そうです。

1111019.JPG

夏前に購入した白戸さん監修のビギナー向けのトライアスロン教本のおかげで、珠洲トラを完走することができました。いわば白戸さんは、私の本のなかの先生なのです。感謝してます!

111101.JPG

私は石川の自転車連盟(たぶんそういう名称・・)からの依頼でスタッフとして参加しました。私をはじめ加賀トライアスロンクラブの3名の担当箇所は、かなりハマった感のある最後尾のシンガリです。親子連れや、恐れを知らぬママチャリ軍団や、オシャレ小径チャリの方々との並走します。時速15㌔以下で120㌔は行けども行けどもゴールが見えない無限地獄の様相でした。

遊びのつもりでスタッフとして参加したのに、思いっきり仕事をしてしまいました。温厚な私達だから常にホー・チ・ミンおじさんのような、にこやかな笑みをたたえながらの並走です。これが隊列の真ん中担当の血気盛んなオムケン君がシンガリだったら、きっと逆ギレして泣いていたことでしょう。そう考えると、今回の人選は的を得てるのでしょう。

途中、チェーンのハズレやパンク等の修理もしないといけないので、たくさん備品を用意しました。

1110301.JPG

大きなカガミダイです。手前のクルマダイ(マトウダイ)と比べると、その冗談のような大きさが際立ちます。

11111010.JPG

カガミダイの皮は名前の通り、鏡のようです。これを参加者の背中に貼り、反射鏡とします。特に峠のトンネル内で効果があります。

1111014.JPG

タイヤパンクした場合、ロードバイクの方なら替えのチューブを持っているので問題ないのですが、ママチャリだと替えのチューブなど絶対持ってないでしょう。そういう場合は、

1110302.JPG

アナゴの皮をパッチ代りにしてタイヤに貼り付けて応急処置をします。

1111107.JPG

ベアリングが不調な場合は、

1111016.JPG

ちょっと柔らかくて、ネバネバしてますがサケの筋子を代用します。

これくらいのまさかのときの用意はスタッフとして当然の仕事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冗談はさておき、とても楽しい大会でした。

このような屋外のスポーツを楽しむ気持ちはとても清々しいです。

また、呼んでください。いつでも協力します。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.